見出し画像

中学受験の落とし穴 ~大学合格者数ランキング

中学受験に関与する親として、「学校の偏差値」とともに気になってしまうものに大学合格者ランキングがあります。

ここにも注意が必要です。

中学入試の偏差値と卒業生の大学進学実績を比べて、中学入学時の「入口の」偏差値が低い割には、「出口の」進学実績がいい学校が「お得」という話が出ることがあります。

こうした見方はあまり根拠がなく危険だと思います。

そもそも毎年各校の大学合格者数は変わるものであり、その学校の先輩一人ひとりの結果ですので、ある年に合格した先輩が多いからといってそれが在校生に有利に働くものではないと思います。

大学受験は結局、本人次第であり、本人が中学・高校において力を発揮できる環境かどうかにかかっています。

以前、学校の中での実力差が極めて大きいという話が出ました。

大学進学実績に貢献しているのは、各学校の中のトップ層です。

そうしたトップ層の生徒の数がどれくらい多いかが大学合格実績を決めています。

難関校と比較した場合、相対的に偏差値(=合格ボーダーライン)が低い、「中堅校」の大学合格実績が上がっている、と言うとき、その合格実績を生み出しているのは、その中堅校におけるトップ層です。

難関校の中の下位レベルと比較しても、中堅校のトップ層の方が成績がよく、大学合格実績を押し上げているということが考えられます。

偏差値が低い割に進学実績がいい学校が「お得」というのは、その学校の生徒全員がボーラーダイン偏差値近くで入学した、という前提を暗黙のうちに置いているためそう感じるだけであって、実際には、入学時点で難関校にも十分合格できる実力をもった生徒が一定数いた、ということだと思います。

中堅校においても学校の中での実力差がかなりあるはずだからです。

(学校の中での実力差が極めて大きいことは以前のブログのとおりです)


話が飛びますが、近年、東大合格者の中で、私立の中高一貫校の合格者の割合が増える傾向にあります。


これだけを見て、公立高校より私立の中高一貫校のほうが大学受験に有利、あるいは、優秀な学生は中高一貫校に流れている、と判断することは危険です。

なぜなら、以前よりも地方出身の優秀な学生が首都圏の大学を受験する割合が減っており、東大も首都圏出身の学生の割合が大きくなっているという事情があります。

そして、首都圏では、ほかの地域と比べて私立の中高一貫校が圧倒的に多いため、東大の地元である首都圏出身の学生の割合が増えると、私立の中高一貫校出身者の割合も自然に増えていく構造にあるからです。

大学合格実績をもとに、中学入学時の偏差値が低い割に進学実績がいい学校が「お得」だという話を真に受けることはないですし、大学合格実績をみて「何が何でも中高一貫校」と思う必要もないと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?