レキシ

オシャレキシ最強説。

お晩です、すっかり更新が遅くなってしまいました。というのも卒論に毎日追われておりまして字を書くのに疲れてしまいました。ちなみに、お晩ですって宮城県の方言なんです。書いている想定が何故かいつも夜なのですが今回もいってみましょう!

この楽曲、そもそもがオシャレなのですが上原ひろみという魔人によって魔改造されてますね笑。陽気に歌っているこのアフロは誰なのか、何故この楽曲がオシャレなのか考察していきましょう。

 まず、この大元となっているのは「レキシ」というバンドです。Vo.の池田氏(アフロの人です)を筆頭に豪華なバック演奏隊、豪華なゲストを据え歴史に紐づけて楽曲制作を行っています。例えば、このアレンジされる前のキラキラ武士はDiana.という人をゲストに呼んでいるのですが実は、椎名林檎嬢。最新シングルのGOEMONでは三浦大知をゲストに呼びながら、踊りとしては使わずビック門左衛門というあだ名(レキシネーム)をつける始末笑。こんなにふざけていながらも楽曲センス、歌唱力を武器に今や大人気グループです。
 そこで、レキシネーム「オシャレキシ」こと上原ひろみさん!日本を代表するジャズピアニストで(見れば分かる)技術、即興センス共に怪物級です。
(上原さんの怪物さ加減は以下を参照。僕は即興で弦を持つ人初めて見ました)

この「レキシ×オシャレキシ」というライブはレキシの曲が上原ひろみによってどんどん侵食されていくという展開なのですがその中でもこのキラキラ武士は冒頭の手拍子から違いますからね…。
 このアレンジの根本はサルサやボッサなどのラテン系のリズムです。プロなので当然ちゃあ当然なのですが裏拍、休符の揃い方が本当に美しい。ロックバンドのライブにしてはかなりバックの楽器の種類が多いのですがとってもまとまって聞こえますね。素晴らしい。
 そして個人技が光ります。ギター、ペット、ピアノそれぞれのアドリブにエッジが効いていて何回でも聴けます。上原さんのピアノアドリブの途中に出てくる「Just the Two of Us」の引用にも痺れますね(それに気づく池田さんも)。

究極のところ、これほど上原ひろみさんに好き勝手されても根本が残る歴史の楽曲、これほど多くのアーティストとコラボして尚「レキシ」としての個性を残せる池田さんはかなりの切れ者です。Two of Usの引用でも分かるようにそこには確かな音楽のバックグラウンドがあります。
 そんな訳で、オシャレキシライブでございました。レキシネーム欲しいなあと思った方はいいねをよろしくお願いします。次はちょっと真面目な楽典を書こうかなと思っております。では、おやすみなさい。

※今回出てきた言葉たち
①サルサ…ラテン音楽のベースとなっているリズムパターン。クラーベという前半の1小節で付点4分2つ、4分1つを刻み、後半1小節で4分2を2拍刻むリズムパターンを根本に持ちます(https://salsa.co.jp/tobira/about_latin)。
②ボッサ…ボサノバというこちらもブラジルなどを起源とするリズムパターンの略称。サンバという4拍を均等に感じるリズムにジャズのコードを混ぜたものを起源としています。
③Just the Two of Us…グローヴァーワシントン.JrのR&Bの名曲。ここではコード進行が似ているため引用された。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?