見出し画像

佐渡島採集遠征記 前編

皆さんお久しぶりです。
ついこの間まで夏だ!クワカブだ!なんて言っていたのに気づけば季節は冬へ
虫達で賑わっていた雑木林は閑散としています。
さて、冬と言えばこれ!今年もやってまいりましたオサ堀シーズン開幕にございます!

記念すべき今シーズンの初戦は佐渡島!
佐渡といえばもうおわかりですね?!
そう、佐渡といえばサドマイマイカブリ!!!
今回狙うはマイマイカブリ離島亜種の
代表格サドマイマイです!
サドマイマイといえばなんといってもあの極太なボディ!
そして他のマイマイカブリにはない原始的なオサムシの特徴を併せ持つマイマイカブリ収集には欠かせない亜種です。

ちなみに佐渡島と言われてピンと来ない方へ、
これが佐渡です。

新潟のちょっと上ですね


日本地図でもまぁまぁ存在感ある方だと思うのですが意外と認知度が低いようです…

春ごろから計画を立てていたこともあり、待ちに待った佐渡島!いざ出陣!

夜行バスで新潟へ

初日
新潟駅にて同行者のY氏、K氏と合流。
Y氏は今回が初対面で且つ本格的なオサムシ採集は初との事。無事採集できるのか。

早朝の新潟駅



期待を胸に一同フェリー乗り場へ向かいます。
ちなみに出発前日、悪天候によるフェリー欠航の可能性ありとの連絡がありヒヤヒヤしていましたが、奇跡的に乗る予定の便から運航となり事なきを得ました。もし欠航していたら3時間ロスするところでした、、、


気を取り直してフェリーに乗り込みいざ出航!

ジェットフォイル

今回ジェットフォイルに乗りましたが海面がかなり荒れており、すさまじい揺れでした。Y氏にもらった酔い止めがなかったら、、、
波に揺られること1時間半
佐渡島に到着!個人的にはこれが初離島!テンション上がりまくりです。
全日程悪天候予報でしたが初日は何とか持ちそうです。

トキ推しが凄かった


早速手配していたレンタカーへ向かいます。
こちらのレンタカー、先輩方から教えていただきましたが格安で利用できました!おすすめです!宿も参考にしましたがおかげさまでかなり費用を抑えることに成功。先輩方に感謝です。

アイランドレンタカー佐渡

車に乗り込みいざ佐渡の山々に突撃!
初日は大佐渡メインに探索していきます。
港から少し走らせれば自然豊かな風景に。峠道を上っていきます。
道路わきに良さげなポイントを見つけたので降車。
事前情報では松の立ち枯れに潜んでいるとのことで松を頼りに探索していきます。そしていかにもな物件を発見。少し掘ってみると、、、、、

確定演出の長細い脚

いたぁぁぁぁぁぁあああああああああああああああああああ‼‼‼‼‼‼‼‼‼
いきなり大本命サドマイマイカブリの登場です!

念願のサドマイマイカブリ!!


大迫力の巨頭、極太の前胸部、恐竜のような大顎、大きさだけでなく前胸部はコアオマイマイのような瑞々しい紫色を放っています。
こんなに早く見つかるとは、、、(笑)
ムクロの発達は見られず、完全に丸くなっている点はエゾマイを彷彿とさせます。
写真で見るとただ太いなーくらいに思っていましたが、これは実物を見ないと味わえない感動があります。いや本当に良すぎる。

サドマイ第一号を採集した筆者
結構な斜面で怖かった。

このポイントではK氏も倒木から2匹採集していました。
昨シーズンからオサ堀を始めたK氏、今までの経験が生きてきたのか確実にうまくなっていて少し感動しました(笑)

K氏もサドマイGET!


結局初日はその後成果はなく、日没を迎え宿へ。

曇り空から日が射す佐渡島


今回はこちらに宿泊。ご夫婦2人で営業されているホステルで我々を優しく迎えてくださいました。

こちらも諸先輩方の情報より。



移動に採集にと動きまくってお腹はペコペコ。
佐渡は新鮮な海鮮が有名なので一同回転ずしへ。


どのネタも分厚くて鮮度抜群!めちゃくちゃうまい、、、

マグロ赤身


K氏は贅沢にのどぐろを注文。口に入れた瞬間トリコのセンチュリースープみたいな顔になるK氏。幸せを噛み締めていました。

お高いノドグロを食べるK氏。
成果出したからね、美味しいね


美味しいお寿司に満たされた一同。宿へ戻り明日の作戦会議。

2日目は丸一日雨ということで、様子を見て判断となり一同床に就きます。布団に入ってからの記憶はほとんどなく全員爆睡だった模様。
さぁ天気はいかに…


後編へ続く


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?