見出し画像

来年もご縁はがきカレンダー作ります

日々の出来事から話を始めようとすると、やっぱり先頭に来るのは子育て。
おしゃれなカフェとかランチとか、もっと素敵な話から…となるのはもう数年、いやもう十年!?先になりそうです。
いつもそんな小話からお付き合いただいている方には、読んでいただき本当にありがとうございます。

先日のnoteにて、料理についての最近のちょっとした変化を綴りました。

こうして書いてみると、無意識のなかの思考がはっきりしてくるのか息子の大好物をよりちゃんと知ってあげたいな!という気持ちに。
今週は息子にリクエストを聞き、前日の夜に一緒に献立を決めるということを遊び感覚でやってみています。

そうしたところ、月曜日はハヤシライス(本人は「カレー!」と言ったのですがちょうど家に眠っていたハヤシライスのルーを使いたくて…ハヤシライスの画像を検索して見せてあげて、カレーのそっくりさんだよと説明したら納得してくれました。笑)、火曜日はオムライス、そして水曜日の今夜はミートソーススパゲッティに。

子どもらしい嗜好に、可愛いなあと思いながら作っています。

火曜日のオムライス
(前日のハヤシライスソースでオムハヤシに)

本人にとっても、自分も一緒に決めたという満足感があるのかよく食べてくれて嬉しい限り。
ちなみに、個人的にはご飯に味噌汁におかずという組み合わせが一日の中にないと落ち着きません。
本音では夜にそうしたメニューを持ってきたいのですが、ママの昼食をそうした定食メニューにすることにして、息子は保育園でバランスよく食べてくるからいっか!と割り切って作っています。

傍からみると、ここまでやってあげるなんてと思う方もいらっしゃるかもしれません。実際やっている私も、ずっとは出来ないと思っています。

この取り組みは、実は今週だけの期間限定。
もう少ししたらとある事情でしばらくの間、私が夕飯作りに立てなくなりそうなので…息子には多少なり辛抱させてしまうかな、とせめてもの母心で思いついたのがこの企画、大好物祭り。

私にとっても記憶に残るものにしたくて、こうして文章にしてみました。
さあ、次はどんなリクエストが出てくるか…楽しみです♬


さて、本題についてもお話させてください。

2021年から3年続けてきたご縁はがきカレンダー制作。
”今年もありますか?”今年使っている方から、来年度のカレンダーについてお問い合わせいただくようになりました。
毎年お使いの方には感謝でいっぱいです。

今年も、2024年度版の卓上カレンダーを11月中旬ごろより販売予定です。

「一期一会」「ありがとう」にちなんだ真心の筆文字メッセージ、心安らぐ筆ペンイラストで12ヶ月オリジナルデザインを作ります。

ただいまデザイン制作中。とことん作り込める大好きな作業です。

カレンダーとなると、通常人にお渡しするはがきとは異なり、一ヶ月も見ていただくことになります。
また置く場所によっては、男女年齢問わず多くの方の目にとまるもの。
持ち主が見ていて飽きずにずっと傍における、誰が見ても心地よく視界に入る、そんな優しいデザインを毎年心がけています。

見るたびに大切な人のお顔が浮かんだり、その時々で感じることがあったり、いつ目にしてもその人に寄り添ってくれるようなメッセージとイラストを厳選。
イラストを入れていくのはこれから。
お披露目まで、もう少しお待ちいただければ幸いです。


【玉城麻衣 たましろまい】
1993年生まれ、熊本県出身。
2015年、自分の人生で出逢う1000人の 縁ある方へ筆文字で「ご縁はがき」を届けるチャレジに挑戦、2年間を経て1000枚を書き上げる。
その翌年から「ご縁はがき講師」として 活動を全国で展開。 講演、セミナーは累計100回以上。 出会ったお客様の数は1100名を超える。
2018年7月「ご縁はがきのキセキ」 個人出版500部。
2020年11月福井新聞掲載。同年12月週刊誌「週刊女性」掲載。
2021年9月書道のはな*みちスカウトキャラバン、カリグラフィー部門グランプリ受賞。
2021年4月「一枚の奇跡」(文芸社)出版。
2021年4月初個展「ご縁はがき展」を東京都内にて開催。
公開講座の他、企業研修や公立高校での出前授業、学童や福祉施設においてもご縁はがきを通して、手描きの筆文字で感謝を伝える技術を普及している。

【お仕事について】
・公開講座へのお問い合わせ、
・出張講座などの講師のご依頼、
・デザインや記念品制作など書道家活動
下記リンクよりHPをご覧ください。
個別のお問い合わせもお待ちしております。
http://goen-hagaki.com/

こちらも随時更新しています
フォローいただけますと嬉しいです♪
■Facebook
https://www.facebook.com/mai.obara1
■Instagram
https://www.instagram.com/mai.tamashiro1/
■Twitter
https://twitter.com/goenhagaki/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?