見出し画像

ズボラでも簡単にできる!実際にやってみて分かったおいしく食べれる野菜の冷凍のコツ

野菜は、冷凍し長期保存する事で、腐らせることなく節約につながりますよね。

でも、素材により適した冷凍の仕方を知らないと、失敗して、激マズになり捨てる羽目になります。

この記事では、それぞれの素材に合った上手な冷凍方法を紹介しています。

ネットなどで拾った情報でも実際にやってみて失敗した事も数多い。

その中でも、本当にやってみて大丈夫だった、おいしく食べれる方法を載せています。

また、簡単で、すぐ使える上手な冷凍のコツも書いています。

読むと、野菜を腐らせて捨てることが一切無くなり、食費が減ります。


加熱してから冷凍がむくもの

野菜を生で冷凍する方法は、霜がつかない、手間が無い等のメリットがありますが、野菜によっては加熱した方がおいしく冷凍できるものがあります。

なす

なすはあくもあり、水分が多いため生冷凍はまずくなります。

冷凍野菜で売っている「揚げナス」を作りましょう。

ナスを乱切りにして揚げてから冷凍。

揚げると量が減りますし、手間ですので大量にある時に一度に済ませるのがおすすめ

使う時は凍ったまま味噌汁などに入れれば、油のコクが出てとてもおいしいです。

じゃがいも、さつまいも

そのまま冷凍するとスポンジみたいになりまずいです💦

加熱して、つぶしてマッシュにしてから冷凍がいいです。

ポテトサラダやポタージュの時に重宝します。

人参

人参は生だと食感がぐにゃッとなりおいしくありませんので調理してから冷凍がおすすめ。

この時、乱切りなど大きく切るのでは無く、きんぴらやひじき煮になど、細切りの方がおいしく食べれます。

これも副菜や弁当のおかずに大変便利です。

たけのこ

春の時期に茹でたたけのこを、沢山いただき食べきれない。

茹でたたけのこは日持ちしません。

冷蔵庫で2、3日が限度。

しかしたけのこも生のままだとおいしくないため、調理してから冷凍がおすすめ。

細切りにして塩コショウで炒めて冷凍すると、スープや、炒め物に使えます。

また、煮物にして(薄めにスライス)から冷凍でもおいしく食べれます。

トウモロコシ

トウモロコシは収穫後どんどん味が落ちますので、買ったらすぐ茹でて、翌日までに食べない分は冷凍保存します。

【トウモロコシの目からうろこの超簡単な茹で方】

この方法を知ったら、もう茹でるなんて面倒過ぎて出来ません。

クックパッドに9年前に投稿しましたが、旬の時期にはアクセスがかなりある人気レシピなのでぜひ試してください。

簡単、早い!皮ごとレンジでとうもろこし by meru103

水も鍋もいらずエコです。
しかもしわにならず、ぷりぷりで美味しい。

簡単なので、気軽に一本から買えますし、特売でむいたものをまとめて安く買った時も簡単に茹でて保存できますね。

冷凍の際は、緑の皮をむいてからラップに包んで冷凍してください。

冷凍に向かないもの

水分が多い物等、冷凍をすすめないものもあります。

不可能ではないですが、超まずくなりますので後悔します(笑)

キュウリ、レタス、ネギの白い部分(生では食べれない)、こんにゃく

キュウリは塩もみして冷凍できるという情報もありますが、実際やってみたら、やっぱり水っぽくなり、まずいです💦

キュウリは夏に沢山いただいたりして消費できなく困る時があります。

そういう時は2週間程日持ちする、キュウリのキューちゃん漬けを作り保存がおすすめ。

クックパットなどにレシピが沢山あります。

少し手間がかかるので1㎏位一度に作った方がいいです。

自家製きゅうりのキューちゃん(漬物)★ by yamita

あと、ネギの白い部分も冷凍すると、霜だらけになります。
青い部分だけならそんなに霜がつかない為、大丈夫です。

このような方法で絶対に腐らせて捨てることは避けましょう。

生でそのまま冷凍できるもの

野菜はだんだんしなびてきますので、買った時に4、5日で食べきれないと思われる分は最初に使う機会に冷凍し、傷んで捨てるのを防ぎましょう。

意外ですが、上で紹介した野菜以外は生のまま冷凍が一番おすすめ。

茹でてからだと、冷ます手間、水分を拭く手間などが発生し、水分が出るため霜が付きやすく、またくっついて固まりやすいです。

生なら、切ってそのまま袋に入れ冷凍でき、使う時は解凍する必要はなく、凍ったまま鍋に入れたりしてすぐ使用できます。

きのこ類

買ってきて最初に開封したついでに、残りを、食べる大きさにカットしたり、ほぐしてから冷凍。

きのこはすぐに傷むので早めに。

そしてきのこは冷凍することで栄養価も旨味もUPしますので、むしろ冷凍保存した方がいいです。

参考:医食同源ドットコム

もやし

すぐに傷みだし臭いもでてきますので、シャキシャキ感を味わいたい炒め物などは購入当日か、2日目に料理。

なお、もやしの保存は野菜室ではなく、野菜室より温度の低い冷蔵庫の方が日持ちします。

2日以内に食べない場合はすぐに市販の袋ごと冷凍。

このずぼらさが続く秘訣。
他の袋に移し替えない。
そのままボンッでいいです。

冷凍したモヤシは、炒め物には向かないので、汁物に凍ったまま入れるとおいしく食べれます。

【葉物】白菜、キャベツ、ピーマン、小松菜、ブロッコリー、ほうれん草など

上記の野菜は、食感等もそんなに変わらず冷凍してもおいしく食べれます。

生のまま切って、ビニール袋に入れてそのまま冷凍。

使う時は凍ったまま汁物にボンっと入れれば大丈夫。
本当に便利です。

冷凍後の生食はおいしくないのでおすすめしません。

ブロッコリーは冷蔵保存する場合、野菜室ではなくより温度の低い冷蔵庫(あればチルド室)で保存すると、野菜室で保存する場合の2倍くらい日持ちします。

根菜(大根、かぼちゃ)

カボチャは超冷凍向きです。

カットしてあるものは種からすぐに傷みだすので、早めに冷凍か加熱調理しましょう。

種を取り除き切って生のまま冷凍。

最初硬くて切るのが危ないので、丸ごと少し柔らかくなるまでレンチンしてからだと包丁が入りやすくなります。

食べる時は凍ったままレンチン加熱か、汁物にボンッです。

大根は、汁物用にカットして冷凍。

ただ、少しぐにゃッとした感じの食感にはなります。

又は大根おろしにしてからタッパー等に入れ冷凍も便利。

にんにく、しょうが

にんにくやしょうがも買って最初に使う時に一度に処理し、冷凍。
常備したいものはこうやってタッパーに入れて冷凍すると便利。



おろししょうがはチューブは薬品臭さがあるのであまり使用しません。
安い時に大量に買い、フープロで一度におろして、ビニール袋に平らにして冷凍。

フープロは持ってると便利で、節約にもなります。
おすすめのフープロはコレ一択です。

この、山本電気のフープロのすごいポイント

  • ボウル部分がステンレスで軽い

  • ステンレスなので汚れ落ちが良い、キズも付かない

  • 氷も砕けるパワー

  • 丈夫で長持ち

一番のポイントはステンレスボウルです。

プラスチックは傷つく、割れる、長持ちしないです。
ガラスは重い
ステンレスは軽くて、汚れ落ちがよく、長持ちです。

山本電気はモーターを作っている会社のため、パワーがすごいです!

我が家は8年使っていますが壊れません。

知る人ぞ知る人気商品なのです。


凍ったら、3分くらい外に出し柔らかくなったところでパキパキ折ってタッパーに入れて冷凍。
大きさが色々でこれが便利なんです。


果物

果物ってシーズンになると、近所や実家からもらったりして、食べきれないってことありませんか。
我が家も毎年、みかん、りんご、柿はそうなります💦
でも絶対に腐らせて捨てたりしませんよ。

柿は色々試しましたが、結論、すぐ柔らかくなってしまいます。

まるごと冷凍しましょう。
えっ!柿冷凍?どうやって食べるの?

冷凍する前にへたはくりぬいて、そのままビニール袋にでも入れて冷凍庫へ

タダの冷凍した柿です。



このままでは食べません。
それをタッパーなどの耐熱容器に入れて、レンジで4分ほどチン。

するとトロットロ、ねっとり、おいしいホット柿?ができますよ。
寒い日にフーフー言いながらスプーンで食べるの最高です。
加熱することで甘みも増します。
いかにも風邪にききそうですね。

りんご

新聞紙にひとつづつ包んで更にビニールやジップロックに入れしっかり封して野菜室に入れておくと、1か月くらいは持ちます。

ただ、だんだん味が落ち、ぱさぱさになってきます。

そこでおすすめ、また冷凍

いちょう切りに皮ごと切って冷凍するだけ。


これがおいしい!
シャーベットみたいにシャリシャリ。
少しづつ食べれるから、アイスよりもヘルシーでいいです

もう一つは同じくレンチンしてあったかくして食べます。

いちょう切りにして、好みで砂糖やシナモンかけてレンチンするだけ、アップルパイの中身とか、リンゴの甘煮ですね。

これは加熱後に冷凍もできます。

バナナ

バナナも色々やってみましたがすぐに黒くなり、柔らかくなりますね。

これも実はレンチンするとトロトロになっておいしいです。
シナモンも合います。

一口大にカットして冷凍しておくと、夏はヘルシーなおやつになりますし、ミキサーでジュースも簡単。

野菜の冷凍は面倒と思いますが、簡単に続けるコツは、買ってきたときに全部やろうとしないで、最初に使う時、開封する時に処理をすればOKです。

冷凍に向かないもの

水分が多い物等、冷凍をすすめないものもあります。

不可能ではないですが、超まずくなりますので後悔します(笑)

キュウリ、レタス、ネギの白い部分(生では食べれない)、こんにゃく

キュウリは塩もみして冷凍できるという情報もありますが、実際やってみたら、やっぱり水っぽくなり、まずいです💦

キュウリは夏に沢山いただいたりして消費できなく困る時があります。

そういう時は2週間程日持ちする、キュウリのキューちゃん漬けを作り保存がおすすめ。

クックパットなどにレシピが沢山あります。

少し手間がかかるので1㎏位一度に作った方がいいです。

あと、ネギの白い部分も冷凍すると、霜だらけになります。
青い部分だけならそんなに霜がつかない為、大丈夫です。

このような方法で絶対に腐らせて捨てることは避けましょう。

それなら、ついでなので苦になりません。

野菜を上手に冷凍して、捨てることなく使い切りましょう!

私は手取り35万夫とパート妻の4人家族でも3500万貯めました。
その秘訣はやはり支出を減らす事です。

ただ、本当に無理していないのに勝手に貯まっていきました。
ブログで色々な節約方法や日々の習慣を発信していますのでよろしければどんどんマネしてください!👇



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?