見出し画像

空いてる京都旅

 先日、6月の半ばに差し掛かり、暑くなってきた中、一人で京都に癒されに行ってきました。

白川にかかる行者橋

これは今回の写真ではありませんが、個人的にもっとも京都らしくて好きな行者橋付近の白川の写真です。
今回のルートですが、阪急河原町駅→人混みを避けて新門前町通から知恩院→誠光社→カモガワカフェ→出町枡形商店街と巡ってきました。
 まずは阪急電車の特急に乗り、河原町駅で下車。烏丸まで行って地下鉄で移動して植物園にでも、と考えましたが、気分的に一刻も早く明るいところに行きたかったので今回はパス。河原町駅の地上にでると相変わらず、すごい人です。元気な時は大丈夫ですが、疲れてる時には人混みはシンドイのです。

華頂短大の前を通り、幼少期の親鸞上人すなわち勢至丸様の銅像などを横目に見ながら、知恩院の山門前に到着。

青蓮院のクスの木
これも昨年の写真ですね。知恩院石段下です。
白川から知恩院の入口への眺め

知恩院といえば浄土宗の総本山であり、まさに聖地、聖蹟とも言える由緒あるお寺ですが、幸いなことに観光客やインバウンドの方にはあまり注目されていないようです。わかりやすい土産物店や人気の写真映えスポットがないことが理由なのでしょうが、信者の方以外は、ほとんどが石段で記念撮影するだけのようです。この日も観光バスやツアーの外国の方が来ていましたが、写真撮ってすぐに移動してました。知恩院は円山公園からすぐに来れるし(伊勢湾台風の時に生徒を守って殉職した先生を慰霊する師弟愛の碑が途中にあります)、知恩院の前の道を青蓮院の前を通り、東山の三条通に至る道は緑豊かで大変に美しい散歩道なのです。

ということで、知恩院さんにお参りです。途中御影堂から勢至堂を経て御廟にお参り。木魚を叩かせていただき、お参りと休憩を兼ねて一時間ほど滞在しました。ここまで来ると観光客の姿はほとんどなく、華頂山からの眺めも堪能できます。
 だいたいの人は八坂神社から、高台寺を経て清水寺に行くのでしょうが、少し行き先を変えるだけで心静かにお参りができるのです。

知恩院から青蓮院へ至る道にあるクスノキの大木はとても美しく癒されます。
京都近辺(伏見区)に住んでいた時は何度もこの道を通りました。今回のように北に向かって岡崎方面を目指すこともありましたが、粟田神社から青蓮院、知恩院を経て円山公園への道もよく歩きました。特に早朝は人が少なくておすすめの道です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?