見出し画像

技術士建設部門【必須科目】の傾向と対策//解答論文作成のための体系とそれに沿った解答12例(A評価)

🔻TOPページ(HOME)
技術士建設部門 必須科目【Ⅰ】
令和6年度(2024年度)の予想問題と解答例(模範・合格・不合格)

【当ページ掲載記事の要旨】--------------------■
・必須科目【Ⅰ】令和6年度予想問題とA評価解答:6分野-12例題
・上記12の解答例を作成するにあたっての体系図・ロジック

🔵社会資本整備
①建設分野における生産性の向上(※令和元年度問題)
②少子高齢化時代における社会資本の整備
🔵国際化・グローバル化
③戦略的な国際標準化への取り組み
🔵維持管理・更新
④社会インフラの維持管理・更新における技術開発
⑤社会資本の維持管理・老朽化対策
🔵技術開発
⑥多発する自然災害と技術開発
🔵防災・減災、国土強靭化
⑦安全・安心な国土づくりのための国土強靭化(※令和元年度問題)
⑧地球温暖化などの異常な気候変動が防災・減災に与える影響
⑨水害などの自然災害に対する防災・減災
🔵工事の品質・技術者倫理
⑩技術者倫理(技術士倫理綱領)
⑪品質確保に向けたDXの利活用
⑫公共工事の品質確保と担い手の確保・育成、技術継承

注記)
・当記事の解答はすべて「A評価」の解答例である。
・[令和元年度問題※]は、令和元年度の問題を引用しており、それ以外は当記事オリジナルの、令和6年度試験の予想問題である。
-----------------------------------------------------■

注記)noteのテキストエディタでは表の作成が困難であるため、一部の記事は.doc又は.xlsをダウンロードする形式としている。

----------------------------------------------------■

📌関連記事
【必須科目】テキスト 頻出テーマ・キーワードの体系図

🟦①建設分野における生産性の向上

【予想問題 Ⅰ-①】(令和6年度予想問題=令和元年度出題問題)

建設部門【必須科目】令和6年度 予想問題(=令和元年度問題)
出典)日本技術士会

【解答例】(A評価)
 
(1) 建設分野における生産性の向上に関する課題
 建設分野の生産性向上に関する課題には、以下のようなものがある。
(a) 予定価格の適切な設定の課題
 適正な積算に基づく設計書金額の一部を控除して、下請け企業等の予定価格とする「歩切り」の慣習があることが課題である。
・・・👉[続きは、当ページ末尾よりダウンロード]

🟦②少子高齢化時代の社会資本整備

【予想問題 Ⅰ-②】(令和6年度予想問題)

我が国は今まで経験をしたことがない少子高齢化に伴って人口減少が進み、・・・👉[続きは、当ページ末尾よりダウンロード]

【解答例】(A評価)
 
(1) 人口減少時代における社会資本整備の課題と分析
 日本は少子高齢化に伴い人口減少が進み、労働人口の減少や経済成長の鈍化から財政面も厳しい状況である。・・・👉[続きは、当ページ末尾よりダウンロード]

🟦③国際標準化への戦略的な取り組み

【予想問題 Ⅰ-③】(令和6年度予想問題)

WTO/TBT協定が1995年に発効されて以降、諸外国による国際上旬化への戦略的取り組み、
・・・👉[続きは、当ページ末尾よりダウンロード]

【解答例】(A評価)

(1) 多面的な観点による課題と分析
(a) 国際標準を踏まえた知的財産権の取得推進
BIM/CIM(標準化組織bSI)などの新技術は、
・・・👉[続きは、当ページ末尾よりダウンロード]

🟦④インフラ維持管理における技術開発

【予想問題 Ⅰ-④】(令和6年度予想問題)
高度経済成長期に建設されたインフラが老朽化しつつあり、供用年数50年を超えるインフラが急速に増加していくことが見込まれる中、
・・・👉[続きは、当ページ末尾よりダウンロード]

【解答例】(A評価)

高度経済成長期に数多く整備されたインフラが供用年数50年を超え、インフラの高齢・老朽化が問題となっている。さらに、人口減少、少子高齢化社会の進展によって生産人口の減少に伴い、
・・・👉[続きは、当ページ末尾よりダウンロード]

🟦⑤社会資本の維持管理・更新、老朽化対策

【予想問題 Ⅰ-⑤】(令和6年度予想問題)

我が国では、高度経済成長期以降に整備したインフラが、今後一斉に老朽化することが懸念されている。このように一斉に老朽化するインフラを、
・・・👉[続きは、当ページ末尾よりダウンロード]

【解答例】(A評価)

我が国の建設後50年以上経過したインフラの割合は、平成30(2018)年3月現在、道路橋が約25%、トンネルが約20%、河川管理施設が約32%、港湾岸壁が約17%、下水道函渠が約4%となっている。そして5年後、
・・・👉[続きは、当ページ末尾よりダウンロード]

🟦⑥多発する地震災害と技術開発

【予想問題 Ⅰ-⑥】(令和6年度予想問題)
近年は、地球温暖化の影響なのか、自然災害の発生が多くなってきている。特に2018年は、自然大災害の多い年となった。地震、台風、猛暑、
・・・👉[続きは、当ページ末尾よりダウンロード]

【解答例】(A評価)

(1) 求められる技術開発における課題抽出及び分析
 我が国は地形が急峻で脆弱な地質が分布しており、丘陵地や山麓斜面にまで宅地開発等が進展した結果、土石流、地すべり、
・・・👉[続きは、当ページ末尾よりダウンロード]

🟦⑦安全・安心な国土づくりのための国土強靭化の推進

【予想問題 Ⅰ-⑦】(令和6年度予想問題=令和元年度出題問題)

建設部門【必須科目】令和6年度 予想問題(=令和元年度問題)
出典)日本技術士会

【解答例】(A評価)

(1) 安全・安心な国土づくりを構築するための課題
 我が国の厳しい自然条件、気象条件を踏まえた安全・安心な国土づくりの課題は、次のとおりである。
a)    事前防災対策の計画的な実施の課題
 気候変動等に伴う水害の頻発・激甚化を踏まえ、
・・・👉[続きは、当ページ末尾よりダウンロード]

🟦⑧異常気象が防災・減災対策に与える影響

【予想問題 Ⅰ-⑧】(令和6年度予想問題)

「施設では防ぎきれない大洪水は必ず発生するもの」へ意識を変革するなか、地球温暖化による更なるリスクの増大に対応するために、
・・・👉[続きは、当ページ末尾よりダウンロード]

【解答例】(A評価)

(1) はじめに
すでに極端な雨の降り方が顕在化している中、今後の中長期的に避けることのできない激甚化する水災害に対応し、
・・・👉[続きは、当ページ末尾よりダウンロード]

🟦⑨自然災害に対する防災・減災、国土強靭化

【予想問題 Ⅰ-⑨】(令和6年度予想問題)

我が国の国土は、気象、地形、地質等が極めて厳しい状況下にあり、毎年のように地震、津波、水害、土砂災害等の自然災害が発生している。平成29年は、
・・・👉[続きは、当ページ末尾よりダウンロード]

【解答例】(A評価)

(1) 安全・安心な国土づくりの課題
 我が国の国土は、気象、地形、地質が極めて厳しい状況にあり、毎年のように地震、津波、水害、土砂災害等の自然災害が発生している。このように我が国の厳しい自然災害が発生している。こうした我が国の厳しい自然条件、
・・・👉[続きは、当ページ末尾よりダウンロード]

🟦⑩技術者倫理(倫理綱領)

【予想問題 Ⅰ-⑩】(令和6年度予想問題)

技術士倫理綱領には、「技術士は、科学技術が社会や環境に重大な影響を与えることを十分に認識し、業務の履行を通して持続可能な社会の実現に貢献する。技術士は、
・・・👉[続きは、当ページ末尾よりダウンロード]

【解答例】(A評価)

(1)建設分野における品質向上の課題
 近年、日本企業の品質検査不正が頻発している。鉄鋼、自動車に続き、油圧機器メーカーの免振装置で検査不正を公表した。また、
・・・👉[続きは、当ページ末尾よりダウンロード]

🟦⑪品質確保に向けたDXの利活用

【予想問題 Ⅰ-⑪】(令和6年度予想問題)

我が国では、「1億総活躍社会」の実現を目指して、「働き方改革」等の取り組みを進めており、国土交通省においても生産性の向上を図るため
・・・👉[続きは、当ページ末尾よりダウンロード]

【解答例】(A評価)

人口減少、少子・高齢化社会の進展による生産人口の減少が予想される中、我が国が成長を続けていくために、社会資本整備においても生産性の向上が求められている。このような背景に鑑み、
・・・👉[続きは、当ページ末尾よりダウンロード]

🟦⑫公共工事の品質確保のための担い手確保・育成、技術継承

【予想問題 Ⅰ-⑫】(令和6年度予想問題)

我が国では、現在及び将来にわたる公共工事の品質確保とその担い手の中長期的な確保・育成を目的として、
・・・👉[続きは、当ページ末尾よりダウンロード]

【解答例】(A評価)

 (1)公共工事の品質確保に関する課題
 公共工事の品質確保に関する課題には、次のようなものがある。
a)予定価格の適切な設定の課題
 適正な積算に基づく設計書金額を正しく運用していくことが、公共工事の品質確保には重要である。しかし、
・・・👉[続きは、当ページ末尾よりダウンロード]

🟦予想問題①~⑫解答のための体系図・ロジック

ここから先は

23字 / 2画像 / 2ファイル
この記事のみ ¥ 2,700

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?