マガジンのカバー画像

北海道の動物園・水族館

39
訪れた動物園や水族館の旅行記など
運営しているクリエイター

#水族館

2024年5月上旬 くしろ水族館ぷくぷく

 朝5時に旭川市の自宅を出発。4時間かけて約250kmを走って釧路へ向かい、朝9時に「釧之助 本店」に到着。釧之助本店には魚介類の直売店や食堂があり、2階に「くしろ水族館ぷくぷく」があります。  店内へ入るとすぐ真正面に大水槽があります。ここはまだ水族館ではなく直売店や食堂に行くエントランスなので、入場料など必要なく誰でも見れます。  2階へ上がり、くしろ水族館ぷくぷくへ入館。  規模は小さいけど、とても綺麗な水族館です。  去年の夏に来て以来ほぼ10ヶ月ぶりに来ました

2024年4月末(GW) 北の大地の水族館~北きつね牧場~摩周湖

 2024年のゴールデンウィークが始まりました。ゴールデンウィーク期間限定の展示があるということで見に行きました。  朝7時前に旭川市の自宅を出発して、朝9時前くらいに北見市留辺蘂の道の駅に到着。トイレに行って、ちょっと休憩。  そして、北の大地の水族館の9時オープンに合わせて入館。  北の大地の水族館にはゴールデンウィーク期間限定で「赤いイトウ」がいます。「幻の魚」と呼ばれるイトウの更に「幻の姿」。繁殖期を迎えたオスの婚姻色で赤くなるのだそうです。毎年ずっと定期的に展示し

2024年4月中旬 AOAO SAPPORO

 6時過ぎに旭川市の自宅を出発。9時過ぎに札幌市内の駐車場に到着。  目的の「AOAO SAPPORO」は狸小路にある商業ビル「モユクサッポロ」の中の4~6階にあります。札幌駅前通りと狸小路商店街の交差点。ススキノまでおよそ500メートル。大通りまでおよそ500メートル。JR札幌駅までおよそ1キロ。ほとんど札幌の街のド真ん中と言ってもいいような場所。ガチの街なか水族館。  ちょっと離れているけど料金が安い駐車場に車を停めて歩いていく。ゆっくり歩いて、オープン時間の10時にちょ

2024年4月上旬 千歳水族館

 朝8時過ぎに旭川市の自宅を出発し、11時過ぎに道の駅「サーモンパーク千歳」に到着。千歳水族館は道の駅に隣接しており、道の駅の駐車場に車を停めて、千歳水族館へ入館。  この時間に千歳水族館に来たのは理由があるのだけど、それは後述。  入館してから最初にある大きな水槽は、サーモンゾーンの淡水大水槽。淡水の水槽としては北海道最大級。  ここに入ってきて大水槽を見た瞬間に「うわー!」「大きい!」と驚く人がたくさんいて、そういう感嘆の声が聞こえると僕は完全な部外者だけど「ねぇ、こ

2024年3月上旬 新さっぽろサンピアザ水族館

 3月になり暖かくなってきて道路の雪が溶けて走りやすくなってきたので、およそ3ヶ月ぶりに札幌の新さっぽろサンピアザ水族館へ行きました。  10時のオープン時間に合わせて駐車場に到着。  ちみなに、新さっぽろサンピアザ水族館はショッピングモールに併設されており、水族館を利用した場合は駐車場は2時間無料で、それ以降の駐車は有料。なので、出来れば滞在時間は2時間以内に抑える。暖かくなってきたと言っても日が暮れたら寒いし、雪が降ってきて道路が凍ったら嫌だし、見たいものが見れたら出来る

2024年2月中旬 北の大地の水族館(北海道北見市) 氷結する水槽

 2年ぶりの真冬の北の大地の水族館。  去年は来れなかったので、今年は1月の中旬くらいには来たかったのだけど、今年は雪が多くて道路の状況がずっと酷くて、雪のピークが過ぎ去るのを待ってたら2月になってしまいました。  どうしても真冬に来たかったのには、理由があります。  北の大地の水族館には、屋外に設置されてる「四季の水槽」という水槽があります。1月中旬くらいの真冬の寒さのピークになると水槽の表面が凍結して、少しずつ暖かくなり始める2月中旬くらいまで凍結が続きます。  真冬に

2020年1月 おたる水族館

 旭川市の自宅を朝6時半に出発し、10時半に小樽市の「おたる水族館」到着。片道およそ4時間。夏なら3時間半くらいで行けるけど、冬は道路が滑るのから安全運転でちょっと遅め。  おたる水族館は海岸沿いの高台にあり、景色が最高!  水族館に入って最初にある大きな「海のパノラマ回遊水槽」。  “笑顔”のエイが出迎えてくれます。  パノラマ水槽には、片腕のないアオウミガメの太郎くんがいます。片腕の無い状態で保護されて、今ではすっかり元気。太郎君にもぜひ会ってください。  イベント