見出し画像

開発ノート Vol.2 何をどこまでこのフェーズに?

2023年10月31日 開発フェーズ2の実装完了まで
【フェーズ2 実装内容】
ユーザーページ
 ∟お問い合わせページ追加、デザイン大幅変更、企業詳細のマスク機能
企業ページ
 ∟連絡工数カット機能

【開発環境】
バックエンド
 ∟PHP(8系)、Laravel(10系)、Nginx
フロントエンド
 ∟Nginx、PM2、Node.js、React.js(Next.js)

メンバーインタビュー

開発サイド
ディレクター:Hisamatsu🦁
デザイナー:Ohdama🐰
エンジニア:Sakai🐱
事業サイド
プロデューサー:Hamada🐶
プロジェクト責任者(起案者):Inoue🐻

メンバーインタビュー

Inoue🐻:では改めて。みなさん、どうでしたか?開発フェーズ1以降の3か月は。

Sakai🐱:そうですね。今回はデザインの反映がメインだったので、開発領域として新しいところは、ほとんどなかったというのが、正直なところではあります。ただ、これまで全体的にスピード重視でやってきたので、直リリースで対応できなかったところ、特に、技術的な話にはなりますけども、SSR対応に関しては、少しずつ対応出来るようになってきたので、その辺り整理できたのはよかったのかなと思います。
で、今後の目標に関しては、そうですね・・・まだまだ積み残しにしている部分であったり直感で作って、かゆいところにすぐ手が届かなかったりというところがあるので、何かしら1つずつでもそういった部分を解消して、少ないでも時間をかけて技術的にもいいものが、できればいいなと思っています。

Hisamatsu🦁:基本的には本当にデザインの変更がメインでしたね。 ただ、元々早期リリースを目指してやっていたところから、ある程度Ohdama🐰がこだわったデザインとかを作るフェーズになってきたのかなっていうところで。 多分、機能的にはそこまで増えるっていうフェーズは来ないかなとは思うんですけど、見た目を整えていくっていうところでそこまで工数かけず、やっていきたいなと思います。
もう一つは、どれだけ細かくアップデートをかけていくかっていうのは、ちょっと自分でも考えていて、今回のトップと詳細分けるべきなのかとか他のページとかも一括で変えていった方が良いのかなとか。細かくやっていくとHTMLとかCSS含めてちょっと煩雑になっちゃう部分が出てくるのは、 どうしてもあると思うので。その辺りは気を付けてケアしていきたいなと思ってます。

Ohdama🐰:みなさん言っていた通り、今回はデザイン面が大幅な改修だったと思うんですけれども。最初はデザインよりローンチ優先だった所を、今回Miroに修正して頂きたい全ての箇所を追記させて頂いて、それに合わせてHisamatsu🦁とSakai🐱に対応してもらいました。どうもありがとうございました!笑
 細かい所とかも書いたのですが、優先順位を付けて対応いただいたり。私もこの新規事業というチャレンジにおいて、今までのキャリアでは(バレット含め)受注案件ばかりだったので、本当に完成したものを「ドン」と出すっていう。しっかり作り込んで最後に納品っていう形の経験しかなかったので、今回、粗削りの部分からどんどん解像度高めていくというやり方に自分自身も苦戦している部分がやっぱりありました。デザイン依頼の仕方とか、気になる部分が後から出てきたりとか、そういうところをどういう風に今後、進めていくかというのは、自分なりの課題かなとは感じています。

Hamada🐶:今回のアップデートに関しては、特に僕から大きな指示というのは無かったんですが、1つ言えるのは、少しずつ求職者の方に目を向けられるようになってきたということですね。ありがたいことに徐々に企業の方が参入してくれていることもあり、スピード優先ではありながらも、デザインなどにもある程度目を向けられるようなフェーズになってきたかなと思います。
まだまだ序盤でほぼベータ版というような言い方の方が正しいかなと思うんですが、これからは集客をしていくところと、プロダクトを作っていくところの 2つに分かれてそれぞれが専門的に動けるような状態に段々なってきたかなというような感覚ではあります。
まずはその1歩っていうところを今回はやれたのかなという風に思っています。

Inoue🐻:自分としては、これまで掲載いただいた企業様は、リファラルが中心だったので、次の手というか、自力で繋がりを持っていくという点で、なかなか見出せず焦りがありました。ただ結論としては、やっぱりこつこつやっていくしかない部分と、紹介とかで繋がれる部分と両軸で展開しつつ、自分の行動量においてどこにどう重きを置いて動いていくのか。そこが少し見えてきたのかなとは思っています。
なので、自分が努力するべき部分は時間使ってやっていくであったり、もしくは外部の力を借りることも選択肢に入れるであったりとか、手数を増やすっていうのは、凄く大事なんだなと思いました。
企業さんが増えていくとオーダーやフィードバックも増えてくるのですが、それを受け止めつつ、glorious_としては、こうしたいんだよ・こういうものなんだよっていうものとどうすり合わせていくのか。その線引きというか、アイデンティティじゃないですけれども、しっかりしてないとすぐぶれていっちゃうんだろうなとは思ったので、自分の中でも整理しながら進めていければなと思っています。
今後で言うと先月プレスリリースを出したこともあって、よりオープンに集客していくので、見られる数が増えるとまた予期せぬことも起きたりするとは思いますが、皆でまた頑張っていければと思います。

プレスリリース
ハイポテンシャルな第2新卒向け転職サイト「glorious_」のベータ版を本日10月18日にリリース!スタートアップ企業の求人が揃う
「glorious_」ベータ版リリース記念先着100社へ特別料金プランを提供


glorious_公式サイトはこちら