見出し画像

「こわい」って方言?

みんな使ってのがな?

最初に方言が使われてるのか気になったので、みんなにアンケートを取ったところこんな結果に...

松前の方言のルーツと歴史ってなんだべ?

上のアンケートから、方言の歴史について調べてみた!
北海道の最南端にある松前町。この町では「こわい」を方言の一つとして
使っていて、松前町の方言は青森、津軽などから影響を受けている。東北地方との関わりが深いそう。濁点やイントネーションに親しみを感じる♡
松前の方言の歴史は

「こわい」には2つの意味が?!

アンケート結果。一般に使われる恐怖という意味、方言で使われるしんどいなどの意味の2つがある!!ちなみに関西でも使われているそう。

                           日本国語大辞典より

「こわい」の歴史気になるべ?

語源は「こはし」で一般的に使われている恐怖の意味はあとから付いた。
基本的な意味は「かたい」「強い」などの意味で使われていた。

古語辞典 (大鏡 道長下)より

松前の方言って意外と深いんだで

今回方言について調べてみて、東北、関西地方と関わりがあることがわかった。また古い言葉で、方言で使われている「固い」などの意味が最初についたことがわかった。でも、まだ知らないことがたくさん。これからも引き続き調べていきたい!最後に今作っている松前方言辞典を紹介!

全部埋めれたらだですげぇ〜
ということで、皆さんからの気になる方言を募集したいと思います👏
コメントに書いてくれたら嬉しいです!!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?