見出し画像

7月の兵庫県洲本市の「よりあいそとまちSUMOTO」

7月の「よりあいそとまちSUMOTO」の寄り合いは、
今年度に入って初めての対面!

地元でお店を営む人、
洲本にゆかりの人たちが
20名が集まって、

会場となる
「ワーケーションハブ紺屋町」に集まりました。

5月にオープンしたこの場所は、
洲本の外町地域では大注目の新スポット。

今、人気を集めている「ワーケーション」の拠点として、
島外の企業や個人のビジネスマンが
洲本の町にしばらく住みながら、
仕事と暮らしを楽しんでいるのです。

19時からの寄り合いでは、まず、
ワーケーションハブ紺屋町の仕掛け人の一人、
シマトワークスの富田さんが全体を案内してくださって、
みんなでゾロゾロと見学に。

その後は、この町の空き家・空き店舗を
どうしたら活用できるだろう?
どうしたら新しい借り手が生み出せるだろう?と、
アイデアを絞り合いました。

次回は、8月17日(火)19時~21時。

空き室・空き店舗について、
改めて、みんなで考えていきます!

「福祉と組めば、上手くいく!」をテーマに、【障がい者福祉】では【伝統工芸、都市農業、空き家問題など】の新しい協働を。まちづくり、教育など、人口減少時代の課題解決に取り組んでいる。