見出し画像

映画『ドライブ・マイ・カー』感想|「向き合うこと」は「演じること」

驚いた。傑作だったのだ。
なぜ驚いたのかと言うと、予告映像からは内容が予測できないから。

ただ、この作品の良さ、面白さは、約3時間という長さの映画を通して見ないとわからない。予告映像では決して感じることができないものだ。
(不穏なピアノの音によってサスペンス作品かのように感じられる予告になっているが、それはこの作品の本質を表していないように思う)

そういった作品ゆえにテキストで作品の良さを語り切ることはできないのだが、「何を表現している作品かという」ことについて、自分なりの考えをまとめておこうと思う。


『ドライブ・マイ・カー』は、村上春樹原作の短編集『女のいない男たち』におさめられた同短編小説を、濱口竜介監督が脚本化、村上春樹に許可を取り映画化したものだ。
短編小説をそのまま映画にしたのでは材料が足りないので、同短編集の他作品も参照したんだとか。

本作(映画)は、舞台俳優である家福とその妻で脚本家の音の夫婦生活の描写から始まる。落ち着いた夫婦2人の生活、しかし音は秘密を抱えていて、家福はそれを知っている。家福は黙ってやりすごしていたが、音が何かを伝えようとした夜、彼女がくも膜下出血で亡くなってしまう。
その2年後、広島の演劇祭で演出を任されることになった家福は、愛車のサーブを運転して広島に向かう。そこで待っていたのは、運転手/専属ドライバーのみさきと、かつて妻の作品に俳優として出演していた高槻だった。
音をなくした喪失感で演じることをやめてしまった家福は、その出会いによってどうなるのか。

これが大まかなストーリーだ。


私は、本作が表現しているのは「向き合うこと」だと思う。

家福にとって向き合うべきことは「妻の死」だ。
しかし彼は、どこかモヤモヤしたまま過ごしている。「彼女の秘密の真相は?彼女が死んでしまったのは、自分のせいではないか…」と。妻の死という事実を受け入れられていないのである。
それは事実で変わりようがないのだけれど、あの時こうしていれば、何かできたのではないか、そういった感情がこびりついて離れない。

では本作の中で、彼はどうやって「”受け入れて”向き合うこと」ができたのか。


それは「距離を取ることとその過程」なのだと思う。

人(みさき)と話をして、自意識と距離を取る。
ドライブをすることによって、物理的な距離を取る。
そして、「こうありたい」「こう考えたい」と思う像を演じることで、自分という人間全体との距離を取る。

ドライブ、舞台での演技、という”過程”を通じて、家福は次第に妻の死を受け入れられるようになっていく。


受け入れるということと、演じるということは離れているように思える。
演じていない本当の気持ちに向き合うことこそが受け入れるということではないか、という考え方もあるだろう。

しかし本作では「受け入れること=演じること」だと表現されているように感じる。

「向き合うこと」とは、モノゴトを受け入れて、あるべき姿/ありたい姿を演じることではないか。
そうすることでいつかそれが自分自身となり現実になるのではないか。
また後に向き合うべき自称が出てきた際に、受け入れて、あるべき姿を演じて…
その繰り返しによって、人は変わり、より良い方向に向かっていくのではないか。

抽象的になってしまったが、これが本作を通じて感じたこと、生きることに対する前向きな姿勢だ。
長い上映時間を通して、思考の道をドライブするような、疾走感があるようでないような、しかし飽きさせないエンタメ性もある、それが『ドライブ・マイ・カー』だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?