見出し画像

Holga Digital 撮影録 20.11~21.3

一眼を趣味にできるほどの技術や財力はないけれど、スマホのカメラじゃ撮れないような写真が撮りたい!という若干モノグサな動機でトイカメラを購入しました。職場や出張先、近所の写真ばかりだけれど思い出したようにちょこちょこ撮っていたものがたまってきたので、整理も兼ねてちょっとメモ書きます。

↑このカメラで撮影した写真を撮って出しで掲載しています。

■20年11月

画像1

場所:羽田空港

初めて1人で飛行機に乗った。

画像2

画像3

場所:鹿児島行きの飛行機内

機内で『ブラフマンの埋葬』(小川洋子)を読んで中々どんよりした気持ちになった記憶。

画像4

画像5

場所:鹿児島市某所

こんな空色だけれど午前中です。奥に見えるのが桜島。出張中に全貌を見ることは叶わず。

画像25

場所:鹿児島空港

帰りはあいにくの雨模様。気合で白熊を食べて岐路についた。

■20年12月

画像6

場所:自宅

昼頃の窓の光。

画像7

場所:千駄ヶ谷

外苑前の銀杏並木が有名だけれど、千駄ヶ谷から代々木までの道も中々。昨年は黄色くなるタイミングが木によってばらばらだった。

画像8

場所:千駄ヶ谷

昼間の様子。葉の落ちた木と紅葉真っ盛りの木が混在している。

画像9

画像10

場所:千駄ヶ谷駅

オリンピック開催に合わせてキレイな駅舎になったのに。石畳が敷かれた駅前は結構広々していて、ここで夜にパフォーマンスとかしたら映えそうだなあと、なんとなく。バレエとかコンテンポラリーダンス、どうでしょう。そういうのを使ったMVも素敵だと思う。すぐそばに交番があるからゲリラ撮影は厳しいかも。

画像11

場所:千駄ヶ谷

壁への影の入り方、空の切り取られ方、右端にうっすら見える昼の月がお気に入り。

画像12

画像13

場所:中央・総武線車内

神田川やお濠の周りを走る東京のウェスタンリバー鉄道。

■21年1月

画像16

画像17

場所:都内某所

コンビニ止めのAmazonを受け取るために、新年初外出した時。

■21年2月

画像14

画像15

場所:水道橋

影の伸び方、光の雰囲気で午後だと分かる。

画像18

画像24

場所:自宅

昼過ぎの光の入り方が好き。起き抜けに布団の中からそのまま撮影。

画像19

場所:お茶の水

ビルの向こうにアンズ色の夕日があります。

画像20

場所:水道橋

駅ビル内の謎に神々しいスペース。区境らしい。某人気漫画に登場したことでも最近話題になったり、ならなかったり。中央・総武線千葉方面の車窓の見どころの1つ。

画像21

場所:都内某所 寺院

春が近くなると急に存在感が出てくる桜の木。蕾の時点でなんか目立つし。龍のような、稲妻のような枝ぶりが面白い。

■21年4月

画像22

場所:都内某所 寺院

さっきの木が満開になった様子。(撮影範囲はちょっと違うけれど。本当にアタリ程度の機能しかないファインダーなので、狙った場所を撮るのは至難の業)

画像23

場所:都内某所 すごく急な坂の途中

白壁の影が水墨画みたいで面白い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この「出たとこ勝負」な使い心地が気軽で割と気に入っているので、今後もちょくちょく使っていこうと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?