見出し画像

公開授業を終えて

 先週公開授業を行いました。終えてしばらく経っても自分が授業をした意味を見出せずにいます。やる前の目的は、スタンダードと呼ばれる正解の方向性から抜け出して、新たな視点を提示することでした。私自身がお決まりの学習スタイルに疑問を感じ始めてから何年かが経ち、様々な指導方法があることを学んできました。その中から自分がいいなと思える指導方法や技術を取捨選択しながら、この何年かを過ごしています。
 道徳においても、導入前段後段終末といった流れに乗せていくこともしますが、それがすべてになるのは違うのかなとも思います。多くの人が行う授業実践は、長い時間をかけてつくられてきているものであると思うし、多くの児童がその指導によって学習することができるのだと思います。ただ、その方法ではカバーしきれない子がいるのも事実です。その子たちに、多くある方法の選択肢の中から1つを取り出して指導するという考え方が好きです。

 そのように考えて行った私の授業は、子ども達の学習をメインとしながらも、参観する先生方に対しての提案をすることに大きな比重をかけたと思います。だからこそ、見ていただいた先生方が何を感じ、何を自分の指導に生かそうと思ってもらえたかに、今回の公開授業の意味を見出したいのかもしれません。もちろん児童の成長が一番です。彼らには今後も時間をかけて指導を続けていくことができます。しかし、学校全体で言うなら、それぞれの先生方が目の前の子ども達に指導していく選択肢が増え、指導力が上がっていけば、その学びは1つの授業以上のものがあります。せっかく時間をいただいて授業を見ていただくので、先生方の学びになる授業をしたかったのだと思います。

 私は、公開授業を行うまでに、いくつかの他の先生の授業を見る機会を得ました。中には、大人に向けて行う授業や、異年齢集団を相手にした授業、前年度大変だったとされる子ども達に向けた授業など、様々な授業を見るたびに、その思いを強くしました。私が学んだことを出せるすべての力でお渡ししたいと考えていました。それが伝わったのか、届いたのか、わからないからもやもやするのかもしれません。初めは、上手くいかなくても挑戦する姿を見せられたらそれでいいかと思っていましたが、やっぱり届けたかったのでしょう。他の先生方のリアクションを見ると、まだまだ私の力不足だったのだと感じてしまいます。これからも自分の力を磨いていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?