見出し画像

【野球グローブの土手紐】順巻きと逆巻きでグローブはこんなにも変わる

皆さんこんにちわ。
グラブマイスターのNAOYAです。

皆さんはオーダーグラブを作る際に土手紐を順巻きにするか逆巻きにするかで迷った経験はないですか。

私は全く知識がなかったので適当に逆巻きにした経験があります。結果的には逆巻きにした時のグラブの特徴が私のスタイルに合っていたので結果オーライでした。

そこで今回は皆さんがオーダーグラブを作る際に迷わないように土手紐の順巻きと逆巻きのグラブの特徴について詳しく解説していきます。

順巻きの特徴

順巻きのグラブ

写真は順巻きのグラブになります。黄色の丸で囲んでいる部分にポケットができています。矢印は手口の挿入角度です。

順巻きの特徴

  • ウェブ下にポケットができやすい

  • ポケットが深くなりやすい

  • 閉じやすく掴みやすいグラブになる

なぜそうなるのかという手口の挿入角度が大きく関係しています。


逆巻きの特徴

逆巻きのグラブ

写真は逆巻きのグラブになります。黄色の丸で囲んでいる部分がポケットになります。手口の挿入角度はウェブ方向になります。ちなみに順巻きの写真とは同じグラブになります。明らかに型が違います。

逆巻きの特徴

  • 手の平中央〜小指側にポケットができやすい

  • 浅いポケットになりやすい

  • 開きやすく捕球面が広くなる

まだどっちの巻き方がいいか分からないという人へ

ここからは順巻きが合う人、逆巻きが合う人を私の独断と偏見でお伝えしていきます。あくまで参考までに聞いてください。

順巻きが合う人

  • 人差し指から小指でガッチリ捕球したい人

  • サードやファースト、外野を守る人

  • ピッチャーの様な横向きに型付けされたグラブを好む人

  • ポケットの深いグラブを好む人

  • 小学生(まずはしっかり捕球すること重視)

逆巻きが合う人

  • ポケットの浅いグラブを好む人

  • 握りかえを早くしたい人

  • ショートやセカンドを守る人

  • ピッチャーや外野でもフィールディングを早くしたい人

  • 縦型に型付けされたグラブを好む人

以上が私の考える順巻きが合う人、逆巻きが合う人の特徴でした。

まとめ

これまで解説してきた順巻きと逆巻きの特徴については一般論であって全てのグラブに適するとは限りません。あくまでもそういう傾向があるという程度に理解しておいてください。

ただ今使っているグラブがしっくりこないなって人は土手紐を交換してみるのは試してみる価値ありです。

まずはしっかりと自分のプレースタイルを理解して、
グラブ選びを楽しんでみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?