見出し画像

【遊戯王オリカ草案】防振り-カスミ

《【楓の木】夜桜の刀術士 カスミ》
特殊召喚・効果モンスター
星10/炎属性/戦士族/攻2800/守2800
このカードは通常召喚できない。
このカードはフィールドに戦士族モンスターが3体以上存在する場合にのみ特殊召喚できる。
①:このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。手札・デッキから「NWO」装備魔法カードをこのカードに装備する。
②:このカードが戦闘を行う場合に以下の効果から1つを選んで発動できる。
●ダメージステップ終了時まで、相手はカードの効果を発動できない。
●このカードの攻撃力は500アップする。
●このカードの攻撃を無効にする。次のターン終了時まで、このカードは他のカードの効果を受けない。

カスミは装備魔法を軸にする。NWOはNewWorld Onlineの略。

《NWO-SKILLS【刀術Ⅹ】》
装備魔法
攻撃力・守備力2800のレベル10戦士族モンスターに装備可能。
①:装備モンスターが戦闘を行う場合に以下の効果から1つを選んで発動できる。この効果を発動するターン、装備モンスターの効果は無効化される。
●このターンの間、相手は装備モンスターが戦闘を行う場合にダメージステップ終了時までモンスターの効果を発動できず、装備モンスターは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。この効果の発動後、次のターン終了時まで、装備モンスターの効果は無効化され、攻撃力・守備力は1000ダウンする。
●相手フィールドのモンスター1体を選んで破壊し、そのモンスターの攻撃力の半分のダメージを相手に与える。その後、このカードを破壊する。この効果に対して相手はカードの効果を発動できない。

終ワリノ太刀・朧月と始マリノ太刀・虚の再現。

《NWO-ARMS【身喰らいの妖刀・紫】》
装備魔法
EXデッキから特殊召喚された「楓の木」モンスターが自分フィールドに存在する場合に、相手フィールドの戦士族モンスター1体をリリースして「【楓の木】夜桜の刀術士 カスミ」に装備可能。
①:装備モンスターの攻撃力・守備力は1000アップする。
②:1ターンに1度、自分バトルフェイズに以下の効果から1つを選択して発動できる。この効果を発動するターン装備モンスターの効果は無効化される。
●装備モンスターと同じ縦列及び両隣のモンスターゾーンに存在するモンスターの数×500ダメージを相手に与え、攻撃力500以下のモンスターを全て破壊する。その後、装備モンスターの攻撃力・守備力は半分の数値になる。
●このターンの間、装備モンスターが相手にダメージを与える度に、そのダメージと同じのダメージを相手に与える。この効果の発動後、装備モンスターは表示形式を変更できず、カードの効果で表示形式を変更できない。
● 相手フィールドのモンスター1体を選ぶ。このターン、選んだモンスターは戦闘で破壊されず、装備モンスターは1度のバトルフェイズ中に10回まで選んだモンスターに攻撃できる。その後選んだモンスターを破壊する。この効果を発動したターンのエンドフェイズから次のターン終了時まで、装備モンスターの攻撃力・守備力は0になり、効果は無効化される。

長い長い。書籍5巻に登場する妖刀の再現。

妖刀の『血刀』『紫幻刀』『武者の腕』を採用したけど、それぞれにコストと能力があるおかげでテキスト量が凄いことに...。なんとか短くまとめたい。

『血刀』

血刀
液体化させた赤い刃で広範囲の敵にダメージを与えるスキル。HP減少を対価とする。
●装備モンスターと同じ縦列及び両隣のモンスターゾーンに存在するモンスターの数×500ダメージを相手に与え、攻撃力500以下のモンスターを全て破壊する。その後、装備モンスターの攻撃力・守備力は半分の数値になる。

「モンスターにそれぞれダメージが入る」という形にしたいので、デバフ効果に変更。その分威力を少し上げる。対象も「全てのモンスター」で十分。

”カスミの”HPが減少してほしいのでデメリット効果の大本はそのままで、相手ターンまでに変更。「半分」だと裁定が面倒なので2800+1000の半分(1900)を明記してダウンさせる。。

●相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力は1000ダウンする。その後、装備モンスターの攻撃力・守備力は次のターンの終了時まで1900ダウンする。


『紫幻刀』

紫幻刀
右手・左手に交互に出現する刀で10回斬りつけた後、放り投げられることで10本に増えた刀が敵を包囲し刺し貫く、計20連撃のスキル。身体制限(発動後、10分間は身体が幼児化したまま)を対価とする。
● 相手フィールドのモンスター1体を選ぶ。このターン、選んだモンスターは戦闘で破壊されず、装備モンスターは1度のバトルフェイズ中に10回まで選んだモンスターに攻撃できる。その後選んだモンスターを破壊する。この効果を発動したターンのエンドフェイズから次のターン終了時まで、装備モンスターの攻撃力・守備力は0になり、効果は無効化される。

10回攻撃のあとの10連撃も欲しい。9回まで破壊耐性をつけて効果破壊を無くして、その後に戦闘ダメージ分の効果ダメージを与えたい…が、またテキストが長くなりそうなので1000の効果ダメージで我慢する。

デメリット効果を短くするために効果内で戦闘を行う。

● 相手フィールドのモンスター1体を選び、10回まで戦闘を行う。このターン、選んだモンスターは1ターンに9度だけ戦闘で破壊されない。10回目のダメージステップ終了時に相手に1000ダメージを与える。その後、次のターン終了時まで、装備モンスターの攻撃力・守備力は0になり、効果は無効化される。

うーん…。20文字短くなっただけだが、一旦保留。あわよくば次に賭ける。

『武者の腕』

武者の腕
使用者の側に二刀流の巨大な両腕を出現させるスキル。使用者が妖刀を持つのと同じ側の腕の刀は使用者のそれと連動し、さらに火属性が付与されている。一時的なステータス減少を対価とする。
●このターンの間、装備モンスターが相手に戦闘ダメージを与える度に、そのダメージと同じ数値のダメージを相手に与える。この効果の発動後、装備モンスターは表示形式を変更できず、カードの効果で表示形式を変更できない。

二刀流…。二回攻撃にするか、倍のダメージにするか。
火属性がつくのでバーンダメージをつけたい…と思ったが、バーンは紫幻刀でやっているし、バフ効果でいいかもしれない。連続攻撃も紫幻刀でやっているので、ここはバフと倍ダメージで進める。

デメリット効果は詳細が全ステータス二割減少とのことなので、攻守も下げたいが、このターンはバフがかかるので相手ターンにデバフさせる。

…結局全部の効果にデバフがかかるなら②効果発動時で下げてしまえば良いのでは?
ということで、②発動時効果を書き換えつつ、改めて考えると表示形式の変更禁止はそこまでデメリットにならないので、AGI・DEX・INTが下がったことの表現として、魔法罠の発動の制限に変更しよう。

●装備モンスターの攻撃力は1000アップし、装備モンスターが相手モンスターと戦闘を行う場合、相手に与える戦闘ダメージは倍になる。次のターンの間、自分は魔法・罠カードの効果を1度しか発動できない。

②の発動時の効果まで書き換えたものが以下。

《NWO-ARMS【身喰らいの妖刀・紫】》
装備魔法
EXデッキから特殊召喚された「楓の木」モンスターが自分フィールドに存在する場合に、相手フィールドの戦士族モンスター1体をリリースして「【楓の木】夜桜の刀術士 カスミ」に装備可能。
①:1ターンに1度、自分バトルフェイズに以下の効果から1つを選択して発動できる。この効果を発動した次のターンの間、装備モンスターの効果は無効化され、攻撃力・守備力は3000ダウンする。
●相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力は1000ダウンする。
●装備モンスターの攻撃力は1000アップし、装備モンスターが相手モンスターと戦闘を行う場合、相手に与える戦闘ダメージは倍になる。
次のターンの間、自分は魔法・罠カードの効果を1度しか発動できない。
● 相手フィールドのモンスター1体を選び、10回まで戦闘を行う。このターン、選んだモンスターは1ターンに9度だけ戦闘で破壊されない。また、10回目のダメージステップ終了時に相手に1000ダメージを与える。
次のターンの間、装備モンスターの攻撃力・守備力は1000ダウンする。

魔法カードは288文字までは余裕をもって効果テキストに収まるが、上の効果は480文字ある。流石に100文字ほど削る。

《NWO-ARMS【身喰らいの妖刀・紫】》
装備魔法
相手フィールドの戦士族モンスター1体をリリースして「【楓の木】夜桜の刀術士 カスミ」に装備可能。
①:1ターンに1度、自分バトルフェイズに以下の効果から1つを選択して発動できる。この効果を発動した次のターンの間、攻撃力・守備力は3000ダウンする。
●装備モンスターの攻撃力は1000アップし、装備モンスターが相手モンスターと戦闘を行う場合、相手に与える戦闘ダメージは倍になる。
次のターンの間、自分は魔法・罠カードの効果を1度しか発動できない。
●相手フィールドのモンスター1体を選び、10回まで戦闘を行う。このターン、選んだモンスターは1ターンに9度だけ戦闘で破壊されない。また、10回目のダメージステップ終了時に相手に1000ダメージを与える。
次のターンの間、装備モンスターの効果は無効化される。

カードの発動条件・①効果の発動条件・血刀の効果を削った。
カードの発動条件はメイプル達の強化より後にカスミを強化させたいという思惑もあったのでなくなくだが仕方ない。
①の効果無効化は普通に要らなかったので紫幻刀のデメリットに追加。
断腸の思いで血刀の効果をボツにした。血刀を選ぶ理由はテキストにデメリットが入っていないという理由から。

以上でカスミの効果を完成とする。
カスミは楓の木メンバーの中でも比較的「普通」のプレイスタイルのキャラクターだが、オリカでも数々のデメリットをつけたおかげで「普通」というか妥当な効果っぽくなったのではないかと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?