見出し画像

お気に入りの1枚

私には子供が4人いて、長男23歳、長女20歳、次男10歳、次女8歳、の二男二女。

上の2人は、KOGをフルで楽しんだ世代。つまり、昼間の行事会場も夜のパレードも。
その思い出は、いつもYouTubeの中にある。夏が近づくと行事会場やパレードの動画を見ては、「もうすぐ夏休みやねー」て過去を懐かしんでいる。

しかし、下の2人は、物心ついた頃にコロナ禍。KOG中止の憂き目。そして、パレードの終焉。KOGの何もかもが薄っすら覚えている程度。

コロナ禍を乗り切った今、「夜のパレードを見せてやりたいなぁ、復活しないかなぁ」て考えるのは、たぶん、私だけではないと思うんよね。

上の2人もそうだったけど、下の2人についても、私がおぢばがえりの際、学校がお休みなら一緒によく連れていく。
おぢばに帰れば、詰所に私の弟家族が住んでいて、子供達にとっては、いとこ同士で遊べるから楽しい楽しいおぢばがえりとなる。

先日、おやさま御誕生祭と婦人会総会へのバス団参を開催した。
日付は4/18.19。
毎年この時期は、新学年1学期が始まったばかりで、必ず参観日とPTA総会が子供たちの通う学校で開催される。その行事が、よく4/18.19と重なってた。
しかし、今年は全く重ならずに団参前には終わっていた。しかも、これまた新学期には必ずある、謎の家庭訪問がまだまだ先の日付け。
これはチャンスだね、とばかりに子供たちに
「学校休んでおぢばがえりするぅ??」
て聞くと、0.5秒で「行くぅっっ!」て。

そんなわけで、今年の春の団参は子供たちも連れての帰参となった。
実は長男が4月から修養科に入っているので、下の2人にとっては「お兄ちゃんに会える!」ていう楽しみもあるわけ。

あ、そうそう。
いまや“修養科毎日投稿記事”でバズり中の「あま」さん。ウチの長男は同期なんです。
先日ついに身バレして、「あ!いっけんさん(の息子さん)!」て声をかけられたそうだわ。笑笑。
息子は「ん??」てなってその日のうちに電話してきた。
「あまさんは、天理教の“て”の字も知らずに修養科を志願した人。みんなで応援してるで。」て簡単に説明しておいた。

本題に戻そう。
おぢばに帰った下の子供2人は、詰所のいとこと思いっきり遊んで楽しんでる。
下の2人と同世代のいとこは9歳の双子ちゃん。
つまり、ちびっ子4人となる。もうこれは立派な集団。賑やかですわ。

この4人の1番の楽しみは神殿参拝。
私がいろいろと用事をしてる時は、4人は詰所内での遊びとなるが、私の時間が空くと神殿参拝という名の外出ができる。
4人とも嬉しそうに出かけますよ。
雨の日は、みんな長靴を履いて傘をさして出かけます。
そして、必ず本通りを歩く。
もうわかりますよね。帰りに何を買ってもらおうか、と軒先や屋台の品物を品定めしながら神殿に向かうんです。最近のブームは、くだもの飴。いちご飴とかりんご飴とかのやつ。

ある日、夕づとめに行った時。
私は、朝夕のおつとめのために神殿に行く時は、まず教祖殿から参拝する。なので、4人を連れて夕づとめに行った時、神殿に到着するや、「じゃぁ、まずはおやさまにご挨拶に行こう」ていうと「わかったーー」て4人が駆け出したんよね。
4人とも笑顔。
笑顔で、おやさまがいらっしゃる教祖殿へと走る。
おやさま、お喜びやね。
その時のショットです。

「おやさまーー🏃」

このショットが最近の中では1番のお気に入りです。
回廊の濡れ縁からおやさまが手招きでもなさってくださってるような。
この日は曇りでしたが、お天気に関わらず教祖殿の写真が映えるのは、やはり銅葺き屋根の緑でしょうね。

この写真を眺めては、
ぢばにしっかりと心を繋ぐ
そして、おやさまをお慕い申し上げる
という信仰の原点に思いを巡らせる今日この頃なわけです。

子供たちの成長記録って、おぢば風景ばっかりです。
さぁ、今年もKOGの季節へと舵を切りますか!

秋の団参は秋季大祭
冬の団参はおせちか春季大祭
春の団参は御誕生祭
夏の団参は、そう、こどもおぢばがえり。

みなさん、夏におぢばでお会いしましょうね☀️

「こどもおぢばがえり」で検索して下さったら関連記事がバンバン出てきますよ♪👇

もちろん、YouTubeで検索してもジャンジャン動画が出てきまーす😊

最後までお読みくださりありがとうございました🙇‍♂️
じゃ、また来週👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?