マガジンのカバー画像

第一章 無料全文公開

184
ごきげんビジネス出版、スタートアップ出版の書籍から、第一章を無料で全文公開しているマガジンです。 気になるテーマや好きなジャンルがあれば、是非気軽に読んでみてください。 あなたの… もっと読む
運営しているクリエイター

#人生

『お金から自由になる人生の設計書 年収にかかわらず経済的自立を実現する方法 』はじめに&第1章・無料全文公開

5月10日発売の書籍『お金から自由になる人生の設計書 年収にかかわらず経済的自立を実現する方法』より、はじめにと第1章「経済的自立のロジックを理解する」を全文公開! はじめに お金に翻弄されているあなたへ。 本書は、「お金から自由になるための方法」を書いた本である。 お金から自由になることを、ここでは「経済的自立」と呼ぶ。正確には、「人に依存せず、かつ自分で働かなくても食べていける状態」を意味する。 経済的自立を目指して、世の中にはマネー本や金儲けのノウハウ本が溢れて

『逆境・ピンチ・困難を克服する「レジリエンス超鍛錬術」 ~折れない心を育む好循環サイクル~』第1章・無料全文公開

1月26日発売の書籍『逆境・ピンチ・困難を克服する「レジリエンス超鍛錬術」 ~折れない心を育む好循環サイクル~』より、第1章「なぜ今、レジリエンス「折れない心」が注目されるのか?」を全文公開! 「やる気後進国」になった日本 日本という国は、長い歴史があり、伝統的な文化も隆盛し、努力と勤勉さ、マナーのよさ、相手に対する「おもてなし」精神、そして戦後を経て高度経済成長を成し遂げ、経済大国としての地位を固め、飛躍的な躍進を遂げてきました。「1億総中流社会」などと呼ばれ、人々の生活

『キャリアの転機を好機に変える 自分らしく人生を切り開くヒント』第一章・無料全文公開

発売日目前、特別企画!! 書籍『キャリアの転機を好機に変える 自分らしく人生を切り開くヒント』より、第一章「まずは、自分で切り開く」を全文公開しちゃいます! 小さな選択、大きな選択皆さんは、曇りの日に傘を持っていくか、今日のお昼に何を食べるか、日常の行動を自分で決めていますか? もっと重大な場面では、どんな仕事をするか、どんな企業で働くか、転勤するか、転職するか、管理職を目指すか、仕事を辞めるか、はたまた結婚するのかしないのか、まで……人生には自分で決めなければいけないこと

『最高のパフォーマンスを発揮する! 疲れない身体を作るコンディショニング法』第一章・無料全文公開

書籍『最高のパフォーマンスを発揮する! 疲れない身体を作るコンディショニング法』より、第一章「時間とは何だろう?」の全文を公開します! ※内容は出版時(2016年)のものになります。 1.時間=人生時間とは何でしょうか? 「貴重なもの」「川の流れのようなもの」「二度とかえって来ないもの」などいろいろな答えが考えられます。 簡単にいうと、時間とは「生まれてから死ぬまで」のことです。人間はオギャーとこの世に生まれたときから「人生の砂時計」がスタートします。一旦スタートしたら

『幸せな人生をつかむ 開運おみくじ手相』第一章・無料全文公開

発売日目前、特別企画!! 書籍『幸せな人生をつかむ 開運おみくじ手相』より、第一章「手相の基本のキ」を全文公開しちゃいます! 手相の基本4線には、《生命線》・《運命線》・《知能線》・《感情線》があります。鑑定をする際は、基本4線を見ることで、相談者さんの基本的なパーソナリティや運勢を判断しています。 《生命線》と《運命線》は、手のひらを縦に走る線です。対して《感情線》と《知能線》は、手のひらを横断しています。《生命線》と《感情線》は、手のひらの外側、指の付け根に近いところ

『人生を「シンプル」にしてくれる世界の絶景を巡る旅~Real Earth~』第一章・無料全文公開

書籍『人生を「シンプル」にしてくれる世界の絶景を巡る旅~Real Earth~』より、第一章「何もない場所で「なにもしない」ということ~ジープ島~」の全文を公開します! <太平洋に浮かぶ小さな島へ> 「うわー、幸先いいですねー!」開島者の吉田氏が叫んだ。野生のイルカたちがボートの周りを並走して出迎えてくれた。遠くにはヤシの木が印象的な小さな島が見えてきた。みんなのテンションが一気にあがる。 「ジープ島」はミクロネシア連邦チューク州トラック環礁(現チューク環礁)にある直径3

『人生逆転 下請けサラリーマンのマンション1棟購入物語 目指せサラリタ!目指せビジネスオーナー』第一章・無料全文公開

書籍『人生逆転 下請けサラリーマンのマンション1棟購入物語 目指せサラリタ!目指せビジネスオーナー』より、第一章「人生を変えるメンターとの出会い」の全文を公開します! プロローグ「逆転人生をつかめ!」サラリーマンが本業というマインドは、過去の遺物です。企業が副業を容認したり、推奨したりしています。また政府は「働き方改革」により、労働制度の抜本的な改革を通じて、企業の生産性向上を求めていますが、今は労働時間と給料を抑制するだけで、真の「働き方改革」には程遠いのが実情ではないで

『好きなことをビジネスにする教科書 人生100年時代をもっと自由に生きていく』第一章・無料全文公開

書籍『好きなことをビジネスにする教科書 人生100年時代をもっと自由に生きていく』より、第一章「好きなことはビジネスになる」の全文を公開します! 好きこそ最強!そう言うと、そんなことはできない! ビジネスと好きなことは別にやったほうがいい! そう言われる方もいると思います。 私の考えは「好きこそ最強!」です。 好きなことほど、ビジネスに適したものはありません。好きなことは楽しんでできますし、集中してできます。しかも、もの凄いパワーを発揮するからです。 ウォルト・ディ

『海外旅行は自分を変える最強の武器 外資系エグゼクティブの旅行術は時代を生き抜くヒントになる!』第一章・無料全文公開

発売日目前、特別企画!! 書籍『海外旅行は自分を変える最強の武器 外資系エグゼクティブの旅行術は時代を生き抜くヒントになる!』より、第一章「外資系エグゼクティブに学ぶ 旅で人生を変える方法」を全文公開しちゃいます! 不安だらけの日本人 楽観的な外国人 日本人・ビジネスパーソンが不安を口にする世の中が長引いています。 さまざまな世代・業種で仕事をする彼ら彼女らの多くが、世の中や自身の将来に対して、前向きで楽観的な想いをもてていないと、私は感じるのです。私が日本で仕事をしなが

『人生の「快適」解をつかむ!3つの習慣 テレワーク時代のセルフマネジメント術』第一章・無料全文公開

書籍『人生の「快適」解をつかむ!3つの習慣 テレワーク時代のセルフマネジメント術』より、第一章「テレワーク時代をもっと自分らしく生きていく」を発売日前に特別で全文公開しちゃいます! 「1億2600万人総コロナストレス」時代?2020年は、あなたにとってどんな1年でしたか? 2020年は、新型コロナウイルス感染症という疾病が登場し、全人類78億人にとって忘れられない年であり、新たな価値観が生まれた年でもありました。 日本でも、コロナによって生活様式や働き方を大きく、そして

『不動産はあなたの人生を変えてくれる魔法使い 女性の願いを叶える最幸マイホーム購入術』第一章・無料全文公開

書籍『不動産はあなたの人生を変えてくれる魔法使い 女性の願いを叶える最幸マイホーム購入術』より、第一章「不動産はあなたの人生を変えてくれる魔法使い」を発売当日、無料全文公開しちゃいます! 下記リンクはAmazonストアでの商品ページになります。書籍の概要や目次もこちらでご覧になれます。 この本の執筆にあたり、不動産投資を経験した生の声を取材しました。20代から50代まで未婚、既婚、シングルマザーの方で、お住まいも北は北海道から南は宮崎まで、30名近い方々に貴重なお話をうかが

『Change The Label −人生を変える「自信」のつくり方−』第一章・無料全文公開

書籍『Change The Label −人生を変える「自信」のつくり方−』より、第一章「なぜ、自信を持つことが大切なのか?」の無料全文公開! 下記リンクはAmazonストアでの商品ページになります。書籍の概要や目次もこちらでご覧になれます。 自信がないと何が起きるのか?最初に、自信がないとどのようなことが起こるのかをお話しします。 プロローグで紹介したSさんの例では、人目が怖い、人のいるところにいるのが苦手ということでしたが、他にも影響が出てしまいます。 自信がないこと

『LIFE LESSONS -人生の受けとめ方-』第一章・無料全文公開

書籍『LIFE LESSONS -人生の受けとめ方-』より、第一章「『お金』の気持ちを受けとめる」の無料全文公開! 下記リンクはAmazonストアでの商品ページになります。書籍の概要や目次もこちらでご覧になれます。 何のためにお金を貯めるのか?「今回の治療で700万円使った」 「何のためにお金を貯めてきたのか」 そうメモをして、私の前にそのメモを置いたAさんは、じっと私を見つめ、悲しそうに微笑んでいました。 これは、ある知人から「相談にのってほしい」と依頼され、障害年金の相

『人生を変える働き方転換術 しんどい働き方を理想の働きがいに変える』第一章・無料全文公開

書籍『人生を変える働き方転換術 ~しんどい働き方を理想の働きがいに変える~』より、第一章「働き方改革が進みつつある」を発売前に特別で無料全文公開! 下記リンクはAmazonストアでの商品ページになります。書籍の概要や目次もこちらでご覧になれます。 政府が進める働き方改革●働き方改革関連法案が施行されるまで 現在、働き方改革のことが盛んに言われています。私が就職した1986年と比べると随分変わったものだと感慨深いものがあります。当時は働き方のことが議論されることなどなく、平