見出し画像

俺のグルコス履歴書【2】アーケード版にハマった理由

稼動から一週間ほど経った頃の、自分のSNSに書いていた感想を引っ張り出してみる。

AC版グルーヴコースター、楽しいんだけど、やっぱり1クレ2曲だとテンション上がってきたところで終わりになってモヤモヤする。3曲やりたいなぁ。

ゲームとしてはjubeatに通ずるものがあるんだけど、こっちは完全に画面が見た目のカッコよさ重視だから、遊んでて楽しいし、時におおっと思わされる演出もあって、それがテンションアップにつながる。そういう意味でもジェットコースターのようなゲームなんだよねー。

AD-LIBの鈴の音がいいですよね。テクノ的な音に埋め尽くされたゲームの中で、ちょっとした安らぎを感じます。

そう、当時は1クレ2曲で、3曲設定になるのは年が明けてすぐのことだった。
あと『jubeat』に通ずるって、当時どう言うつもりで書いてたんだろ…

余談だけど店舗POP用素材は公式サイトに置いてあるから、クローズ前に要保存な。
…あれ? よく見たら「2」の下にうっすら「3」って書いてる!


ハマった理由としては、当時から思っていたように、やっぱり演出の凄さに惹かれていた。
「JUMPER」で譜面は単純な動きなのに途中でカメラが回転しだして、こういう見せ方があるのかと驚いた。
他にも「Music Plot Type Three」「Protocol Signal Generation」などの文字通りのジェットコースター感、「Satisfiction」のカメラを“止める”という斬新な演出、「Space Invaders Infinity Gene Medley」ラストの迫ってくるノートの不気味さ、「Invade You」「ピ・ピ・ピ・ミュージック」で最後にコース全体が何かを象っていることがわかる巧みさ……

音ゲーの譜面と言えば、単に音色と操作の対応の分布情報でしかなかったものが、グルコスではそれ自体に意味や意図を持たせ、演出の一環に組み入れていた。
それは当時、唯一無二の個性だった。


それと、当時他の音ゲーから少し遠ざかっていたのも、遠因ではある。

当時遊んでいたのは弐寺とギタドラだったが、弐寺はSPADAがなぜか受け付けなかった。どうも前作tricoroの末期、曲解禁のために他のゲームまでやらされたことに嫌気が差したらしい。
それはギタドラも同様で、当時シリーズが『GITADORA』に一新されたばかりだが、XG3も他機種イベントやコンプガチャにウンザリとし、GITADORAになってもスマホアプリでミニゲームをやってポイントを貯めて解禁、なんて状況だったため、なんでゲームで遊びたいのに関係ない別のゲームをやらねばならんのだ、と若干冷め始めてきた時期だった。

当時のイヤになってたアレのひとつ。

当時ゲーセンで中心的に遊んでいたタイトルが、俺の中でちょっと離れ始めた時期に、グルコスがスッと入ってきたのだ。
それはたとえ1クレ2曲、エクストラステージが無くとも、100円を入れるのに十分すぎる理由だった。

ちなみに12月の自分のSNS投稿より。

グルコスのやり過ぎで、街中で流れているBGMにも「あ、ここにAD-LIBありそう」とか無意識のうちに思い始めたら末期

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?