見出し画像

中原中也の埋もれた名作詩を読み直す。その29/お会式の夜



一面に咲くヒメジョオンは、少年時代への入り口。

西行や芭蕉が
健脚だったことは有名ですね。
中也も結構歩いています。
東京の街ですけれど。

大正12年より昭和8年10月迄、毎日々々歩き通す。読書は夜中、朝寝て正午頃起きて、
それより夜の12時頃迄歩くなり。
――と「詩的履歴書」に記したのは
伊達(だて)じゃありませんでした。

お会式の夜

十月の十二日、池上の本門寺、
東京はその夜、電車の終夜運転、
来る年も、来る年も、私はその夜を歩きとおす、
太鼓の音の、絶えないその夜を。

来る年にも、来る年にも、その夜はえてして風が吹く。
吐(は)く息は、一年の、その夜頃から白くなる。
遠くや近くで、太鼓の音は鳴っていて、
頭上に、月は、あらわれている。

その時だ 僕がなんということはなく
落漠(らくばく)たる自分の過去をおもいみるのは
まとめてみようというのではなく、
吹く風と、月の光に仄(ほの)かな自分を思んみるのは。

思えば僕も年をとった。
辛いことであった。
それだけのことであった。
――一夜が明けたら家に帰って寝るまでのこと。

十月の十二日、池上の本門寺、
東京はその夜、電車の終夜運転、
来る年も、来る年も、私はその夜を歩きとおす、
太鼓の音の、絶えないその夜。

(一九三二・一〇・一五)

(「新編中原中也全集」第2巻・詩Ⅱより。新かなに変えてあります。)

中原中也は、
1932年8月に
豊多摩郡千駄ヶ谷町872(現千駄ヶ谷2-29-30)から、
荏原郡馬込町北千束621(現・大田区北千束2)に
転居しましたが、
日蓮上人入寂の地として有名な
池上本門寺はこの新居の近くにあり、

この年もお会式の
通夜客がピークに達する
10月12日の夜を、
テンツクテンテンツク……と
お太鼓の鳴り響く本門寺界隈で
過ごしたのに違いありません。

その様子を
1932.10.15の日付入りで歌ったのが
「お会式の夜」です。

第3連、
その時だ 僕がなんということはなく
落漠(らくばく)たる自分の過去をおもいみるのは
まとめてみようというのではなく、
吹く風と、月の光に仄(ほの)かな自分を思んみるのは。
――には、
落漠たる自分の過去をおもいみる

仄かな自分を思んみる
――のとの二つの内省が
この日、バーンアウト(燃え尽き)に至ることなく
寝所にたどり着いて静かな眠りへ入る
充足感さえ漂います。

最終連、
東京はその夜、電車の終夜運転、
来る年も、来る年も、私はその夜を歩きとほす、
――には、
太鼓の音を
遠くに近くに聞きながら
夜が明けるまで歩き通すほど
お会式に魂の休まるものがあったことがうかがわれ、

毎年、ここを訪れては
夜をふかし、
眠い朝を迎えた詩人が
くっきりと目に浮かんできて和やかです。

池上本門寺の太鼓は
夜通し打ち鳴らされるはずですから
その音の消えるまで
詩人は近辺を散策して回ったのでしょう。

時には見知らぬ大道の香具師(やし)と
口をきいたりしたかもしれません。


最後まで読んでくれてありがとう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?