見出し画像

某大手警備会社を退職してからのその後

ご無沙汰しております。トラ夫です。

前に働いていた、某大手警備会社を退職して、間をおかずに現在の会社で働く事になり、しばらく経ちました。

今の会社ではじめに配属された現場は、正直言いますと、肉体的にはかなりキツいです。

ただ、肉体的にはかなりキツいですが
精神的にはかなり楽だと感じました。

とはいえ、警備員の仕事で肉体的にキツいのは当たり前なのでもう慣れたというか
現場の警備員は肉体労働なので、肉体的にキツくない仕事を探すなら、警備員なんてやらない方が良いです。


今ぼくが配属されている現場は前の会社とは違い、変な体育会系のノリがほとんどないので、その点は働きやすいと言えます。

それと、現場は基本的に3勤1休制(月に2、3回は2連休もあります。)を導入しているので、前の会社より休日が増えました。

月の休みは10〜11日に増えましたが、給料は少し下がった程度です。

前の会社では、月の休みは3〜4日で
手取りは通勤手当を除いたら28万円程度でした。
基本給は20万円程度(退職当時の基本給なので、初任給はもっと低いですよ)で、
そこに年齢給、残業手当、深夜手当、資格手当、階級手当、役職手当(班長以上につく手当です)、家族手当、住居手当などを加算してあります。
大手警備会社は、正社員ならば階級制度を導入しているところが多いので、6〜7等級くらいまでなら在籍年数に応じて自動的に昇格していきますから、階級に応じた手当がつきます。
それとは別に毎年4月には定期昇給があり、500〜数千円の昇給もありました。
そこはやはり今の会社とは大きく違い、福利厚生もきちんとしてはいましたので、さすが大手です。
家族手当に関しても、妻はパートなので規定の額を超えなければ支給されていましたし、子供の分も貰えていました。住居手当もそれなりに貰えていました。
あまり詳しく書くとどこの会社か分かってしまうので詳細は控えますが・・

今の会社は日給月給制なので、日給1万円程度になります。
そこに資格手当、残業手当、深夜手当が付いて手取りは25万円になります。(通勤手当は含みません)
現時点では役職なしのヒラ隊員なので役職手当もありません。
あったとしても前の会社とは違い、隊長クラスでもやっと1万円行くかどうかという程度なので全く期待もしていませんが(笑)
前の会社での班長クラスより安いです。
資格手当も前の会社と比べるとかなり安いです。

検定2級(施設、交通誘導、雑踏などの各種警備業務検定)の手当と検定1級、指導教育責任者の資格手当がほぼ同額というのには驚きました。

前の会社では指導教育責任者の資格手当と検定1級は検定よりも高額だった為、資格手当だけで万単位の手当になりましたが、今は数千円程度にしかなりません(笑)
僕が持っているのは、1号業務と2号業務の指導教育責任者、施設1級、交通誘導2級、雑踏1級、貴重品運搬2級、自衛消防なんですが、それでも1万円にも満たない資格手当になります。
前の会社ではその倍額以上の資格手当があったんですけどねぇ・・
前の会社では自衛消防の資格ももっと高かったですよ。

しかも前の会社は指導教育責任者なら1号から4号までフルで取得できましたし
警備業務検定ならば空港保安・施設・交通誘導・雑踏・貴重品運搬・核燃料運搬までフルに取得できましたが
今の会社は3号、4号業務の取扱いがないのでそれらの指導教育責任者の受講資格は得られません。
貴重品運搬や核燃料運搬の2級の業務検定は直検で自腹を切るなら受けられるかもしれませんが、3号業務は会社自体で取り扱っていないので、資格を持っていても資格手当の対象外になるらしいです。

今の会社に来て驚いたのは、僕が今まで勤めていたどの警備会社よりも資格手当が安いことです。

直近の某大手警備会社の資格手当が高いのは大手だから、というのもありますが
それ以前に働いていた中小の警備会社でも、警備業務検定2級で3千円、1級で4500円、指導教育責任者で5千円は貰えていました。
なので、例えば
・1号業務指導教育責任者→5000円
・2号業務指導教育責任者→5000円
・施設1級→4500円
・交通誘導2級→3000円
・雑踏1級→4500円
・貴重品運搬2級→3000円
・自衛消防→3000円(自衛消防は検定2級と同等の扱いになります)
合計で28000円の資格手当となります。

でも、今の会社は…貴重品運搬は手当対象外なのでカウントされませんし、自衛消防は数百円しか貰えません。
詳しく書いてどこの会社か特定されても困りますので明確にはできませんが、1万円にもなっていません。

一応今の会社もそこそこの大手の警備会社ですが(全国に拠点はある)
有名な大手警備会社とは違いますね。

大手警備会社ならば資格の有無が給料はもちろん、査定や昇給、昇格に考慮されるので、資格を取ろうとする若手が多く、中途採用の人でも無資格者と比べて基本給や待遇に影響するので、みんながこぞって資格取得に積極的でした。
1部隊当たりの有資格者の割合も、6割程度と高かったです。
また、班長以上は検定2級以上、一定の階級以上というのが条件だった事もあります。
副隊長以上は指導教育責任者か検定1級の有資格者であることが必須条件の為、副隊長以上は全員取得していました。
階級試験も、一定の階級以上は検定もしくは指導教育責任者の有資格者であることが条件という背景もあり、今の会社と比べると資格取得に意欲的な人も多く、活気はありました。

それに対して今の会社は、検定を一つ二つ持っていたところで給料に大きな差はないし、査定や昇格にも一切反映されないので、率先して資格を取ろうとしない警備員が殆どいないなと感じました。
会社としてはその流れを変えたいと考えているようですが、現状がこれでは今後も資格を取ろうと頑張る人は望めないでしょう。
今ぼくが配属されている警備隊は、総勢30人ほどもいる大きな部隊ですが、その中で施設警備の検定を持っている人はぼくを含めて4名。その内、施設1級を持っているのは僕だけです。

1号業務指導教育責任者の有資格者は、僕を含めて3名。
雑踏1級は僕1人と2級が1人。
交通誘導2級は僕を含めて3人。

・隊長→施設2級
・副隊長→施設2級
・班長Aさん→無資格
・班長Bさん→1号指導教育責任者、施設2級
・班長Cさん→交通誘導2級(前職の会社で取得)
・一般隊員Aさん→雑踏2級
・一般隊員Bさん→1号指導教育責任者、2号指導教育責任者(前職の会社で取得)
・一般隊員Cさん→交通誘導2級(前職の会社で取得)
・ぼく(一般隊員)→1号指導教育責任者、2号指導教育責任者、施設1級、交通誘導2級、雑踏1級、(貴重品運搬2級はこの会社では必要なしの為カウントされていません)
30人を超える大所帯ですが、8人しか有資格者がいないんです。
その内の半分は、僕も含めて前職の警備会社で取得しています。
また、検定1級の有資格者は僕しかいません。
もともとあまり資格取得に積極的ではない雰囲気が長かったらしく、ここ最近で急に資格取得に乗り気になったとしても、それはあくまでも会社の上層部だけの話で、現場レベルには浸透していないようです。

まぁ、給料にほとんど反映されないからというのが一番の原因なのかもしれませんが。

そして、住居手当も家族手当も一切ありません。
なので、妻はこれを機にパートから正社員に切り替えて働く事になりました。
本人も正社員になりたいと言っていたので、その点は良かったのかもしれませんが、子供の分の家族手当がないのは正直どうかなと思いますが。

また、今の会社は年齢給制度と階級制度がありませんので、何年在籍しても、昇給はしません。

そして賞与です。
前の会社は夏と冬、しっかりとボーナスは貰えていました。
でも…今の会社は、ボーナスなんて言えないほど安い、もはや寸志ですらない、お小遣い程度の小銭が振り込まれるそうです。

1年目は賞与なし、2年目からは1万円程度、勤続10年でやっと寸志程度、だそうです。

とはいえ、現場の警備員は半数以上が正社員ではなく、準社員か契約社員なので、お小遣いボーナスすら貰えない彼らよりはマシだと思っているようです。

大手警備会社にいた時と比べると、給与や福利厚生、特に賞与には大きな不満がありますが
休日が倍以上に増えた事だけが唯一の救いです(苦笑)

僕は警備員しかやれないんで、仕方ないんです。

確かに前の会社と比べると収入は下がりましたが、休みは増えたし精神的な苦痛も少なくはなりましたので、その点だけはマシになったと思うしかない。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?