見出し画像

トレードオフ―上質をとるか、手軽をとるか

ケビン・メイニー(著) (著), ジム・コリンズ(序文) (著), 内田和成(解説) (著), 有賀裕子 (翻訳)
単行本: 275ページ
出版社: プレジデント社 (2010/7/6)
言語: 日本語
ISBN-10: 483341936X
ISBN-13: 978-4833419369
発売日: 2010/7/6

個人がハリネズミの概念を持つ事
・情熱(やりたい事)、資質(できる事)、貢献(価値のある事)
の3つの円が重なる分野で進むべきである。

オズボーンのオズフェストをチェックする

上質=経験+オーラ+個性
→この足し算によって上質度は決まる
オリジナル作品は目に見えない価値を醸し出している
オーラに包まれる経験とは格別なものである

手軽=入手しやすさ+安さ
目的地にたどり着くまでの経験を上質なものにする為に
手軽さに対してお金を払うという場合、本当のところは
上質さを買っている場合が多い

愛されるか、または必要とされるかで決まる
→手軽であるとは「必要とされる」事であり、
上質であるとは「愛される」事である。

IBMによるセカンドライフの利用感想
→電話会議よりもSL内の方が議論に集中でき、高い成果につながる

上質or手軽さに「社交性」を加えると
天秤の振れ幅を大きく左右する要因になりえる。

エレクトロニック・アーツを創業したトリップ・ホーキンス

コンテンツの再生や配信ではなく、人と人をつなぐ事こそに価値がある

利用者同士をつなぐ機能があれば上質に打ち勝つ事ができる

利用者には「コンテンツにお金を払っている」という意識は無く、
自分の価値を高める為に投資しているという意識がある

RAZRのなれの果て

前人未踏の領域を目指し続ける

どんな事業であってもライバルをしのぐ手軽さを実現すれば
勝者になれるのです。

上質さにはかなわなくても大差がない場合は充分に満足してもらえるが、
価格ではそうはいかなく、消耗戦になりやすい。

価格200ドルの掃除ロボットを作るべきだ(アイロボット社)

ゴリンキンはレディクリニックに名を改め、1診療を15分以内に収めて成功した。

地味なギタリストのままでくすぶるか?

世の中で活躍した著しい人は上質または手軽さのどちらかをきわめている物である。


◆◆◆上質と手軽の選択を見誤らない為の五ヶ条◆◆◆

1.テクノロジーの進歩を見落としてはいけない
→11年もかかってしまったエアバスA380

2.商品やサービスの成否は、目新しいかどうか時流に乗っているかどうかというよりも
上質と手軽のさじ加減できまる

3.上質と手軽をどれだけ重視するかは顧客層ごとに異なる

4.商品やサービスを小さく生むと小回りがきくため、
テクノロジーの進歩や競合他社の動きに対応しやすい

5.新しいテクノロジーは必ずと言っていいほど不毛地帯からうまれる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?