見出し画像

【生活習慣】あなたのニキビ、コーヒーが原因かも?

コーヒーがニキビの原因となる

この事実を知ったコーヒーが大好きな私としてはとてもショックでした。

とはいえニキビに悩まされていることもまた事実。

ということで、コーヒーとニキビについて調べてみたことをまとめてみます。

コーヒーがニキビの原因になる理由

利尿作用で排泄が多くなることによるビタミン不足

コーヒーには利尿作用があることはご存知でしょうか?
私もコーヒーを飲むからか、しょっちゅうトイレに行きます。

じつは利尿作用によってビタミンCやBが排出されやすくなります。
ビタミンBは肌に関連する栄養なので、不足するとニキビができやすい肌になってしまうわけですね。

一方ビタミンCは、炎症を抑える働きがあるため、不足すると炎症を起こしやすいニキビができてしまいます。

目安
1日に1杯→OK
1日に3杯→注意

糖分

甘い缶コーヒーなどは糖分が非常に多いって知っていましたか?
糖分が多いとビタミンBが消費されます。

その結果、先ほど説明したようにニキビができやすくなってしまうわけです。

自立神経の乱れ

簡潔に書くと、
カフェイン
→交感神経優位
→男性ホルモン刺激
→皮脂の過剰分泌
→ニキビ
という流れでニキビができやすくなります。

確かに私も最近脂肌がひどくなったように感じていました。

加工ミルク

コーヒーには牛乳とは異なった成分の加工ミルクが使われます。

この加工ミルクは老廃物や毒素として残りやすく、ビタミンを減少させる働きがあります。

この結果、ニキビができやすくなるわけです。


コーヒーにはニキビを誘発する要素がたくさんあることがわかりました。
ミルクの入った甘ーい缶コーヒーは全ての条件を満たしているのでかなり危険ですね。。。

最近の私のコーヒー生活を振り返ってみると、安さと手軽さ、飲みやすさからペットボトルの微糖コーヒーを愛飲していました。
微糖等はいえ、砂糖は入っていますし、もちろんカフェインも入っています。

さらに私は朝から寝る前まで、食事の時もつねに飲み物はコーヒー、という生活をしていました。
つまり、加工ミルク以外の全ての条件は満たしていた、ということですね汗

対策

ニキビになる原因を簡潔に書くと、
・ビタミン不足
・交感神経
・糖分
・加工ミルク
でしたよね。

つまり、コーヒーにおける対策を考えてみると、
・利尿作用をなくす→カフェインレス
・交感神経を刺激しない→カフェインレス
・糖分を摂らない→ブラック
・加工ミルクを摂らない→ブラック
のようになります。

つまり、カフェインレスのブラックコーヒーにすることが、コーヒーを諦めない対策としては最適だと思います。

とはいえブラックが飲めなかったり、眠気覚ましとして飲みたい人もいると思いますので、
・糖分をなるべく減らす
・飲む量をなるべく減らす
ことを対策としても良いと思います。

私の場合は微糖をやめてブラックに変え、1日コップ1杯分くらいの量で我慢することにしました。

結果

コーヒー生活を見直してから約4週間が経ちました。

まだ若干の跡が残っているところもありますが、ほとんどのニキビがなくなり、新しいニキビもできなくなりました。

最初の1週間からかなりの効果がありましたよ。

私の場合はやっぱりコーヒーを摂取しすぎだったんでしょうね。。。

まとめ

コーヒーがニキビの理由になる原因は以下の4点。
・ビタミン不足
・交感神経の刺激
・糖分
・加工ミルク

対策としてはカフェインレスのコーヒーにするか、
脱コーヒーもしくは省コーヒーにしてみましょう。

実際に対策してみた結果、私のニキビはかなりの改善を見せています。

今後は、コーヒー0生活は流石に厳しいので、コーヒーとのいい距離感を保っていけたらと思います。

にきびに悩まされている方は一度コーヒー習慣を見直してみるといいかもしれません。

では!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?