マガジンのカバー画像

ひとりで決めるゲーム音楽TOP100

100
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

再生

65位(ひとりで決めるゲーム音楽TOP100)

ロックマンワールド5 ワイリーステージ ロックマンワールドシリーズの最終作の最終ステージ。このBGMを初めて聞いたとき、今作を最後にしようという強い意志を感じた。 とにかくステージが長く、ボス戦が多すぎる。過去作に登場したロックマンキラーが1ステージの中に総集結。そして、ついにワイリーではないラスボスの登場。ぶっ壊れた感じがした。 今でも、このステージと、そこでずっと流れていたこのBGMのことは卑怯だと思っている。 #ゲーム #ランキング #ゲームミュージック

再生

66位(ひとりで決めるゲーム音楽TOP100)

The King Of Fighters 2002 UM Butterfly Emerges from Chrysalis 2002 UMのBGMのアレンジの仕方は、好きなものが多い。このBGMも、そうきたかという感じ。アレンジというか、新曲扱いか。 97でオロチチームを初めて見た時は衝撃だった。前作の極悪ラスボスと同格の存在が3人出てくるなんて。社が一番好きなんだけど、上手く使えたこと一回もない。 ちなみに、俺は97年当時から、社のことをずっと「しゃ」と言っている。 #ゲーム #ランキング #ゲームミュージック

再生

67位(ひとりで決めるゲーム音楽TOP100)

究極戦隊ダダンダーン 電撃魔神!風雷鬼 このゲームのBGMから好きなものを選出するっていって、テーマソング以外を入れてくる人間がいるかよ。私だ。 ゲーム自体マイナだとは思うけど、良曲は多い。ちゃんとサントラも持ってる。 風雷鬼は、見た目は鬼だけど、ゲーム中で一番正統なキャラだと思う。波動拳・竜巻旋風脚を持ちつつ、突進も百裂系も持っている。使えば絶対に使いやすいキャラだ。 そういうゲーじゃないけどな! #ゲーム #ランキング #ゲームミュージック

再生

68位(ひとりで決めるゲーム音楽TOP100)

ゴールデンアックス エンディング(Sutakora, Sassa!) ゴールデンアックスは有名なゲームだけど、自分はなぜかまじで知らなくて、はじめて見たのはワンダースワンカラー版だった。更におかしなことに、そのワンダースワンカラー版のパッケージを見かけた時に即ジャケ買いをした。それで初めてゴールデンアックスに触れたんだけど、特にハマることなく売ってしまったのも覚えてる。 その後、中古ゲーム屋でMD版のゴールデンアックスを見かけたとき、「あ、あのワンダースワンカラーであったゲームじゃん。久しぶりにやってみるか。」と思って買った。MD版遊んだら、普通にまあまあ遊べて、なんだよワンダースワンカラー版がクソだったんじゃん、って思った。 エンディングではこのわかりやすいBGMがひたすら繰り返しずーーーっと流れて、一撃で覚えた。「ニャホニャホタマクロ~♪」って歌詞つけてうたってた。 ワンダースワンカラー版のエンディングが印象に残っていないけれど、このBGMは使われていなかったんじゃないか。使われてたとしたら絶対に覚えてるはずなので。 ずっとおかしなことを言ってる気がするけど、ワンダースワンカラーにこのゲームが移植されていたのが一番おかしなことだと思う。 #ゲーム #ランキング #ゲームミュージック

再生

69位(ひとりで決めるゲーム音楽TOP100)

サガフロンティア Last Battle -Red- 2021年にリマスタ版で初めてサガフロンティアを遊んでハマった。 主人公が8人いて、それぞれに違ったラストバトル曲が用意されている。 色んな曲調のものがある中で、このレッドのラストバトル曲は、一番サガシリーズのラストバトルっぽいという感じがした。 プレイ前に、アレンジサントラなどで聞いていたのもあって、「ああ、この曲がレッドのラストバトル曲だったんだ」って感じだった。 アレンジサントラよりも、原曲の方が激しめで好き。そんなことってあるのか。 それでさあ!まじでラスボス誰なん??! ブラッククロス首領とは別人?同じ目玉を持ってるのは何? ソニックヒーローズのメタルオーバーロードみたいに、メタルブラックがでかい化け物になる展開の方が良かった? #ゲーム #ランキング #ゲームミュージック

再生

70位(ひとりで決めるゲーム音楽TOP100)

熱血高校ドッジボール部サッカー編 エンディング コロコロコミックの「俺は男だ くにおくん」の連載終了と、テクノスジャパン倒産は、幼い自分にとって信じられない大事件だった。 「くにおのゲームもう出ないの?あんなにおもしろいのに?なんで?」 その時、真っ先に頭に浮かんだのは、このBGMに乗せて、なかたがりつねを と りゅうきゅうシスターズが踊っていて「おしまい」と表示されている映像だった。 自分もこういうかんじの「おしまい」が良いな。 #ゲーム #ランキング #ゲームミュージック

再生

71位(ひとりで決めるゲーム音楽TOP100)

メタルスラッグ5 MISSION5 メタルスラッグは、SNK倒産後に作られた4以降の作品はクソだと言われるけど、BGMがかっこいいから俺は4も5も好きだ。 とくにメタルスラッグ5のMISSION5は、意外と今までになかったタイプの最終ステージでおもしろい。地下鉄を、最強スラッグの「アオゲンシュテルン」に乗って、このBGM聞きながら突き進むの最高。あれを最強スラッグって言ってるの俺だけかもしれん。スラッグって何。 メタルスラッグ5は、ROM内に未使用データが残っているらしく、あんな唐突に意味わからんラスボスを出す予定ではなかったのではと言われている。本来、ラスボス前に宗教団体の親玉のじじいとの戦いがあったんじゃないかとかそんなかんじ。そういうところにロマン感じる。ロマンの意味わかってない。 #ゲーム #ランキング #ゲームミュージック

再生

72位(ひとりで決めるゲーム音楽TOP100)

いけいけ熱血ホッケー部 四天王寺学院戦 ファミコンのBGMをよく「ピコピコ」って表現するけど、このBGMこそが本当の「ピコピコ」である。 「ピコピコ」のソロパートなんてものが存在するなんて!と思って初めて聞いた時笑っちゃった。 #ゲーム #ランキング #ゲームミュージック

再生

73位(ひとりで決めるゲーム音楽TOP100)

アウトラン SPLASH WAVE SPLASH WAVEは、アウトランで選べる3つのBGMのうちのひとつ。 当時、プレイヤが聞きたいBGMを選んでゲームできるっていうのは珍しかったのではないか。というか、今でも珍しい気もする。 3曲どれも違った曲調で好きだけど、自分的にこれが一番好き。特に、ゴールが目の前に迫ったあたり、ゲーム終盤でのサビの畳み掛けが大好き。 偉そうなこと言ってるけど、自分はアウトランをゲムセンで見たことないし、シェンムー内でしか遊んだことない。 女とドライブしてるだけのゲームかと思ってたけど、ゴールに信じられないくらいたくさん人間がいるのはどういう意味なんだろ。 #ゲーム #ランキング #ゲームミュージック