5ヶ月間のざっくり家計確認

人生はやりたいことをやることだと考えている。正直、「やりたくないこと」は本当にできない。それは別として、今まで家計の管理をしたことがない。やろうかな、やった方がいいかな、と思いながらも、面倒くささと、自分の金遣いの荒さと向き合う怖さで目をそらし続けてきた。しかし、ある時、1年前の電気代に比べて今年の電気代が1/3になっていることに気づいた。今年は暖冬とはいえ、3倍?1/3になった今でも一人暮らしの平均を調べたらやや高い方だ。その3倍?驚いた後、その金額差に笑いが出てしまった。自分の金遣いの荒さに向き合うのが怖いと書いたけど、その恐怖はここで完全に面白さに変わってしまった。

そこで、私は昨年9月から2月の出費を全部洗い出してみることにした。私はキャッシュレス派なので、殆どの出費は履歴に残っているし、家から出ないから大抵のものはネットで購入しているので、大体何を買っているのかも洗い出すことができた。大まかな私の出費の振り分けは以下の通りだ。

5カ月間の出費を平均化して、全体に対する割合を出してみた。


えっ、私の食費多すぎ?(口元に手を当てながら)
心当たりは多過ぎるほどあるけど、5年間で増えた体重が全てを物語っている。この全体の消費に対する食費の割合をエンゲル係数というが、上限は25%程、適正値は15%~20%くらいのものらしい。銀行引き出しも多少は食費に消えてると思うと...

溜息でちゃった。食べ過ぎでしょ。いや、買い物が下手すぎるのか…?

私は自分でルールを作ってもすぐ忘れてしまうし、意志も弱い。制限とか我慢とか習慣化とか言う言葉は避けて生きてきた。だけど、そんな私も流石に、現状を打破したいとグラフを見ながら考え始めた。一先ずお昼はお弁当でも作ってみようかなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?