マガジンのカバー画像

障がい者の働きがいと、地域の課題解決を結びつけています

188
運営しているクリエイター

2018年11月の記事一覧

京都市の「伝統産業×障がい者福祉」

今年の伝福連携では、 京鹿の子絞振興協同組合さんと 「絵刷り」「糸入れ」の 2つの工程を切り出し、 市内の福祉施設に仕事として、 継続的に「依頼ができないか!?」 という可能性を探る、、、 というアクションにも 関わらせていただいています。 針と糸ってね、 これがまた扱うのが難しい。。。 今日は、 鹿の子絞りの職人さんが 市内の福祉施設に足を運んでくださって、 施設の中で働く皆さんに プロの技術を レクチャーしてくださいました★ 初めて目

大阪市内の農業を視察して、福祉を考える

「民都・大阪」フィランソロピー会議×大阪を変える100人会議 共創分科会での視察は、今度は農業!! JA大阪市の益田センター長に 「営農センター」をご案内いただき、 市内の農家さんの困りごとを、 手厚く、細やかに応援してらっしゃる活動について、 教えていただきました! 参加者さんからは、 「JAへのイメージが180度変わって、プラスになった★」というコメントも(笑) そうなんです! 大阪市内にも野菜や鉢植えなど、 農業がしっかりと根付いているんです★ 参加者の

たんぽぽの家「ひと・アート・まち」出展

たんぽぽの家さんが主催する 「ひと・アート・まち」@難波神社。 岡部さんからお声がけいただいて、 ぐりぐりマルシェの山内さんプロデュースの ブースの1つに★ 大阪マラソンでたくさんの方が走る 御堂筋の真横で、 GIVE&GIFTで作ったクッキーと 「ギガバッジ」の缶バッジ体験 という組み合わせで、 参加をしてみたけれど、 オリジナルの塗り絵が 子どもたちに大人気!! お客さんと笑顔絶えない 楽しいブースとなりました★ 缶バッジを自分で作るのって、 こん

GIVE&GIFTでのミュージックケア体験

昨日のGIVE&GIFTは 日常の業務から抜け出して、 本日はいつもと違った時間の過ごし方。 午後には講師をお招きして、 ミュージックケアという ワークショップに 施設の利用者さんみんなで参加しました。 このミュージックケアというプログラムは、 石川県で生まれたものらしく、 とても歴史のあるものだそうです。 タンバリンをはじめ、いろいろな楽器を使い、 時にはみんなで運動しながら、 「音」を「体」で感じてみました!! できれば、利用者さんたちと、 いろんなプログ

NPOの関西学習会への登壇

大阪ボランティア協会さんに お声掛けをいただいて、 「NPO法20周年、新公益法人制度10周年の関西学習会」のフォーラムに、 早瀬さん司会進行のもと、 「話題提供者」の一人として 参加させていただきました!! 障がい者福祉の世界に身を置きながらも、 「運動」「市民参加」という世界から 少し離れた位置で 動きつづけていますが、 まさに1960年代以降の「運動」を 中心となって取り組み続けてきた 大先輩たちのお話は、 とーーっても難しく、 でも、実経験からの厚み

大阪ガス ソーシャルデザインフォーラム2018

大阪ガスさんがグループ社員に 社会貢献への「明日への一歩」を 感じてもらうためのフォーラム、 「ソーシャルデザインフォーラム2018」 にて 第2部のモデレーターを 担当させていただきました! 参加が自由なフォーラムを グループ全体で実施するという 大阪ガスさんの懐の深さにも驚きますが、 参加者は昨年の人数をはるかに超え、 200人以上にもなるほど。 社員の皆さんの社会貢献への 関心度の高さにも、本当に驚いてしまいます(驚!! 第1部のDaigasグループ社