
【2023年版】岐阜県教採の過去問10年分を徹底分析!教職教養の出題傾向
どうも、福永(@kyosai365)です。
このnoteでは、岐阜県教員採用試験の教職教養について、過去10年間(2013年~2022年実施分)の出題範囲を科目別・分野別にまとめたデータを公開しています。
これまでに僕は「出題範囲を理解せずに(したつもりで)勉強してしまい、時間を無駄にしている方」をたくさん見てきました。
どんなに勉強しても、まったく必要のない科目・分野だったら点数は取れません。つまり落ちる!
そんな無駄な努力をしたくない方は、ぜひ読んでみてください。
全部を勉強したい方にはオススメしません!
もしあなたが、
過去問を自分で集めて、自分で分析する
ネットで何十時間をかけてでも自分で探す
すでに過去問を解いて7割以上取れる
出題傾向なんて気にせず全部やりたい
勉強は最初から最後までやらないと気が済まない
というなら、このnoteは必要ありません。
出題傾向なんて気にせず、今持っている参考書や問題集を隅々まで何度も勉強すればOK。
実際に、遠回りしながらでも合格できた人はたくさんいますからね。
何をやればいいか悩んでいる方にはオススメ
でも、一度勉強をしてみて(勉強を進める上で)、
「何から勉強すればいいんだろう…」
「勉強を始めたいけど出題範囲がわからない…」
「無駄な勉強をしたくない(効率よく勉強したい)…」
というなら、ぜひ役に立ててください。科目ごとの出題範囲がひと目でわかり勉強が楽になります。
教職教養の出題範囲は膨大ですが、傾向を理解しておけば
「何から手をつければ…。」
なんて悩む必要がないですし、
参考書を最初から最後までやる必要もありません。
"どこを"勉強すれば点が取れるのか分かる
本記事は、合格者の多くが利用していたテキスト「※オープンセサミシリーズ」に対応させて作成しています。
オープンセサミシリーズとは大手教採予備校東京アカデミーが手掛けるテキストのこと。
→参考書、問題集、ノートの3種類がある。
すでに使っている方は感じているかもしれませんが、このオープンセサミシリーズは出題範囲をほぼ網羅しています。
なので1冊を完璧に覚えてしまえば、どの自治体でも高得点を狙うことができます。
しかし…、その分無駄な情報も含まれているので、使い方をミスれば費用対効果は最悪なんですよね。
しかも、他社の参考書「らくらくマスターシリーズ」や「Twin Booksシリーズ」では収録されている※自治体ごとの出題傾向表がありません。
出題傾向表とは、科目ごとにどの分野が出ているのかをまとめた表のこと。
そのため、実際にオープンセサミシリーズを使っている方々から、「何から、どこからやればいいのか?」といった相談が多いんですよね。
▼こんな相談・質問ばかりです▼



とはいえ、情報量が豊富なテキストなので上手に使うことができれば、心強い味方になるのも事実。
そこでオープンセサミと過去問を行き来してオリジナルの出題傾向表を作成しました!
▼こんな感じです▼

出題傾向表を見て、繰り返し出題されている科目・分野から勉強すればOK。
逆に出題がない分野は見る必要すらないので、「どこを勉強すればいいんだろう…」と悩む心配がないんですよね。
使用教材がオープンセサミシリーズでない場合は活用できませんが、使っている方はぜひ役立ててほしいです。
note利用者の声
実際にnoteを活用した方々に感想やレビューをいただいたので、この場でいくつか紹介させてもらいます。
✔︎はるとさん
元々仕事で忙しくあまりの量に何から勉強すればいいか悩んでいたところ福永さんのサイトを発見しました。読み漁っているときに出題傾向が一目でわかるという点に惹かれてnoteを購入しました。書いてある通りよく出る所と出ない所がわかったのでスムーズに勉強できました。自己採点で7割はあったので思い切って購入してよかったです。
✔︎たらこさん
教職対策のnote読みました。ネットで色々探したのですが、ここまで詳しく出題傾向がまとまったサイトはなかったので大変助かっています。科目が多くて残り3ヶ月で間に合うのか、半ば諦めていましたが、これなら十分できそうです。
✔︎めぐみさん
これから勉強を始めるにあたり福永さんのnote記事を購入しました。購入した理由は範囲が広すぎるので効率よく勉強したいと思ったからです。noteの内容は過去に出題された全科目の出題範囲がしっかり羅列されていたので初心者の私でも簡単に勉強がスタートできると思います。
他にも多くの感想をいただいています。気になる方はこちらで確認してください。
なお、このnoteは有料(¥1,480円)です。
▼noteの購読方法▼
①このまま「この続きをみるには」まで読み進める
↓
②『購入手続きへ』をタップ(クリック)して進む
↓
③支払いを済ませる
↓
④続きが閲覧できるので、読み進めてデータをダウンロードする
※お支払い方法は、PayPayもしくはクレジットカード等が利用できます。詳しくはこちらをご覧ください。
時間は有効活用しよう!
このnoteを活用すれば、
効率よく勉強を進められる
自分で出題傾向をリサーチする必要がなくなる
教養試験で点数を取るまでの方向性が明確になる
入手が難しい出題傾向を知れる
無駄な努力、時間を削減できる
といったノウハウを得ることができますよ。
探せるかどうかわからない情報をネットやYoutubeから雑多に探すのではなく、その時間を1,480円のnoteで買った方が得だと気づく方にはおすすめしたい一冊です。
その他、noteに関する質問がある場合は、こちらのお問い合わせフォームまでお願いします。
少しでも、あなたの手助けができれば幸いです。では、続きを読み進めてください。
教職教養の出題範囲データ
〜2013年〜2022年実施分〜
この続きをみるには
記事を購入
1,480円
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!