見出し画像

遊戯王デッキ紹介「侵略の特異点」

 皆さんおはこんハロチャオ!ギガギゴというものです。初めてのデッキ紹介ですので拙い部分もありますが最後まで読んでいただければ幸いです。(画像は遊戯王ニューロンから引用)

デッキレシピ

 まずは今回のデッキレシピになります。パッと見スケアクロー+溟界にヴェルズがちょろっとって感じですかね。

デッキコンセプト

 今回使いたかったのはずばり「ヴェルズ」。中でも使いたかったのは~こ~のふたり~!(エンタ風)

悪名高き征竜時代にメタとして台頭。レベル5以上のモンスターの特殊召喚を封じる<ヴェルズ・オピオン>
手札コストでヴェルズを必要とするものの、一生モンスターをパクれる<ヴェルズ・バハムート>

 素晴らしい効果を持つ2体ですが、どちらも素材にヴェルズのレベル4モンスターを要求します。<レスキューラビット>から<ヴェルズ・ヘリオローブ>で簡単に揃うものの、それでは満足しないのが我々カジュアルプレイヤー。そこで今回考えたコンボがこちらです。

 必要カードは多いものの、最小限のヴェルズカードでエクシーズモンスターを並べることができます。(ちなみにヴェルズに鳥獣族、獣族、獣戦士族は<ヴェルズ・フレイス>、爬虫類族は<ヴェルズ・アザトホース>しか存在しません。他にも炎族や水族、恐竜族にドラゴン族と、ヴェルズは種族が豊富ですね)

デッキメイク

 コンセプトは決まりました。という事で次は必要なカードの集め方からデッキを固めていきます。コンボに必要なカードは
超重禽属コカトリウム(墓地)
ヴェルズ・アザトホース(墓地)
溟界の大蛟(手札かフィールド)
○大蛟用の闇以外コスト(手札かフィールド)
まあ溟界パーツを使うのは確定ですね。溟界につながる<キングレムリン>を組むのにコカトリウムを使えるとスムーズです。

そんな頃このツイートを思い出しました。採用しない理由がないですね。
 しかし<超重禽属コカトリウム>は簡単なサーチ方法やリクルート手段がありません。無理矢理<スワローズ・ネスト>なんかで引っ張ってきてもよかったですが、今回は割り切ってスケアクロー要素を厚くし、全てのモンスターを強制的に守備表示にしつつ守備モンスターの効果を受けない<スケアクロー・トライヒハート>に戦線維持を任せます。後述しますがこいつがまぁうざい。

ライトロード・ドミニオン キュリオス

 <キングレムリン>はアドリブで無理矢理出せますが、他にもコカトリウムを墓地に送る手段が用意したいと考えました。
 そこで今回は<ライトロード・ドミニオン キュリオス>を採用。と言っても「詠唱」のような明確な方法があるわけではなく、コカトリウムがいない時に手札次第で出せたら出すって感じです。
〇獣戦士族<スケアクロー・ライトハート>(リンク召喚および自己蘇生)
〇爬虫類族<溟界の滓-ナイア>(溟界の黄昏-カースで蘇生)
〇植物族<ヴェルズ・マンドラゴ>(自身効果で特殊召喚)
〇戦士族<スケアクロー・ライヒハート>(自身効果で特殊召喚および肆世壊の新星で蘇生)
〇天使族<ヴィシャス=アストラウド>(墓地さえそろえばいつでもEXから)
この辺のアドリブが効きやすいモンスターズで出します。結構出ます。ちなみに私は「詠唱」より「種族は違えど属性は同じ」派です。

フィニッシャー

リンク6にふさわしい大量除去&高打点

 このデッキの最終地点こと特異点。融合、シンクロ、エクシーズを途中で挟みやすいので、フリーチェーンの3バウンス打点ほぼ4000以上という圧倒的締め力で相手に蓋をするかデュエルエンドに持ち込みます。その締め力、飲んだ後のラーメンの如し。
 EXゾーンで暇してそうなリンク3<スケアクロー・トライヒハート><混沌の戦士 カオス・ソルジャー><ライトロード・ドミニオン キュリオス>やリンク4<鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ><トロイメア・グリフォン>を素材にしやすく、デュエルを終わらせられるのでいかにもフィニッシャーという感じ。あまり使ってる人見たことないんですよね。こんなに強いのに。

その他採用理由

<スケアクロー・アストラ>
〇自分フィールドの守備の数×300だけEXゾーンのスケアクロー打点上昇。大体3600打点に。
トライヒハートの除去には魔法罠、攻撃力3600以上のリンク、もしくはリンクモンスターの効果で除去って結構鬱陶しい。

<ヴィサス・スタフロスト>
〇自分と異なる属性種族のモンスターを破壊し手札から出てくる。
<肆世壊ライフォビア>使うのでさすがに。レベル4が出やすいので合わせて<フルール・ド・バロネス>へ。先述の<ヴィシャス=アストラウド>

<ヴェルズ・マンドラゴ>
〇場のモンスター数が相手>自分の時に手札から特殊召喚。
先述のキュリオスはもちろん<キングレムリン>の素材や手札に抱えれば<ヴェルズ・バハムート>のコストにも。こいつが来ると動きがめちゃくちゃスムーズになります。とにかく便利。

<溟界の漠-フロギ>
〇手札なんでも切ると墓地から回収できる光レベル4爬虫類。
<溟界の大蛟>のコストにぴったり。まあ溟界ですしね。手札のカードを何でも<ヴェルズ・アザトホース>用のコストにできます。

<溟界の昏闇-アレート>
〇場のモンスターをリリースし特殊召喚、除外のカードを墓地へ。
過去に<溟界の黄昏-カース>を除外されてめっちゃ辛かったのでリカバリー用に採用。

<鉄獣の抗戦><鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ>
〇引いたら強い、選んで除外。
スケアクロー、キャット、コカトリウムなどを素材に。返しのターンに<スケアクロー・トライヒハート>と余ったスケアクローの獣で簡単に出るの強すぎ。

あとがき

 どうでしたか。最初は<インヴェルズ・オリジン>を使いたかったのですが、あまりに使いづらくあえなくクビになりました。残念無念。安定感重視なのであまりおもしろカードはそこまで入ってませんが、対応力のあるお気に入りのデッキです。ニューロン・ツイッター(@Gigagigo25)もやってますので質問やいいね、簡単な感想なんかでもくださるとめちゃくちゃ感謝します。

 デッキ名は「ヴェルズ」の<侵略>とフィニッシャーの「シンギュラリティ」を意味する<特異点>から。デッキ名のセンスないんですよねえ。「しみけんの~」みたいなおもしろネームも考えてみたい。

 実はこのデッキ、なつさん(@natsu_07777)の「ラウドロック」というデッキに感化されて作った節があるんですよね。6月のEXPAオフで対戦した際、<溟界の大蛟><ジェムナイト・オブシディア>を切って<ヴェルズ・ヘリオロープ><ヴェルズ・アザトホース>を蘇生しヴェルズエクシーズに繋げるのを見て「こうやって最小限でヴェルズ使いてえなぁ」って思いました(笑)。対戦意欲を満たし、新たな知見を得て次のデッキ作成にも繋がる。オフ会のいいところですね。

 今週末のEXPAオフにも持っていくつもりです。100人規模のオフ会は初めてなので楽しみですね。近場の名古屋でオフ会を開いてくださるふぐぽさん(@fgcyc_POE)、並びにスタッフの方々に感謝。

また書いてみます。ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?