マガジンのカバー画像

第一章 無料全文公開

184
ごきげんビジネス出版、スタートアップ出版の書籍から、第一章を無料で全文公開しているマガジンです。 気になるテーマや好きなジャンルがあれば、是非気軽に読んでみてください。 あなたの… もっと読む
運営しているクリエイター

#健康

『アンチエイジングは見られ方が9割 エステ講師が教える若さを保つ美容・健康習慣』第1章・無料全文公開

3月25日発売の書籍『アンチエイジングは見られ方が9割 エステ講師が教える若さを保つ美容・健康習慣』から、第1章「自分のからだを知ろう」を全文公開! コロナ禍で健康意識が変わった2020年から世界的に流行した、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)という未曾有のウイルスの出現により、これまでの生活は一変し、誰もが初めて経験する出来事が多く訪れました。 そのひとつが「STAY HOME」です。外出が困難な状況で仕事や学校に行けなくなり、多くの人にとって「おうち時間」が

『栄養素を考えない栄養学 ~現代栄養学の盲点から視野を広げる~』第一章・無料全文公開

12月15日に発売した書籍『栄養素を考えない栄養学 ~現代栄養学の盲点から視野を広げる~』より、第1章「現代栄養学に日本人の未来はあるのか」を全文公開しちゃいます! 現代栄養学の歴史を紐解く未来をよくしていくためには、まず歴史を知ることが大切ですので、栄養に関する近現代史を時系列で端的にまとめます。 ●1870年代、ドイツの生理学者カール・フォン・フォイトが、ドイツ栄養学を提唱 ●1876年、ドイツの医師エルヴィン・フォン・ベルツが来日、ドイツ栄養学を教える ●1914

『最高のパフォーマンスを発揮する! 疲れない身体を作るコンディショニング法』第一章・無料全文公開

書籍『最高のパフォーマンスを発揮する! 疲れない身体を作るコンディショニング法』より、第一章「身体を整えると起こる5つの良いこと」の全文を公開します! ※内容は出版時(2016年)のものになります。 1.半年後には違う自分になることができるまず、身体を整えはじめると細胞が変わります。 私たちの身体は、37兆2,000億個の細胞から成り立っています。もちろん脳も細胞からできていますので、細胞が変われば脳が変わり、脳が変われば思考が変わります。思考が変われば行動が変わります。行

『ダイエットは「目標設定」が9割』第一章・無料全文公開

書籍『ダイエットは「目標設定」が9割』より、第一章「知られていないダイエットの理想と現実」の全文を公開します! 実はこんなに低い!? ダイエット成功率は30パーセントという事実 全国のスポーツクラブ数は、2010年の3,574軒から2014年には4,375軒と大幅に増えています。私が経営している加圧トレーニングスタジオだけでも、全国に約1800軒もあります。それだけ多くの運動施設があり、ダイエットをしている人がたくさんいる中で、実際にダイエットに成功している人は、どれくらい

『免疫力・健康力アップに最適! あなたの食生活を変える 超かんたん甘酒レシピ』第一章・無料全文公開

発売日目前、特別企画!! 書籍『免疫力・健康力アップに最適! あなたの食生活を変える 超かんたん甘酒レシピ』より、第一章「かんたん調理テクニック」を全文公開しちゃいます! 1.調味料は小分けでつくって冷蔵庫でストック 本書での使い方として、基本的に調味料は小さな容器に1回分ずつつくり置きして、冷蔵庫に入れておきます。こうすることにより、コウジ菌がいい具合に細菌活動を開始してくれるからです。 使用するときは、買ってきた肉や魚を調味料と混ぜ、冷蔵庫に保存しておくだけです。旨味

『1日5分で1年中元気な身体づくり ~季節に合わせた健康法~』第一章・無料全文公開

書籍『1日5分で1年中元気な身体づくり ~季節に合わせた健康法~』より、第一章「やさしい東洋医学でセルフチェック!」の全文を公開します! 東洋医学と西洋医学との違いとは?! 現代医療は一般的に西洋医学が医療のメインとなっていて、東洋医学である鍼灸治療や漢方療法は代替医療として普及しています。 どちらが優れているというものではなく、それぞれの治療に特徴があり得意とする分野があります。 まず西洋医学は何か異常を感じると身体のどこかの部位で異変が起きたと考え、その原因を探るた

『ダイエット人生にサヨウナラ!アラフォーオーバーダイエット 自分史上最高の美ボディを手に入れよう』第一章・無料全文公開

発売日目前、特別企画!! 書籍『ダイエット人生にサヨウナラ!アラフォーオーバーダイエット 自分史上最高の美ボディを手に入れよう』より、第一章「アラフォーオーバーの体の悩み」を全文公開しちゃいます! 1.お腹(腰周り)のお肉がつまめてしまう…… アラフォーオーバーの体の悩みで一番多いのが、お腹や脇腹などの腰周りのお肉がつまめるようになることです。自分の手でつまめるお肉は「筋肉」ではなく、「脂肪」です。 人は加齢とともに筋肉が減少し、脂肪がつきやすくなります。20代や30代の

『美しく華やかに確実に「成功と幸せ」を勝ちとる凛と輝く魅力学』第一章・無料全文公開

書籍『美しく華やかに確実に「成功と幸せ」を勝ちとる凛と輝く魅力学』より、第一章「美容法で外見を磨く」の全文を公開します! 顔はあなたを語る◆「良い印象」「悪い印象」を決定するもの 人との出会いの中で、言葉以上に私たちの印象を決定する非言語表現に含まれるのは、《動作》《顔の表情》《服装》《身体的接触》《対人的空間》《マナー》《時間》《香り》でした。 これらの非言語の中でも、さらに相手の人への印象を強く訴えるのはどの要素だと思うのかを、20代から50代の男女50人に、具体的

『からだの声の処方箋 マイナスから回復しプラスで幸せになる』第一章・無料全文公開

書籍『からだの声の処方箋 マイナスから回復しプラスで幸せになる』より、第一章「からだの不調は宇宙の法則と関係している」の全文を公開します! ■私たちはなぜ生きているのか? 私がいるのは、地球であり、人であり、日本人であり、この街で、この両親の間に生まれ、運命や出会いなどは自分でコントロールできません。その上、性格も性質も顔も体力も自分の理想とは違い、また、他の人と同じ人は皆無です。個性がありながら、規則や組織という倫理や秩序を作って協力し合いながら、領域を守りつつ生存し続け

『今すぐはじめられる!ズボラでも健康体質になる超お手軽健康習慣』第一章・無料全文公開

書籍『今すぐはじめられる!ズボラでも健康体質になる超お手軽健康習慣』より、第一章「やっぱり『健康』って大事」の全文を公開します! 1.平均寿命と健康寿命の違い 厚生労働省から「2016年簡易生命表」が公表され、平均寿命が男性80.98歳、女性87.14歳と、男女ともに過去最高を更新したことがわかりました。日本は長寿大国といわれますが、年々生命寿命が延びているのは、すばらしいことではないかと思います。 では、健康寿命はどうなのでしょうか。健康寿命というのは「健康で生きていら

『最幸の健康習慣 真の健康は「食・心・運動」のバランスで決まる!』第一章・無料全文公開

発売日目前、特別企画!! 書籍『最幸の健康習慣 真の健康は「食・心・運動」のバランスで決まる!』より、第一章「健康との向き合い方」を全文公開しちゃいます! 「健康」と自信をもって言えますか? 若々しく、美しく、健康でありたい。 いつまでも健康で、若々しくハツラツとしていたいのは、男女問わず憧れがありますよね。男性はカッコよく、女性はさらに美しくありたいと思うのではないでしょうか。 そのために食事制限をしてみたり、運動をしたりと、これまでにあなたもいろいろなことを試されて

『筋トレとランニングが人生のパフォーマンスを最強にするトレーニング 本能的に魅力を感じるカラダの作り方』第一章・無料全文公開

書籍『筋トレとランニングが人生のパフォーマンスを最強にするトレーニング 本能的に魅力を感じるカラダの作り方』より、第一章「筋トレとランニングでライバルに差をつける」の無料全文公開! 下記リンクはAmazonストアでの商品ページになります。書籍の概要や目次もこちらでご覧になれます。 1.男は「カッコいい」が基準。筋トレとランニングで磨くいきなりですが、私を含め男性のあなたは認められたがり屋さんです。 仕事で競争や出世に精を出すのも、自分が認められたいからであり、自分を大きく見

『ストレス解消の超正攻法 理想の体調を手に入れる運動法』第一章・無料全文公開

書籍『ストレス解消の超正攻法 理想の体調を手に入れる運動法』より、第一章「体調が悪いのは、ストレスが原因!」の無料全文公開! 下記リンクはAmazonストアでの商品ページになります。書籍の概要や目次もこちらでご覧になれます。 1.ストレスが溜まると遅刻が増える理由あなたの周りに遅刻が多い人はいないでしょうか。「同僚がいつも会議に遅れてくる」「部下の遅刻が目立つようになってきた」などはありませんか。もしくは、あなた自身に遅刻癖があるかもしれません。 予定していた時刻に遅刻し

『ストレスフリーのリラックス法 ダイエットにも効果がある呼吸法 リラクゼーション ストレッチ エクササイズ』第一章・無料全文公開

書籍『ストレスフリーのリラックス法 ダイエットにも効果がある呼吸法 リラクゼーション ストレッチ エクササイズ』より、第一章「体調が悪いのは、ストレスが原因!」の無料全文公開! 下記リンクはAmazonストアでの商品ページになります。書籍の概要や目次もこちらでご覧になれます。 1.ストレスが溜まると遅刻が増える理由あなたの周りには「低血圧で朝が苦手な同僚がいる」「時間に余裕を持った行動ができない後輩がいる」などのように、遅刻が多い人はいないでしょうか。もしくは、あなた自身に