見出し画像

ビブラートのかけ方に思う

YouTubeに動画を投げ出してから1ヶ月弱かな?結構多い質問。

ビブラートのかけ方がわからない!

この指ならかかる、とか、ビブラート自体うまくいかなくて…みたいなの。

なるほど。よくある!でもみんなさ、なんでビブラートかけたいなって思ったのかな?

どのような理由でビブラートがかけたいか

レッスンとかしててもビブラートがーってやっぱり多い。

ビブラートっていってもかけたい理由によってかけ方も結構変わる。

なんでかけたいと思ったのかな?どんなビブラートが欲しいのかな?

きっとこれが理解できたらなんとかなると思うんだ。これがないとただ闇雲に手首振って悦に入ってる人になるよ。顧問がいってたからとか人からなんか言われたのなら、なんで欲しいのか、どう言う意味で欲しいのか、聞いてみて納得してから音探ししてみよう。

ちなみにむかし闇雲にビブラートかけてたらセミナーでお化け屋敷みたいと真顔で言われたよ!しくしく…

脱線したね!😂かけたい理由は…ここの音楽的な表現として、フレーズでかけたいからかける、周りに溶かすためにかける、生っぽい音が嫌でかける、酔うためにかける、ミュートとしてかける、音程やばいときにごまかすためにかける…とかね!😂(後半の消極的な感じがひどい

最近趣味でチェロ触ってるけど、ビブラートはバスよりかけやすい。そして必要性もたかそう。どうしても生音っぽくなってしまって…バス弾いてる時はそんなにきにならないのだけれど。右手が下手くそなんだろうなぁ…

結局、コントラバスだろうがチェロだろうが、左手の形が綺麗で弓の右手が上手なら、そもそも生音だからーとか、音程ごまかしたいからーとか、そんな消極的な理由でビブラートなんてかけなくてもいいのだろうなぁと思います。極論だけれど…

上手い人はビブラート無しでも泣けるくらい上手いし、本来はそれをめざすべきなんだろうなぁと。わたしもそうなりたいなぁ…

書いておいて思ったけど、ビブラートってなんなんだろうね??謎は深まる…

まぁでもそれだけじゃ謎は深まるから…ビブラートのやり方

まずはね、左手。これが必要最低限の力で弦をおさえれているか指は弦にすいついているか。要するに、基礎しっかりしてるかどうかだね。

いい感じに弦をおさえられたら、次は手首ぶらぶらゆるく振る感じでかけるんだけど、まずぎゅっと握ってたらどうしようもないよね!手を振るスペースがないもの。

これができてたらあとは本能の赴くまま行けばいいのではないかと。でもそのためには…楽器の健康もとてもとても大事。弦高やネックのそりとかね…しっかりメンテしてるかな?

結局基礎から見直すのがお勧め。コントラバスの教則本やプロオケの人達と同じような持ち方構え方してる??見つめ直してみて。YouTubeには海外のトップのトップみたいな人たちの演奏がゴロゴロころがってるからね…!Bozoさんとかodonさんとかね!(odonさんのoの上に¨がつくよ

そこができてたらビブラートもトリルも運指もできるようになるし、出来てなかったら体壊しておわります。十数年弾いてるけど、いつでも基礎は見直すし、どんどん変わっていくし。無理して弾くのだけはいけない。

まとめ

指を弦に吸いつかせて、手首振る!でもその先にどんな音がほしくてその行動をしているか考えてやる

そんな感じ。

でも思うのはね、出す音は右手で決まるから、あまりビブラートに囚われすぎないで欲しいなぁ…

右手大事です。



いただいたサポートは身体や楽器の修理やメンテナンスに当てさせていただきます。よろしくお願いいたします🙇‍♀️