見出し画像

ご本席様 四国巡教

飯降伊蔵ご本席様の四国巡教から数えて、今年は130年目の節目となる。
今から30年前、四国巡教100年目の年。大阪分教会ご一行さんが、当時のご本席様が辿られた道々を訪ねよう、とのことで大型バスで四国にやってきた。

そして、繁藤大教会にももちろん立ち寄った。
私は大教会前を走る国道32号線まで出て到着を待ちバスの誘導をした。
繁藤には、ご本席様お入り込み時にお使いいただいた座布団を大切に保存してある。
ご一行さんにもご覧いただき当時を偲んでいただいた。
そんな思い出がある。


今週はご本席様四国巡教について、一部分だけを綴ってみますね。


まずは「高知大教会年譜表」の明治27年の項から、四国巡教の概略を見ておきます。
文中、「分教会」とは、現在の高知大教会のことです。

明治27年
3月29日
本席様、分教会へお入り込みのお許しを戴く。

4月4日
本席様高知分教会へお越しにつき随行員のおさしづ。
随行は平野楢藏、増野正兵衛、喜多治郎吉、高井直吉、前川菊太郎、松田元次郎、永尾楢治郎各先生と結髪師加納種吉氏と決定

4月7日
初代会長は本席様お迎えのため上和。

4月9日
本席様ご出発、芦津分教会にてご昼食、芦津分教会長井筒梅治郎先生もご一行に加わり、兵神分教会にご宿泊。

4月10日
本席様、汽車で山陽線を下られ笠岡分教会にご宿泊。

4月11日
笠岡支教会長上原さと先生・上原伊助先生もご一行に加わり、玉島港から多度津に渡られ、琴平の旅館「とらや」にご宿泊。

4月12日
本席様、金刀比羅宮参詣の後、猪ノ鼻峠を越え、阿波池田の「松又」旅館にご宿泊。

4月13日
本席様、池田の対岸白地に渡られ、繁藤支教会差しまわしの駕籠をお召し頂き繁藤支教会にご宿泊。

4月14日
午後四時頃、本席様、分教会にご安着。

4月15日
教祖御目標鎮座祭執行。本席様おつとめ下さる。

4月16日
高知城公園に於て祝宴を開く。

4月17日
浦戸湾、桂浜などにご清遊。

4月18日
本席様ご一行、松山経由ご帰本の途につかれる。伊野支教会にてご昼食、越知集談所で準備した名家の客殿にご宿泊。

4月19日本席様、伊予路に入り久万町「橋長」旅館にご宿泊。

4月20日
本席様、松山市内に入り道後「鮒屋」旅館にご宿泊。

4月22日
本席様、松山三津浜港から安芸の宮島へお渡りになり、厳島神社ご参詣の後「岩惣」旅館にご宿泊。
この「岩惣」旅館で『今渡そうと思えども今は渡すことが出来ぬ。追って渡す日がある』とのお言葉を頂く。

4月23日
本席様、兵神分教会にご宿泊。

4月24日
本席様、北・芦津両分教会にお立寄りの上、船場分教会にご宿泊。

4月25日
本席様、郡山分教会にお立寄りの上、おぢばにご安着。

高知大教会年譜表より

ご本席様にお入り込みいただくことを願い出て、明治27年3月29日お許しのおさしづとなるわけですが、そもそもなんで?てなりますよね。


🔹ことの経緯をざっくり説明すると、高知初代様がある方からおやさまの赤衣を譲り受けた。「もう天理教の信仰はしないから、あなた(高知初代様)に差し上げます。」とのこと。
訝った高知初代様は、その赤衣が本物かどうか調べたが、はたして本物であった。

高知初代様は、この赤衣をご本部に一度お納めしました。
そして、改めてご本席様にお出張りいただいた上で高知の神殿にご鎮座を願ったわけです。
明治27年のご本席様四国巡教はこうした経緯で実現しました。

そして、高知は名実ともに本部直属となりました。芦津部属ではないのです。これについてはとてもセンシティブで触れてはならない暗黙の了解が存在しますがね。。。


🔹さて、4/13阿波池田の白地ハクチから繁藤支教会に至り4/14お発ちまでの様子を、繁藤大教会略史にて振り返ってみたいと思います。

本席様 高知巡教の途時御宿泊いただく

本席様ご一行(随行、永尾次郎、増野正兵衛、平野権蔵、前川菊太郎、喜多治郎吉、高井猶吉、松田元次郎の諸先生と結髪加納吉氏)おぢばをご出発。大阪芦津分教会でご
昼食をしたためられ、午後ご出発の際、芦津分教会長井筒梅治郎先生が御一行に加わられて、その夜は兵神分教会へお泊まりになった。

翌10日は汽車で山陽線をくだられ、岡山駅下車、この夜は笠岡支教会でご一泊なされた。

翌11日、笠岡支教会から上原伊助(高知初代会長様の弟)もご一行にはいり、玉島港から海路多度津に渡られ、その日は琴平の旅館とらやに宿をとられた。

翌13日は、吉野川を越して池田の対岸白地へ渡られ、ここで本席様には繁藤支教会差しまわしの迎え駕篭をお召しいただき、他の先生方には、行けるところまで人力車にお乗りいただいた。

その日は折り悪しく朝から雨であったが、ご一行が進むにつれて雨はやみ、去るに従って降り出すという不思議を見せて頂き、一同大いに感激したという。(誰れ言うとなく、この様な雨のことを本席雨と言って応時を忍んでいたと伝えられている)

この道中、部内教会からは新調の座蒲団をそれぞれ持参し、休憩のたびに駕篭の中の座蒲団を取りかえて、これをめいめいの教会の宝物として持ち帰った。

白地からの道は、吉野川沿いの奇勝は又同時に一歩が危ないと言われる嶮路でもあり、豊永峠は又、馬でも越せないと言う急な坂道である。

夕方、土佐の大杉に着きお泊り頂く予定の「日和佐屋」に棒をかつぎ入れたが、本席様から「繁藤へ、繁藤へ」とのお言葉があり、一同感動のうちに道をさかのほり、夜遅く繁藤支教会にお着きになった。

繁藤では、かねてから本席様にお入りいただきたいと、客殿は新築し、調度も全部新しいものにするなど、真実の限りを尽してお待ち申していたところであるから、一同の喜びも又ひとしおであった。

本席様には、長旅のお疲れのご様子もなく、大変ご満足の態で、「教会で泊ると安心である。」とおおせられ、四国地へはいってはじめてと思われるほど、ごゆっくりお寝みいただくことができたのである。

この夜、一同ご挨拶に出たその中に、周旋の一人、岡部仲次(弟兼四郎とともに熱心に仰していた)がいた。岡部は、人前に出る事をあまり好まない性格の人であったが、「誠真実」の人であった。両手をついてご挨拶申し上げると、
「何か欲しいものがありますか」
とお言葉があった。彼は、別に物を欲しがるような人ではなかったので、返事に困っていると、本席様は「物の与えを与えてやろう」
とおおせ下されたという。思えば、この人を含めて、子孫の人々は今以って「ものの与え」を充分お与え頂いている。

翌朝、ご出発の際教会の門の脇にある桜の木と、椎の巨木をご覧になり、「大切にするように」
と、お見送りの人々におおせ下された。

繁藤大教会略史より(原文そのまま)

今では、徳島県の池田から繁藤までは、国道32号線を使って車で1時間少々。
だが、長い長い年月を経て吉野川水系によって削られた四国山地を南北に貫く渓谷沿いを走る国道32号線は、今でも難所であり、その名も「大歩危・小歩危」といわれる名勝渓谷がある。

小歩危入口
大歩危入口
国道32号線の高架
ラフティングができますよ
☝️JR土讃線の鉄橋が彼方に見えますね👇

今でこそアスファルトの一級国道だか、130年前の道路事情。それは危険極まりない悪路だったことは想像に難くないと思います。

高速道路高知道も四国山地の中を走り抜けます。やはり年月のかかった難工事。工程の約半分がトンネルですよ。

高知道

◻️コラム 「大歩危小歩危(オオボケコボケ)」
大歩危は、「大股で歩くと危ない場所」、小歩危は「小股で歩いても危ない場所」との言われ。
四国山地は、西日本の中でもとても険しい山地で、その中でもとても険しいエリアの一つがこの地。その険しさは土地の名前にも関係していて、「大歩危小歩危」の「ホケ」という言葉は、古語で「川沿いの断崖絶壁」の意味があるのだそう。
なお、大歩危は平成26年3月18日に国指定天然記念物に指定され、平成27年10月7日には国指定の名勝にも指定された。

Google先生より。

🔹ご本席様の籠を担いでの道のりは想像を凌駕する、命がけの南下だったと思います。
その中、宿泊予定の宿をキャンセルしてまでも「繁藤へ、繁藤へ」とのご本席さまのお声に励まされて、夜遅くに繁藤大教会へとお越し下さったんですね。

繁藤大教会に大切に保存されている、ご本席様がお使いになった座布団。
「ちょいと見せてくださいな」
とは軽々には言えない重みを感じます。

繁藤大教会略史より

また、「大切にするよう」とお褒めいただいた巨木は、いまでも元気に天高くそびえています。

この木は、移転前の旧境内地にあります
繁藤大教会略史より

ご本席様がお立ち寄りになった本教の布教拠点である教会は、高知、繁藤、伊野、越知みんな今では大教会です。
越知には、なんとお泊まりいただいた客殿が保存されていますよ。

越知大教会保存の客殿

国道32号線を折れると、繁藤大教会はあります。どうぞいつでもご参拝くださいネ。

客間には、ご本席様によるご揮毫があります。

16泊17日の四国巡教の一部をご紹介いたしました。
いかがだったでしょうか。
四国にお越しの際は、ぜひ、各教会にお立ち寄りくださいマセ。

さて、皆さんの中には、ん???と引っかかっている部分がありませんか?
高知大教会年譜表の一文です。

4月22日
本席様、松山三津浜港から安芸の宮島へお渡りになり、厳島神社ご参詣の後「岩惣」旅館にご宿泊。
この「岩惣」旅館で『今渡そうと思えども今は渡すことが出来ぬ。追って渡す日がある』とのお言葉を頂く。

高知大教会年譜表より

「今渡そうと思えども今は渡すことが出来ぬ。追って渡す日がある。」
とのお言葉。
なんなんでしょうね。
このアンサーが高知大教会史に記述されています。👇

そして(四月)二十二日、松山の三津浜港から船で安芸の宮島へお渡りになり。厳島神社にご参詣ののち、岩物旅館にご宿泊いただいた。
本席様は終始いともご満足の態に拝されたが、この岩惣旅館で、「今渡そうと思えども今は渡すことができぬ。追って渡す日がある。」とのお言葉があった。
おともしていた初代会長や役員に、それが何を意味するのか、はっきりつかむことはできなかったが、
「やっぱり神様から、うちの誰かに変ったおさづけでも載けるのではないだろうか。いやおことばだからきっと戴けるのだろう。」と確言したという。
果たして、果たしてと言えるかどうか、このときから十六年の歳月を送った明治四十三年十二月三十一日、梶本國治郎様を初代会長の養嗣子として、初代真柱様の親心からお迎えすることができたのであるが、この國治郎様が、明治四十年四月に「こうずいのさづけ」を戴いておられたのである。「こうずいのさづけ」のことなど、初代会長はじめ高知の者は誰一人知らないで、ご入家いただいてはじめてわかったことであったが、このときになってこの厳島での本席様のおことばが蘇り、親神様のおはからいの深遠さに感銘を深くすると同時に、あらためてそのお慈悲のほどに一同は心からお礼申しあげたという。

高知大教会史より

親神様の御計りにや。
ものすごい重みと高知初代様のお徳を感じずにはおれません。

16泊17日。
現在では、鎮座祭と奉告祭とで2泊3日で勤められる日程です。
先人は、時間をかけて、時間を大切にして、胸から胸へと御教えを伝え広めることに丹精してくださっていたんですね。

最後に、ご本席様四国巡教についてこの記事で紹介した略地図を貼り付けておきますね。
繁藤大教会って、四国の“へそ”にある、自然豊かな陽気ぐらし道場ですよ🤗


今週もお付き合いくださり大変ありがとうございました。
また来週👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?