娘が使っていたPCが突然クラッシュ!①

画像1

 室内でエアコンをかけていないと、昼間で36℃を超えてしまう猛暑の7月末、娘の大学在学中のアパートでの話。
 娘が午前中のうちに、大学のレポートを進めてしまおうと、娘のパソコンの電源を入れると、あれ?Windows10 自体が立ち上がらない。
上の写真のような黒画面に英文が並んでいる。
 ”Press any key when ready…(準備ができたら どれかキーを押してください)”と書いているので、どれかキーを押すと、また同じ英文が表示される。 比較的どこを押しても同じ結果。
 娘は書きかけのレポートのWord文書や、テスト対策の資料のPDFファイルが開けなくて困惑している様子。

 不幸中の幸いと言うのか、たまたま私が娘のアパートにいたので、機械が苦手な娘に変わって、私が娘のパソコンの復旧にあたった。
 電源を入れ直してもダメ。静電気かなと思って、バッテリーをはずして、メモリー、SDD(パソコンに入っている記憶装置)を一旦外して付け直したが変わらなかった。
私のパソコンで色々ググりながら復旧作業をしていたが、検索結果にあるような ” スタートアップ修復(自動修復)” すら起動する様子がない。

次に電源を付けた時に、Dynabookのロゴが出るやいなやF10ボタンかF8ボタンか忘れたが連打して、BIOS設定画面を出し、ここからWindows が立ち上がらないか探ってみたけど、ダメなようだった。BIOSの画面にSDDすら表示されていなかった。
 途方に暮れていると、下のサイトを見つけた。
https://www.buffalo.jp/topics/trouble/detail/recovery_0029.html
サイトにはUSBメモリーからWindowsを立ち上げる方法が載っていたので、そちらを試してみようと思った。
そのまえに娘のパソコン中のSDDの中に入っているデータをバックアップしないといけない。
SATAで接続されているそのSDDを、私のパソコンでUSB端子でつなげなくてはいけないので、メルカリでその接続器具を注文した。(Amazonの方が安かった(涙))

SDDを私のパソコンとつなげる

画像3

画像3

翌日SDD(2.5SATA)と私のパソコンのUSB端子をつなげる商品が届いたので、
早速つなげて、” デバイスとドライブ ”の画面を出してみた。

画像4

SDDがまったく認識されていない。
どうやら娘のパソコンが立ち上がらない原因はSDDの故障でほぼ確定のようだ。データを救い出すには復旧ソフトが必要。

 娘のパソコンははじめから娘のものじゃなかった。
私はもう既に高スペックのパソコンを持っていたが2.4㎏あったので、持ち運び用の軽いパソコンが欲しくて、中古を2万円で買った。
dynabook R732/G PR732GFF137A71 
(Windows 10にグレードアップされている。他サイトでの参考スペック:https://used.sofmap.com/r/item/2133009391904)
メモリを4GBから8GBにして、記憶装置をHDD320GBから新品SDD320GBにしてもらったので、
もともと1万円強の商品だったのが、2万円になった。
記憶装置がHDDの場合は円盤型の装置なので、読みこむのに時間がかかってパソコンの総重量も増す傾向があったが、記憶装置をSDDにしてもらったら、軽量で動きも早くて持ち運び用にも重宝していた。

 私のデーターをこの中古パソコンに移行して、
HDDでDVDドライブがついているので2.4㎏ちょっとあるが、画面の大きなCPUi7の私のパソコンを娘に譲るつもりだったが、
娘は「このパソコン学校まで持ち運ぶのに重いからいやだ。」と言って、後から買った中古パソコンを選んで使いはじめ、今年で4年目に入った。
しかしここでSDDの落とし穴を見る事になるとは…。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?