見出し画像

弓は右にいったら必ずしも左に帰っていかなくても良い話

タイトルのまま!YouTubeコメント見てて思ったこと。

案外吹奏楽の子たちは知らないことかも。シマンドルや檜山ノート、それに準ずる教本が部室にあって見たことある人は知ってるかな!

バンドスタディとか3DやTipsとかみんなでやる薄い教本には載ってない。(コントラバスはスケール弾くまでにポジション仕込まなきゃいけないからそんな軽く渡してくれるな…といつも思っている。せめて#の調ならまだ…というと♭地獄のブラスに求めても…と帰ってくる😭

本題

弓は右へ(ダウン)左へ(アップ)がまぁきっと基本的な動きなんだけれども。マーチとかそうだよね。

でも場合によっては右右、左左、と動いても良いのです。

弓って案外長いから、弓元からちょっと右へ使ったくらいでは弓先へいけないよね?

そういう時は一度弓を止めて、また右に動かしてもいい。

逆も同じで左へ止まるまた左へ。と。

シマンドルやなんかになってるボウイング練習に沢山載ってるから是非やってみてほしいな。

私も今日シマンドル30エチュードやってて下手くそだったこら復習しなきゃ…😭

動画とかみてて今どんな動きした?と思ったら是非ゆっくり再生してみて。大体ダウンダウン(右右)かアップアップ(左左)の動きしてます。

いただいたサポートは身体や楽器の修理やメンテナンスに当てさせていただきます。よろしくお願いいたします🙇‍♀️