マガジンのカバー画像

オリジナル曲集。

39
オリジナル曲を集めてみました。 ギターとベースは自分で演奏しています。 ドラムと鍵盤はAI+打ち込み 歌はボーカロイドさんです。 曲を聴いてくれた 全ての方々に感謝します! …
運営しているクリエイター

#短編小説

THUNDERBOLT⚡︎LADY

THUNDERBOLT⚡︎LADY(VOCALOID English ver.) I'm a THUNDERBOLT⚡︎LADY I'm crazy about you Nite and day and playing R&R Oh please, say to me Let me be your girl Oh please,say to me Let me kiss your lip I'm a THUNDERBOLT⚡︎LADY I'm a THUNDERBOLT⚡︎LADY I'm a THUNDERBOLT⚡︎LADY tonight wow! THUNDER⚡︎BOLT! ! ! <訳詞> あたいはサンダーボルト⚡︎レディー あんたに夢中なのよ 昼も夜も ロックンロールしてる時も あたいはサンダーボルト⚡︎レディー あんたに首ったけよ 一日中 ロックンロールをプレイしながらも さぁどうか あたいに言ってちょうだい あんたの女にしてやるって さぁほら あたいに言ってちょうだい キスさせてくれと あたいはサンダーボルト⚡︎レディー あたいはサンダーボルト⚡︎レディー 今夜あたいは サンダーボルト⚡︎レディーなのよ ワオ! ⚡︎サンダーボルト⚡︎! === 偉大なるビートルズ師匠の歌詞を参考にしつつ(有り体に言うと若干パクっている) 直訳を得意とするGoogle翻訳先生にお力添え頂き 英語詞を書き上げました。 なので 文法的に正しいかどうかは 僕には分かりません。笑 この曲は へいた氏による今夏の長編作 「THE SUPER BUG MAKER」とのコラボになります!(本日18:00公開予定)↓ ↓ ↓ https://note.com/heita3rd/n/nb0b7c706c052 今回もへいたさんに カッコイイアートワークをご提供頂きました! センキュー センキュー!

ビリビリ⚡︎

ビリビリ⚡︎(ボーカロイド) ものすごいヤツ 刺激的なヤツ ビリビリビリビリ しびれちゃう あの日僕は聴いた 確かに聴こえた ビリビリビリビリ しびれちゃう 感電中 サンダーボルト 閃き 感電中 ライトニングボルト 揺らめき 深掘ると 煌きのメカニズム ものすごいヤツ 刺激的なヤツ あの日僕は聴いた 確かに聴こえた === 先日の「THUNDERBOLT⚡︎LADY」に続き 今作も へいた氏による今夏の長編作 「THE SUPER BUG MAKER」とのコラボ曲になります!(多分、本日夜公開予定!笑)↓ ↓ ↓ https://note.com/heita3rd/n/nc743f7e5edb6 そして、今回も へいたさん作のカッコイイアートワークをご提供頂きました! センキュー! センキュー!

灯台の幽霊

灯台の幽霊(ボーカロイド) まぼろし 海岸線上に 光る道標 航海の手掛かり 悪戯に 哂うカモメのメロディー 遮る道標 後悔の手触り 誰もいないけれど 独りぼっちだけれど 好きなことが 僕にはあるよ どこに届くかな? 誰に伝わるかな? 分からないけど ピカピカにしておくから なんとなくね ずっと 僕はここにいるよ いや どうだろう? 本当は分かっているのかもね 僕はここにいるよ きっと明日も明後日も なんなら 10億年先だってさ 僕はここにいるよ ここが好きなのさ 何も無い所だけど 退屈かもだけど いつでもここに 遊びにおいでよ 誰に会えるのかな? 友達になれるかな? 分からないけど ピカピカにしておくから 僕はこの場所で この目とこの心で 見える景色を ただ観ているだけなのさ 君も同じはずさ そんなに違わないさ 何を急いでいるの? 何を恐れているの? なんとなくね ずっと 僕はここにいるよ いや どうだろう? 本当は分かっているのかもね 僕はここにいるよ きっと明日も明後日も なんなら 10億年先だってさ 僕はここにいるよ ここが好きなのさ 「追記」 この曲は ここnote界に於ける ショート・ショートの魔術師! へいたさん作の物語「灯台の幽霊」とのコラボ作品になります。 主人公はタイトルにもある通り「幽霊」なのですが なんて言うかその… 「怖さ」が全く無いんです。笑 更には 一時の波乱を含みはするものの 物語全体としては 概ね 穏やかな雰囲気に満ちています。 ただ その穏やかさこそが「隠れ蓑」となり 「幽霊」であるという前提を 上手く打ち消しているようにも思えたりで 主人公と同様の「忘却」の魔法に 読書としての自分も掛かっちゃった!感満載な気分に包まれちゃうところなんかは もう、なんて言うか 技術だなぁ〜って思います。 へいたマジック! 信じる信じないに関わらず 「幽霊」とは 一種の「残留思念」という捉え方があります。 だとしたら どんな思念を基に 彼はそこにいるのだろう? そこにあったかもしれない「悲劇」さえも 全ては忘却の彼方。 「幽霊」であるというこの設定は この物語を起点とし その前後のストーリーを想像する上で 大きな「キーポイント」であるように思えたりもします。 謎に包まれた部分が多いことで その分自由度が高く 広く想像を巡らすことができる。 そこから曲を作るという作業は 一見、掴み所がないように思えたりもしましたが いざ始めてみると 思いの外 刺激的で 何より めちゃくちゃ楽しかった! 素敵な物語を そして素敵な経験を ありがとう! 是非御一読を!↓↓↓(本日7/18月曜日18:00より公開予定!400話達成おめでとう!!!) https://note.com/preview/n391f47e24d08?prev_access_key=9540d466a8b293acc6bff606a2ae5d31 この曲のジャケ画(アートワーク)は へいたさん作でございます。 いつも素敵なジャケ画をありがとう! センキュー! センキュー!! 最後に 今回の曲に関してですが この物語の「テーマソング」と言うよりは 一読み手としての 「一つの解釈」として受け取っていただけたらと そう思っています。 この曲に出てくる幽霊さんは 僕の想像であり 物語の主人公が持つ「性格」を決定づけるものではないからです。 物語に触れ みなさんなりの主人公像 または物語のその先を 想像して頂けたら幸いです。 きっと楽しいはず! ではでは。

月のうさぎ

月のうさぎ(ボーカロイド) 作詞 へいた 作曲 ビリー。 月の裏側で 銀のうさぎはねる 大人になると 見えなくなるけど そこにはうさぎ はねてる 信じるなら 信じるのなら 信じるなら 信じるのなら 夜空の月に うさぎ はねてるよ ほら 昔絵本で見た 君のうさぎはねる 嘘つきの君 夜空指差して 「うさぎがいる」と ほら話 もし君が そう夢で笑うなら そこにはうさぎ はねてる 君が 君が そう言うなら 君が見るその世界が消えるまで 僕が 僕が 信じるなら 僕が見るその世界が消えるまで そう言うなら 信じるなら 月の裏側で 銀のうさぎはねる もう君はいない 僕はひとりでも 月にはうさぎ はねてる はねてるほら はねてるよほら はねてるほら はねてるよほら 信じるなら 信じるのなら 信じるなら 信じるのなら 夜空に君とうさぎ はねてるよほら 月の裏側で 銀のうさぎはねる 昔絵本で見た 君のうさぎはねる === 追記。 前作「ミュンヒハウゼン」に続き 今回もへいたさんとのコラボになります。 今年の初め頃に曲の依頼を頂き それからポロポローン♪と アコースティックギターを爪弾きながら 少しずつ曲のイメージを形にしていきました。 何となくアコースティックなイメージで 曲作りを進めていたのですが 何分素人なもので アコースティックギターを録音する為の 手段や技術が無く(エレアコ買おうかな?) 今作の録音には なるべくクリーントーンに設定した エレキギターを使用しました。(結局ジャカジャカやってしまいましたが。笑) だから何だよって話ですが なんだかこれが 思いの外しっくりきたので 良かったなぁ という ただ、それだけの話でございます。 . . . . . . 。 と、まぁ、それはさておき 僕は大抵の場合、曲を先に作ってから 後で歌詞を当てはめていくという方法で歌を作っています。 なので、曲が完成した時点で この歌には まだ歌詞がありませんでした。 出来上がった曲に ラララ…と歌う仮のボーカルラインを乗せて 繰り返しそれを聴きながら 歌詞を考えました。 でも、なかなか浮かびません… そのくせ 歌詞が全然浮かばないってのに 新たなメロディーラインが浮かんじゃったりして 浮かんだからには作らなきゃとか思っちゃったりで あぁだこうだ あたふたしているうちに 歌詞のない曲が 2曲できあがってしまいました。 その内の一曲が 前作「ミュンヒハウゼン」になります。 僕は普段から ほぼ感覚で生きている人間なので 考えるということが あまり得意ではない。(←偉そうですみません。) 考えれば考えるほど もう、何も浮かばなくなってしまう時があります。 負のスパイラル こりゃ、まいったな… あっ…(電球マーク) そこで僕は思い付くわけです。 よし、へいたさんに歌詞をお願いしてみよーぅ!(THE他力本願!) 完全な無茶ブリです。 しかし まるで宇宙の様に広大且つ 春風の様に暖かな心の持ち主である へいたさんは 快くそれを引き受けてくださいました。(神か?あなたは神か?) ただ、こういったことを やったことがないので できればメロディーに乗せる 正確な「文字数」などを教えていただけると助かりますという 切実な要望に対し 最低な僕は 「多少字余りでも構いませんよ。」という シンプル通り越して もはや適当な返答をするクズっぷり。 にも関わらず 送られてきた歌詞を メロディーラインに当てはめてみると ほぼ、手直しの必要のない程に 完璧に近かった。 マジかよっ! こりゃすげぇ!と思いました。 でもそれ以上に 僕はすごく嬉しかったんです。 何故なら 手直しの必要がないほどの状態に仕上がっているということは それだけ、たくさん曲を聴いてくれた証だと思うから。 何度も何度も聴いて 一生懸命 歌詞を作ってくれたんだなぁと そう感じたからです。 こんなに嬉しいことはありません。 本当にありがとう! 一方 僕の方はと言うと やはり 何度も何度も物語を読ませていただきました。 僕はこの物語が大好きです。 「月のうさぎ」という 最高にイカしたこの物語に 少しでも相応しいメロディーを作れるようにと 何度も何度も読み返しながら 少しずつ少しずつ 曲のイメージを組み立てていきました。 何だか少し長くなり過ぎちゃったかなという気が しないでもないけれど 結果として イイ曲作れたなぁと そう思っています。 と、いうわけで 今作も 前作に引き続き 作詞とジャケ画はへいたさんが担当してくださいました。 んも〜サイコーっす! センキュー! センキュー! 更に 曲の公開と連動して へいたさん側のnoteでは 本日、4月16日 18時より 「月のうさぎ」の スペシャル・エディションが公開される予定となっています! こちらも是非! 曲と同様に楽しんでいただけたら幸いです。↓ ↓ ↓ https://note.com/heita3rd/n/ne4ffcd60d6d8

MIDDLE MERMAID

MIDDLE MERMAID(ボーカロイド) 水平線の向こう 海鳥の鳴く空に メッセージを探った 別に知りたいわけもなく できることがあるとすれば できるはずと そう思えばいい 信じられなくても ただ思っていればいい そう思えばいい 答えは常にその先に あると言うのならば 辿り着いたところで きっとそこに答えはない 繰り返し歌うよ この歌を 意味なんてないとしても 未来も過去もなく 瞬間がここにあればいい 思いよ 星になれ 零れ落ちた涙は いつかの泡のように消えた 忘れ得ぬ思いなら あの夜空に貼り付けた 見えてイルカ? 聴こえる貝? サメる事なクジラさずと イワシめるよウニ 笑える程度に尾鰭を付けて あの海に伝えてほしい あの日を忘れないためではなく 思い出さなくてもいいように 星座へと変えていく 過ぎ行く時の流れに 色褪せてしまわぬように 繰り返し歌うよ この歌を 意味なんてないとしても 未来も過去もなく 瞬間がここにあればいい 思いよ 星になれ センキュー センキュー 歌うよ

ミュンヒハウゼン

ミュンヒハウゼン(ボーカロイド) 作詞 へいた 作曲 ビリー。 おとぎ話にいた 僕たちの味方は 作り話の嘘だと 本当の世界は 甘くはないからと 君は涙を流すよ 君のそばにいる 何も知らない僕は 君が笑うのなら 嘘をつくよ 僕はミュンヒハウゼン 僕はシラノ・ド・ベルジュラック 君のパスパルトゥー 嘘つきな 無敵の味方 僕はオオカミ少年 僕は長靴のねこ 君のピノッキオ 本当は 何も知らない イエー! イエー! イエー! イエー!イエー! イエー! イエー! イエー! おとぎ話の嘘 おとぎ話の嘘 本当の世界は 本当の世界は 甘くはないけど 僕はミュンヒハウゼン 僕はシラノ・ド・ベルジュラック 君のパスパルトゥー 嘘つきな 無敵の味方 僕はオオカミ少年 僕は長靴のねこ 君のピノッキオ 本当は 何も知らない 僕はミュンヒハウゼン 僕はシラノ・ド・ベルジュラック 君のパスパルトゥー 嘘をつく 君が笑うまで 僕はオオカミ少年 僕は長靴のねこ 君のピノッキオ 本当は 愛も知らない === 「追記」 note界でのお友達(←と、僕が勝手に思っている。笑) へいたさんと再びコラボさせていただきました! 今年の初め頃に へいたさんから ある物語に曲を付けてほしいとの依頼があり その物語り用の曲を製作中に 副産物的にできたのが この「ミュンヒハウゼン」という曲になります。 「副産物」とは言っても オマケ的な感覚ではなく この曲はこの曲として 今の自分にできる 精一杯を込めて 作らせていただきました。 作曲と演奏を僕が担当し 作詞とジャケ画はへいたさんが担当してくださいました。 出来上がった曲に 詞を付けて〜!という こちら側の無茶ブリを 快く引き受けて下さった事 深く感謝致します! いや もうちょっと デカい声で言っておこう。 素敵な詞と最高なジャケ画をありがとぅー!! センキューセンキュー!イェーイ!! ロッケンロー!! 更に へいたさん側のnoteでは 「ミュンヒハウゼン」という 同タイトルのショート・ショートが掲載される予定になっています。 こちらも是非! 曲と同様に 楽しんでいただけたらなと思います。 ↓ ↓ ↓ https://note.com/heita3rd/n/na96b358edff9 今回のコラボは 実はもう1曲あるので 良かったら次作も 聴いてみてくださいね〜♪(4月頃…になると思います。曖昧か!笑) 良い休日を!

MIDDLE MERMAID [ORGELE]

クリスマス三部作 第一弾。 オリジナル曲「MIDDLE MERMAID」のオルゴールVer.です。 note界でのお友達、へいたさんに 素敵なジャケット画を提供して頂きました! センキュー センキュー! 物語への入り口はこちら↓↓↓ https://note.com/heita3rd/n/nd49eca8ef656