誌『ある少年』

少年は自分を特別だと思っていた。


周囲との見えるものが違って思えたから。
周囲との感じるものが違って思えたから。


それは良くないことだと周囲に言われた。
お前は普通のものを見て普通の感性を持つべきだと。


はみ出すことは良くない。
違うことは良くない。


けれども少年は周囲に従えなかった。


自分は特別だと思うことしかできなかった。
違うことの代償を、支払う事への警戒などなかった。


自由でありたかった。


様々な価値と交わり、刺激を常に受けていたかった。
様々な人と交わり、自分が何処にいるのか知りたかった。


現にそうしてきた。


溢れかえる、血と、肉と、言葉と、音の中で。


自分は確かに特別だろう。
自分自身を生きることは他に誰にもできないからだ。


他の誰にも代替不可能なもの。


どうか私の人生は私に任せてください。
どうか私の感性は私に任せてください。



ふと同時に少年は思った。
自分は何者でもなかった。


違うことを受け入れると、代償を支払い続ければならない。

何となくは気付いていた。


違いの溝、虚ろな、欠如の交換を楽しむことには、孤独をより、深く受け入れてしまう事に署名が必要だった。


いつの間にか署名をしていた。

確かに、署名をしたのだ。


少年は同じ署名をしたであろう人達を求めた。
孤独に耐えきれずに。


けれどもその署名は、そもそも誰にも辿り着けることができない契約への署名だった。


あの、記憶の彼方にあった、特別だと思っていた孤独な少年の目に憧憬として映った光は、自由であり孤独であると同時に消失へ巡り合ったのだ。


光、音、声、文字、血、肉、骨、物質、思惟、動作、存在


消失の感覚は孤独への加速度を高め、自らの存在意識を脅かした。
自分は自由だか何者でもない。


何者でもないのに自由である意味はいずこ。


少年は焦っていたし、急いでいた。
早く自由に任せて世界を手に入れたかったのだ。


自由であり続けることに拘り続け、自らを自由で縛っていたのだ。


自由と孤独から自分を守り切ることができなくなった。


消失。


消失にすら見放されそうになった少年は、初めて頭を垂れた。


助けてください。


まさに、その時、少年は師と出会い、倫理と出会った。


少年は青年になっていた。