見出し画像

【YCSJ】呪眼デッキの反省と今後【練習】

こんにちはあるいはこんばんは、銀ちゃんです。
YCSJ、ダメ元で申し込んでみたら当選してしまいました。
コミュ障こじらせオタクなので、ちゃんとデュエルできるんだろうかとヒヤヒヤしています。

前置き

今回のnoteの目的は、自分自身の【呪眼】デッキへの理解度の言語化と反省点の洗い出しです。
解釈や認識が間違っているところなどあるかもしれませんが、ご容赦ください。
また、冗長的になりそうなので、カードの説明などは一部を除き端折らせていただきます。

デッキレシピ(初期段階)

はじめに

結論として、
現時点(4/9)では、呪眼デッキではYCSJに望めない
となりました。

「マストカウンターが明確である」ことと、「有利状況の維持に特定のカードを要求する」という2点が、
シングル戦という形式において致命的な弱点となっている感が強く、使っていて勝ち上がっていける展望を見出せなかったというのが実情です。
自分のプレイングが呪眼のポテンシャルを引き出せていないという面もあるんですけどね…。

構築について

今回の構築の軸として、ザラキエルを展開しつつメタビート寄りにするという形を目指しました。
サリエル軸にしてもザラキエル軸にしても、展開して制圧するテーマではない以上メタビートにするのが定石だろうという判断です。
基本の妨害はサリエルに加えて、《妬絶の呪眼》《断罪の呪眼》で対応しますし、
手札に《サモン・リミッター》が来ていればそれを張って、そもそも展開をさせないようにすることも可能なので、
決まった時の制圧力はかなり大きいというのが強みです。
特にサモンリミッターの影響力は大きく、大多数のデッキに刺さります。
一方で、呪眼はザラキエル軸だとしても影響を全くと言っても良いレベルで受けません。
サモンリミッターの制約下で盤面を作ろうとしてもザラキエルのフリチェ妨害で抑え込めるため、毎ターン1枚しか除去できないという範囲の狭さを補っている点も優秀だと感じました。

何がダメだったのか

上述の通り、決まれば制圧力はかなり大きいのが魅力でした。
しかし呪眼においては、この制圧展開に対する比重が大きすぎるため、
先攻を取って盤面を作れなかった時のリカバリー、即ち後攻での動きがあまりにも弱いという問題が浮き彫りになったというわけです。

呪眼の妨害性能は、サリエルやザラキエルだけで完結しておらず、装備魔法であるセレンがなければ成り立たないことから、
後攻で動いた際の止め所、除去系妨害のターゲットがあまりにも明確すぎるのは、シングル戦において圧倒的に不利だと言えます。
また、呪眼名称を持っている魔法・罠はサリエルやゴルゴネイオでサーチできる点が強みですが、
妨害性能が高い呪眼罠は、発動条件として「自分の場に呪眼モンスターが存在する」ということを要求します。
罠カードという特性上サーチしてから発動までに1ターンのタイムラグがあるため、マストカウンターの明確さを強める要因となっており、後攻不利という弱点を一層強めていると言えます。

一応、サリエルへの除去に対してバジリコックを蘇生することで発動条件自体は満たせるので完全に腐るかというとそうでもないのですが、
仮にその択を取ったとしても、その場合に出てくるのは《呪眼の女王 ゴルゴーネ》止まりなので返しの盤面としては、昨今のテーマに対抗できる札となり得ないのが現状です。
周りが強すぎるのがいけないんだ、きっとそうだ

改良案

一番変わった点としては、あれだけ妨害として推していたサモンリミッターを、《御前試合》に置き換えたことでしょうか。
展開済の盤面に触れられないサモンリミッターは、呪眼の致命的な弱点である「後攻不利」に対してアンサーとなり得ないという判断から、
複数属性のモンスターを展開されても盤面の数を減らせる御前試合に。
闇属性・悪魔族が中心なので《群雄割拠》の方が拘束力は高いかもしれませんが、手持ちになかったのもあって…。

他にも、後攻から捲るための基本カードである《ライトニング・ストーム》と《三戦の才》をそれぞれ2:1で投入。
最初は三戦も2枚入れていたんですが、使ってみると1回くらいしか使わないので…。
本当はライストは初期段階でも入れようと思っていたのですが、フィールド魔法の《呪眼領閾-パレイドリア-》が場に残りやすくて邪魔だったので投入をやめたという経緯があります。
結果的に、特に影響なさそうだなと感じたので2枚フルで入れています。
(そもそもパレイドリアはサリエルの(2)のターゲット筆頭なので割りやすいか…と。)

あとは、《エフェクト・ヴェーラー》を2枚とも抜きました。
ヴェーラー自身はすごく強いカードだと思ってますが、如何せん自分がこのカードをうまく使えていないと感じたのと、
ぶっちゃけこのカードで止まるデッキはこのカードでなくても止められる(うらら、ドロバ、サリエルなど)ような気がしたので、
その枠に後攻から捲れるカードを入れた方が結果的に良いのかなと。

採用カードについて

上述の「置き換え」とは別に、それぞれのカードの採用理由を抜粋して記載してみます。

ダイナレスラー・パンクラトプス

このデッキにとって一番の敵である《魔封じの芳香》想定です。
無論、そんなピンポイントな対策だけでは理由としては弱すぎるのですが、
フリチェでリリースして発動するので、ヴェーラーや泡影等が刺さりにくい万能除去としてかなり優秀な性能だなと。
手札誘発のような妨害を受けに行くカードではないんですが、呪眼が苦手とする対面のカバーができるスゴいヤツなので採用。

超融合

宣告者ドライトロン想定です。
無論、そんなピンポイントなだけでry
私個人としては、相手のモンスターを吸って《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》を出すためのカードという印象が強いです。
呪眼は闇属性なので、最悪自分の場に残ってしまったバジリコックや、セレンを装備できなかったサリエルを使っても良いですね。
あとは、地味に相手の《氷剣竜ミラジェイド》を吸って、《捕食植物ドラゴスタペリア》なんかを出しても良いですね。
ちなみに調整の時は上記どれも1度も出ませんでした。

金満で謙虚な壺

めちゃつよサーチカードです。
このデッキは「この手札ならこのカードが欲しい」という場面が多く、加えてエクストラデッキを状況によって活用することがあるため、
強欲で金満な壺》よりも確実性と安定性があることからこちらを採用しています。
盤面が安定して作れていればサモンリミッター(御前試合)や呪眼魔法罠を、盤面が作れていなければ適宜必要なカードを手札に加えます。
先攻でも後攻でも使えるカードですが、このデッキにおいては先攻で使えた方が強さを感じられるような気もしています。

最後に

調整の段階からその先を見出せなかった呪眼ですが、今月発売のデュエリストネクサスもあるので、まだまだ研究の余地があるテーマだと思っています。
諦めずに調整を重ねて、環境デッキともタメを張れるレベルまで持っていけるようにしたいですね。

乱文でしたが、ここまで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?