見出し画像

Neutron 3で加速するミキシング新時代

もくじ

・新機能
・Mix Assistantとの付き合い方
・Sculptorとの付き合い方(さよならNeutrino)
・その他モジュールのGUIの刷新
・Ozoneと組み合わせて使う
・まとめ

新機能

Neutron 3には当然のことながら数々の新機能が実装されていて、下記が目立ったものの一例です。

・Mix Assistant
・Sculptorモジュールの追加とNeutrinoの削除
・GUIの刷新
・UIのリサイズ

使用方法については英語でも日本語でも続々情報が出てくるので、この記事では僕がNeutron 3を使っているかを書いていきます。

Mix Assistantの付き合い方

iZotope、やってしまいましたね。革命的な新機能です。エンジニアの仕事をめちゃめちゃ楽にしてくれます。ミキシングにおいて楽しい部分は時間軸の中で楽器をどう聴かせるか演出を考えて実現していく過程であって、決して問題のある素材を修復したりバラバラなバランスを調整することじゃないと思うんですが、Neutron 3はその楽しくない部分を肩代わりして創造的なところに集中させてくれます。もっと具体的に言うと

・質感、音色
・空間
・演出、オートメーション

の表現に集中することが出来ます。

問題はどのタイミングでMix Assistantを使うかでここはユーザーの好みや思想によって千差万別だと思うんですが、僕の場合は「コンプ、EQでの音色の調整が終わって大雑把に不要な帯域のカットが済んだ状態」でMix Assistantを使うのが良いだろうと思ってます。要は音量、音色が変わる可能性のあるプロセスを済ませてから使うというイメージです。

あとはMix Assistantをかけるトラックの粒度も大事だと思っていて、同じ役割(楽器)のトラックはある程度まとまっていた方がNeutron 3も迷わないです。例えばですがスネアがトップ(コンデンサー)、トップ(ダイナミック)、ボトム、トリガーサンプル、みたいな分かれ方をしている場合はバスまとめてからかけた方が、ユーザーとNeutron 3の間の解釈違いが発生しづらいんじゃないかなと。ストリングスのspotとDecca treeとOutriggerとSurroundなんかも多分纏めておかないとNeutron 3はこちらの望む距離感までは理解できません。

Sculptorとの付き合い方(さよならNeutrino)

新モジュールSculptorはいわばNeutrinoの進化形です。誤解を恐れずに言うと「なんかよく分からないけど良い感じにしてくれるやつ」です。Neutrinoの登場以来iZotopeはSpectral Shapingという考え方を追求しており、その過程でOzoneのSpectral Shaperも生み出されました。

従来のなんか良い感じにしてくれるエフェクトと言うとExciterとかSaturationとかアナログモデリングの歪みだったりがパッと浮かびますが、Sculptorはそれとは全く異なるもので、不要な情報を解析して動的に削り落としてその楽器にとって必要な情報を浮き彫りにします。たぶん。

いかんせん中で何が行われているのかが分からないので使う時に結果を予想しづらいのですが、恐らく今まで外科的な狭いQのEQで共鳴している箇所を豪快にカットしたりダイナミックEQ、マルチバンドコンプで問題点以外も纏めて潰してしまっていたことへの代替案になってくるんじゃないかと思います。全部取って代わることは無くとも。楽器ごとにプリセットが色々ありますし、影響させる帯域を任意に指定もできるので、Ozone 8のSpectral Shaperと併せてかなりお手軽な問題解決ツールになるのではないかと。迷った時はTrack AssistantがSculptorの掛け具合を自動で提案してくれるのもiZotopeならでは。

GUIの刷新

色々変わってますが、個人的にEQとコンプの刷新がやっぱり嬉しいです。ウィンドウのリサイズにも対応したので細かい部分も見やすくなりました。

EQはNeutron 2のようなバンド数が固定されたものではなくなり、必要な情報のみが表示されるようになりました。どこかで見たことある? 気のせいじゃないですかね。慣れてくるとNeutron 2 EQより使いやすいです。Dynamic EQはAttack/Releaseが調整出来ませんがそこはOzoneに任せましょう。

コンプも見やすくなりました。常に全バンドのratioやthresholdが表示され続けてた2の頃が嘘のようです。これなら音色作りでないコンプレッサーはNeutronでやろうかなと思えるレベル。

Ozoneと組み合わせて使う

Ozoneといえばマスタリングツールですが、僕にとっては客観的に自分のミックスを聴いて意見してくれる存在でもあります。Neutron 2で追加されたTonal Balance Control(特にその中のCrest Factor)もローエンドの処理の手がかりをくれますが、OzoneのMaster Assistantは何時間もミックスをしていると耳が疲れて正しい判断が出来なくなった時に使うと周波数特性やダイナミックレンジに対する提案をくれます。リファレンストラックとのA/Bも楽に出来るので、何もない状態で孤独にミックスするよりも迷いが減って助かってます。

まとめ

「これでなければ出せない音がある」系のプラグインというよりは「これが無くても結果は変わらないけどめちゃくちゃ面倒くさいし時間もかかる」系のものだと思います。仕事を奪うツールではなく、より楽しい仕事に専念出来る余裕をくれるツールです。なので、ミキシング中に少なからず「面倒くさいな」と思うことがある人は試す価値があると思います。自分がアレンジしてレコーディングしてる曲であれば恩恵は少ないかもしれませんが、アレンジした人も録った人もミックスする人もバラバラなんてシチュエーションでは相当楽が出来るはずです。

僕はミックス時のEQをほとんどNeutron EQにしてしまっているので、各モジュールを個別にプラグインとして立ち上げられるAdvanced一択なのですが、Mix AssistantがAdvancedのみの機能なのでそういう面でもAdvanced推しです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?