見出し画像

ほぼ初めてテックカンファレンスに参加した話

1年以上ぶりに記事を書こうかなと思います、お久しぶりです。
2024年6月8日に渋谷のAbemaタワーで行われたGo Conference2024に参加してきたので参加レポートを書こうかなと思います。

Go Conferenceについて

Go Conferenceはその名の通り、Golangに関する年一回開かれるカンファレンスです。当日のセッションの内容については是非公式HPを確認してみてください。

テックカンファ「ほぼ」初参加&Go初学者

参加にあたって、個人的に不安(という表現はだいぶ過剰なのですが)だった点が2つほどあります。

一つ目は、テックカンファレンス、特にプログラミング言語の名を冠するカンファレンスに出たのは初めてでした。高専カンファレンスには2回ほど参加したことがありますが、それももう遠い記憶…(多分5年くらい前)
ただ、高専カンファに参加した経験があったのもありテックカンファ自体は気軽に参加していいものという意識があったので突撃してみることにしました。
ちなみに、今まで他のカンファレンスに参加していなかった理由のほとんどが自分が使っている or 興味があるカンファレンスが地理的に行けなかったり、申し込みに失敗していたことだったりします(苦笑)

二つ目に、Goを興味は持ちつつほとんど触ったことがないという点です。net/httpで簡単にAPIサーバーを建てて…くらいしかやったことが無かったため、行って楽しめるかなという不安は若干ありました。

実際に行ってみて

終わっての感想ですが、かなり楽しめました。まず、Sponserブースを徘徊していたのですが初めて知る企業やサービスも多く、就活中の身としてはGoをどのように活用しているかを知るだけでなく、企業選びという意味で視野が広がった気がします(笑)。

そして肝心のセッションについてですが、どのセッションもすごく面白かったです。ソースコードを読みながらGo本体やライブラリの言語仕様に触れるセッションが多く、むしろ初学者が最初にとっつきにくい部分について分かりやすく解説していただけてとても勉強になりました。スライドを公開してくださっている人がありがたいことにほとんどなので、ある程度勉強したうえで見返したいです。

最後に

ということで、ほぼ初めてのテックカンファレンスだったわけですが、すごく楽しむことができ、他のカンファレンスにもタイミングが合えば行きたいなと思います。
最後にgocon運営の皆様、ありがとうございました!


おまけ

最後に抽選でGo飯をいただきました笑。おいしくいただきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?