マガジンのカバー画像

【要約】ジェンダーの発達科学

8
『ジェンダーの発達科学』という本の要約をまとめました。
運営しているクリエイター

#ジェンダー平等

【要約】家族の中のジェンダー(著:土肥伊都子)

本文は、ジェンダーの発達科学の第6章より。最近、2022年5月に出版された本です。 はじめに家族の中のジェンダーと性別役割分業ジェンダーの中核となる性別役割分業 日本の性別役割分業は従来、「男性=仕事、女性=家庭」であったが、近年の「男性=仕事、女性=仕事と家庭」と女性のみ二重負担を引き受ける傾向を「新・性別役割分業」という。こういった現象が伝統的な家父長的価値観の裏付けを持つことで、ジェンダーの不平等感を生み出している。 家族における性別役割分業の心理的影響  しか

【要約】学校教育とジェンダー(著:鶴田敦子)

本文は、『ジェンダーの発達科学』より、第9章。 はじめに 世界経済フォーラムによる日本のジェンダーギャップ指数は156か国中120位であり、経済・政治・教育・医療の4分野において、教育と医療はほぼ平等に近いが経済と政治が著しく不平等である。学校における教育内容が経済・政治へのジェンダー平等へと影響を与えていないのではないだろうか。 (この序文は名文だと感じたので、是非みなさん手に取って本文を読んでいただきたいです!僭越ながら要約させていただきました。) ジェンダー平等を避