見出し画像

教員採用試験で1番受かりやすい富山県!倍率(実施結果)は全国No1!

【令和3年度】教員採用試験の現状

文部科学省は2022年1月31日、令和3年度(2020年実施)教員採用試験の最終倍率は3.8倍だったと発表しました。

受験者数は134,267人で、前年度から3,775人減少し8年連続マイナス。

長時間労働やモンペ対応など、「教員=ブラック」というイメージが大きく定着しているせいか、教員志望者の低下が続いています。

受験者数・合格者数・倍率の推移

文部科学省の出している統計データが下のグラフです。

平成4年度からじわじわと受験者数は上昇傾向にありましたが、平成25年度を境に8年間で約45,000人も減少し、倍率も6倍前後から直近は4倍前後になっています。

【全国結果一覧】教員採用試験の倍率を都道府県・教科別に徹底解説!

富山県教員採用試験の倍率は低い?

教員採用試験全体だけではなく、富山県の受験者・倍率も減少傾向にあります。

富山県の倍率・受験者数・合格者数の推移

富山県教員採用試験の倍率推移
富山県教員採用試験の倍率推移

受験者数は年度によってばらつきはありますが、ピーク時だった平成25年度に比べて約400人減少しています。

倍率も平成25年度の4.0倍から2.1倍まで低くなっていることがわかりますね。

ちなみにこの結果は全66自治体の低倍率ランキングでは1位でした。

【うかりやすい自治体は?】教員採用試験の倍率が低い県ランキング2022

倍率の低い教科と高い教科

全体的に見れば、富山県教員採用試験の倍率は全国ワースト1位ですが、難易度は校種によって異なります。
※富山県は教科別に結果を公表していません。

✔︎倍率が低かった主な校種(令和4年度)

  • 小学校:1.6倍

  • 中高:2.4倍

  • 特別支援学校:2.2倍

✔︎倍率が高かった主な校種(令和4年度)

  • 養護教諭:4.1倍

  • (栄養教諭)13.0倍※令和3年度

全国的に小学校や中学は2倍を切る自治体が増えています。

一方で保健体育や社会科、養護教諭は高倍率が続いているため難度は高いと言えるでしょう。

その他科目の倍率や詳細は下記記事でまとめているので、確認してみてください。

>>【過去の結果推移】富山県教員採用試験の倍率は低いが簡単ではない理由

富山県教員採用試験の倍率が下がると難易度はどうなる?

ここまで解説したように教員採用試験の倍率は減少傾向にあるため、難易度も低下しているのでは?と思う人もいるでしょう。

しかし、本気で教員になりたいと思っている、意識の高い志望者だけが受験しているとすると、倍率が低くなっているわりに、難易度自体はあまり変わっていないと言えます。

一次試験(筆記試験)の難易度は下がる

倍率が減少することで、1番の恩恵を受けやすいのが筆記試験を突破しやくすなることです。

教員採用試験は資格試験のような「○点以上が合格」という絶対評価ではなく、成績順に合格者を決定する相対評価なので、倍率が下がるとそれだけ一次試験を突破しやすくなります。

二次試験(面接)の難易度は変わらない

二次試験移行の難易度は倍率の高い、低いに関わらずあまり変わりません。

一次試験では、そもそもライバルになりえない雑魚(まともに対策していない)も多く混じっていますが、その人たちはいなくなります。

よって、二次試験は本気で教員になりたい人同士での闘いになるので、倍率が高くても、低くても難易度に影響はないんですね。

それだけ面接が重要視されているともいえるので、できるだけ早めに、重点的に対策することが重要です。

まとめ:倍率は参考程度でOK

倍率が20倍を超えるような校種・教科を除けば、倍率はあまり気にする必要はありません。

一次試験は科目や範囲が広いといっても、レベル自体は高くありませんし、初めから相手にするだけ無駄な層も多く混じっています。しっかり対策すれば恐れることはありません。

二次試験移行は人物重視になるので、しっかりと教員になりたい熱意やヤル気をアピールして合格を勝ち取りましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?