RIA

¦福祉型障害児入所施設の心理カウンセラー¦主な仕事▷▷障害児の権利擁護/家庭交流の促進…

RIA

¦福祉型障害児入所施設の心理カウンセラー¦主な仕事▷▷障害児の権利擁護/家庭交流の促進/心理相談¦専攻▷▷家族心理学¦LIKE▷▷ラーメン¦

記事一覧

固定された記事

【アドラー心理学】子どもの自己肯定感を育む関わり方:ポジティブな子育てのヒント

はじめに 子どもの自己肯定感は、彼らが自分自身を受け入れ、信じる力を育む重要な要素です。親がポジティブでサポーティブな関わり方をすることで、子どもは健全な自己肯…

RIA
5か月前
38

【発達障害】こんなときどうしたらいいの?#11~みんなと遊ぶときにルールを守れない~

はじめに  こんにちは、皆さん。  今日は、発達障害の子どもを持つ親として、子どもたちが遊びのルールを理解し、守るためのサポート方法についてお話ししたいと思いま…

RIA
14時間前

【アタッチメント理論】子どものすこやかな成長を支えるために

はじめに  こんにちは、親御さんの皆さん。  子どもの成長において、私たち大人のかかわりは欠かせません。日々のかかわりの中で形成されるアタッチメント(愛着)は、…

RIA
1日前

【発達障害】こんなときどうしたらいいの?#10~会話のキャッチボールが苦手~

はじめに  発達障害を持つ子どもは、友だちとの会話や他人とのやり取りが難しいことがあります。彼らは、一方的に話し続けたり、自分の興味のあることばかりを話したりす…

RIA
2日前
2

【発達障害】こんなときどうしたらいいの?#9~スマホ・タブレットに熱中しすぎる~

はじめに  スマートフォンやタブレット端末は、現代の生活において欠かせない存在となっています。子どもたちも例外ではなく、動画を見たり、ゲームやインターネットを楽…

RIA
3日前
3

【発達障害】こんなときどうしたらいいの?#8~パニックを起こすと、感情がたかぶって抑えられない~

はじめに  こんにちは、皆さん。  今回は、発達障害の子どもがパニックを起こしたときの対処法についてお話しします。子どもがパニックを起こすと、親としてどう対処す…

RIA
3日前
6

【発達障害】こんなときどうしたらいいの?#7~人がたくさんいる場所が苦手~

はじめに  こんにちは、皆さん。  今回は、発達障害の子どもを持つ親御さんに向けて、人が多い場所での対処方法についてお話しします。人がたくさんいる場所が苦手なお…

RIA
5日前

【発達障害】こんなときどうしたらいいの?#6~行動の切りかえができない~

はじめに  親であれば誰でも一度は、子どもの行動をコントロールすることに挑戦するでしょう。しかし、発達障害の子どもを育てる親であれば、その挑戦はさらに複雑なもの…

RIA
8日前
6

なりたい自分

はじめに  皆さん、こんにちは!私は福祉型障害児入所で働く22歳の新人社会人です。「なりたい自分」という言葉は、私にとって非常に重要です。なぜなら、私は常に自分自…

RIA
9日前
3

【発達障害】こんなときどうしたらいいの?#5~整理整頓が苦手~

はじめに  皆さん、こんにちは。今日は、発達障害を持つ子どもを育てる親御さん向けに、片づけや整理整頓のコツについてお話しします。 1.整理整頓のコツと具体的な方法 …

RIA
9日前

【アタッチメント理論】子育てにおける重要性と実践方法

はじめに  子育ては喜びと幸福の時期でありながら、時には不安や挑戦も伴います。特に、赤ちゃんや幼い子どもの時期には、彼らが安心感や安定感を得られるように、親とし…

RIA
12日前
8

【発達障害】こんなときどうしたらいいの?#4~忘れ物が多い~

はじめに  子どもが発達障害を抱えていると、日常の中で忘れ物や行動の集中力の欠如など、さまざまな課題に直面することがあります。テレビゲームや興味のあることには熱…

RIA
13日前
4

【発達障害】こんなときどうしたらいいの?#3~学校に行く準備ができない~

はじめに  子育ては喜びとともに、時には挑戦も伴います。特に、発達障害を抱える子どもを持つ親御さんにとって、朝の学校準備は日常の課題の一つかもしれません。朝の忙…

RIA
2週間前
5

【発達障害】こんなときどうしたらいいの?#2~衣服のこだわりが強い~

はじめに  子どもが感覚過敏な場合、服選びや着せ方には特に気を配る必要があります。タートルネックや袖口がしまった服、特定の素材や音がする服など、子どもの感覚に合…

RIA
2週間前
2

【発達障害】こんなときどうしたらいいの?#1~偏食が激しい~

はじめに  みなさん、こんにちは!子育ては喜びに満ちた素晴らしい経験ですが、時には課題も抱えることがあります。特に、発達障害を持つお子さんを育てる親御さんにとっ…

RIA
2週間前
14

【アドラー心理学】兄弟姉妹関係の心理学:親の理解が子どもたちに与える影響

はじめに   みなさん、こんにちは!子育てに奮闘中の皆さんへ。今回は、兄弟姉妹関係に焦点を当てて、親の理解が子どもたちに与える影響についてお話ししたいと思います…

RIA
3週間前
4
固定された記事

【アドラー心理学】子どもの自己肯定感を育む関わり方:ポジティブな子育てのヒント

はじめに 子どもの自己肯定感は、彼らが自分自身を受け入れ、信じる力を育む重要な要素です。親がポジティブでサポーティブな関わり方をすることで、子どもは健全な自己肯定感を築くことができます。今回は、子どもの自己肯定感を育むための方法についてご紹介します。 1.共感と理解  子どもが感じていることに共感し、理解を示すことで、彼らは自分の感情が受け入れられていると感じます。感情を表現することが奨励される環境を作りましょう。  また、アドラー心理学を参考に考えていきましょう。アド

【発達障害】こんなときどうしたらいいの?#11~みんなと遊ぶときにルールを守れない~

はじめに  こんにちは、皆さん。  今日は、発達障害の子どもを持つ親として、子どもたちが遊びのルールを理解し、守るためのサポート方法についてお話ししたいと思います。鬼ごっこやドッジボールのような遊びの中で、ルールを守れなかったり忘れてしまう子どもたちの姿を見て、心配になったことはありませんか? 1.ルールを理解する難しさ  子どもたちが鬼ごっこで鬼につかまってもなお逃げ続けたり、ドッジボールでボールを当てられても外野に出ずにそのままゲームを続けてしまうことがあります。こ

【アタッチメント理論】子どものすこやかな成長を支えるために

はじめに  こんにちは、親御さんの皆さん。  子どもの成長において、私たち大人のかかわりは欠かせません。日々のかかわりの中で形成されるアタッチメント(愛着)は、子どもの発達全体を支える土台となります。この記事では、アタッチメントの重要性と、どのように子どもの発達を支えていくかについてお話しします。 1.子どもは未熟な存在として生まれる  ヒトの赤ちゃんは、身体的にも精神的にも非常に未熟な状態で生まれてきます。例えば、赤ちゃんは自分で食べ物を摂ることができないため、大人が

【発達障害】こんなときどうしたらいいの?#10~会話のキャッチボールが苦手~

はじめに  発達障害を持つ子どもは、友だちとの会話や他人とのやり取りが難しいことがあります。彼らは、一方的に話し続けたり、自分の興味のあることばかりを話したりすることが多いです。このような子どもたちのコミュニケーションの難しさを理解し、サポートするためのポイントをご紹介します。 1.会話のキャッチボールをサポートする方法 ①相手の話を聞く習慣をつける  まず、親が良い見本を見せましょう。人の話を聞く姿勢を自然に身につけることは難しいものです。そこで、夕食の時間に家族と会話

【発達障害】こんなときどうしたらいいの?#9~スマホ・タブレットに熱中しすぎる~

はじめに  スマートフォンやタブレット端末は、現代の生活において欠かせない存在となっています。子どもたちも例外ではなく、動画を見たり、ゲームやインターネットを楽しんだりすることに夢中になることがあります。しかし、特に発達障害のある子どもたちは、これらのデバイスに没頭しやすい傾向があります。 1.スマホやタブレットのメリットとデメリット ICT機器(情報通信機器)には多くのメリットがあります。例えば、タブレットを使って文字を学ぶアプリや計算練習のアプリを利用することで、読み

【発達障害】こんなときどうしたらいいの?#8~パニックを起こすと、感情がたかぶって抑えられない~

はじめに  こんにちは、皆さん。  今回は、発達障害の子どもがパニックを起こしたときの対処法についてお話しします。子どもがパニックを起こすと、親としてどう対処すれば良いか戸惑ってしまうことがあります。この記事では、具体的な例を交えながら、パニックの原因とその対処法について詳しく説明します。 1.パニックの原因とその兆候  発達障害の子どもは、突然パニックを起こして怒りを爆発させたり、泣き叫んだり、例えばテレビのリモコンやおもちゃを投げたりすることがあります。場合によって

【発達障害】こんなときどうしたらいいの?#7~人がたくさんいる場所が苦手~

はじめに  こんにちは、皆さん。  今回は、発達障害の子どもを持つ親御さんに向けて、人が多い場所での対処方法についてお話しします。人がたくさんいる場所が苦手なお子さんにとって、外出は大きなストレスとなることがあります。しかし、工夫次第でその負担を軽減することが可能です。お子さんの特性を理解し、少しでも快適に過ごせるようサポートしてあげましょう。 1.感覚過敏のお子さんと外出するときの工夫と対策  電車やデパート、動物園など、多くの人が集まる場所は、感覚過敏のお子さんにと

【発達障害】こんなときどうしたらいいの?#6~行動の切りかえができない~

はじめに  親であれば誰でも一度は、子どもの行動をコントロールすることに挑戦するでしょう。しかし、発達障害の子どもを育てる親であれば、その挑戦はさらに複雑なものになります。テレビやゲームに夢中になって、約束を守れない、行動を切り替えられない…そんな時、どうすればいいのでしょうか? 1.発達障害の子どもとの時間管理  発達障害の子どもたちは、自分の感情や行動をコントロールするのが苦手で、やりたい気持ちに区切りがつけられないことがあります。親としては、子どもがすぐに行動を切り

なりたい自分

はじめに  皆さん、こんにちは!私は福祉型障害児入所で働く22歳の新人社会人です。「なりたい自分」という言葉は、私にとって非常に重要です。なぜなら、私は常に自分自身を改善し、成長し続けたいと願っているからです。 1.より優れた福祉指導員になりたい  仕事への取り組み方は、私にとって生きがいの源です。施設での日々は、私にとって大きな喜びと成長の機会を与えてくれています。例えば、先日、一人の子どもが初めて苦手な食べ物を自分から食べることができたときのこと。「やっぱりおいしくな

【発達障害】こんなときどうしたらいいの?#5~整理整頓が苦手~

はじめに  皆さん、こんにちは。今日は、発達障害を持つ子どもを育てる親御さん向けに、片づけや整理整頓のコツについてお話しします。 1.整理整頓のコツと具体的な方法  発達障害を持つ子どもが片づけや整理整頓が苦手なのは、例えば、注意欠如や集中力の低さ、または過剰な感覚刺激に敏感なことが原因の一つです。これらの特性が影響して、物事を整理する能力や、全体を俯瞰する視点が十分に育まれず、片づけや整理整頓が難しくなることがあります。  たとえば、部屋の中で散らかっているおもちゃや書

【アタッチメント理論】子育てにおける重要性と実践方法

はじめに  子育ては喜びと幸福の時期でありながら、時には不安や挑戦も伴います。特に、赤ちゃんや幼い子どもの時期には、彼らが安心感や安定感を得られるように、親として何ができるかを知ることが重要です。そこで、今回はアタッチメント理論に焦点を当てて、子育てにおける重要性と実践方法についてご紹介します。 1.子どもの成長に欠かせない親子のつながり  アタッチメントは、子どもが特定の大人にくっついて安心感を得ることを指します。例えば、赤ちゃんが泣いているときに母親の抱擁を求める様子

【発達障害】こんなときどうしたらいいの?#4~忘れ物が多い~

はじめに  子どもが発達障害を抱えていると、日常の中で忘れ物や行動の集中力の欠如など、さまざまな課題に直面することがあります。テレビゲームや興味のあることには熱中する一方で、学校や家庭でのタスクや予定にうっかり気づかないことも珍しくありません。そんな時、親ができる工夫が日常をスムーズにするのに役立ちます。 1.理解と工夫の忘れ物対策  まず大切なのは、子どもの特性を理解することです。例えば、彼らは従来のやり方ではなかなか注意を維持したり、重要なことを覚えたりするのが難しい

【発達障害】こんなときどうしたらいいの?#3~学校に行く準備ができない~

はじめに  子育ては喜びとともに、時には挑戦も伴います。特に、発達障害を抱える子どもを持つ親御さんにとって、朝の学校準備は日常の課題の一つかもしれません。朝の忙しい時間帯に子どもがなかなか準備を整えないことや、行動や計画を立てることが難しいことは、多くの親が直面する問題です。  ここでは、朝の準備をスムーズにするためのコツをいくつか共有したいと思います。 1.前日に準備をする習慣をつける  子どもが学校に行く準備を全て当日に行うのではなく、前日に持ち物をそろえる習慣を取

【発達障害】こんなときどうしたらいいの?#2~衣服のこだわりが強い~

はじめに  子どもが感覚過敏な場合、服選びや着せ方には特に気を配る必要があります。タートルネックや袖口がしまった服、特定の素材や音がする服など、子どもの感覚に合わないものがあるかもしれません。そんな時、どうすればよいのでしょうか。ここでは、障害児を持つ親の方々へのアドバイスをまとめました。 1.子どもの感覚に合った服を選ぶ  子どもの感覚を理解するためには、彼らがどのような服を好むのか、また不快に感じるのかを観察することが重要です。例えば、締めつけられる服が苦手な子どもは

【発達障害】こんなときどうしたらいいの?#1~偏食が激しい~

はじめに  みなさん、こんにちは!子育ては喜びに満ちた素晴らしい経験ですが、時には課題も抱えることがあります。特に、発達障害を持つお子さんを育てる親御さんにとっては、日常生活のさまざまな側面で挑戦が待ち受けています。その中でも、食事は特に重要ですが、同時にストレスを感じることもあるかもしれません。今回は、発達障害の子どもと食事に焦点を当て、理解と工夫のポイントをお伝えします。 1.発達障害の子どもと食事  発達障害の子どもたちは、私たちとは異なる感覚を持っていることがあり

【アドラー心理学】兄弟姉妹関係の心理学:親の理解が子どもたちに与える影響

はじめに   みなさん、こんにちは!子育てに奮闘中の皆さんへ。今回は、兄弟姉妹関係に焦点を当てて、親の理解が子どもたちに与える影響についてお話ししたいと思います。  アルフレッド・アドラーの心理学によると、兄弟姉妹関係は家族内で重要な役割を果たします。同じ親から生まれ、同じ家族の中で育つにも関わらず、兄弟姉妹関係のなかで違いが生まれることをご存知ですか?  多くの親は、きょうだいを平等に愛するように努力しますが、それぞれの子どもがまったく同じ量の愛情を受けて育つことは不可