真冬のすすきのに吹き荒ぶ辛麺の熱風。

「札幌らーめん 一門」2021年1月16日(土)

札幌駅から、大通エリアへ。
その人の流れは首を締めつけるように閉ざしてゆく。
そして、夜の完膚なきまでの寒さは街の気配を打ち消し続けた。
この気配は1年も続くと精神の強壮は確実に奪われ、もはや老いたデカダンスの腐臭さえ漂っているようだ。

すすきのの中心を貫く駅前通りの青白い街灯が、閑散とした歩道を虚しく照らす。
静かな断末魔のため息を放つこの街に挑むようにラーメンを求めた。
しかも、何か生の充溢が迸る何かを。
すすきのを代表する雑居ビルの煌びやかなネオンの中に、小さな看板を見出した。
人の交流のないビルの1階で、純白の看板がその存在を穏やかに訴えていた。
店内を覗くと、『いらっしゃいませ』と女性スタッフの声がカウンター越しに聞こえた。『券売機でチケットをご購入ください』と言われて振り返ると、入口の横で券売機が賑々しく立ち尽くしていた。
券売機の右最上部は味噌とあるが、券売機の上に貼られたPOPには「辛麺」が最上位のあることを見逃さなかった。
求めていたのは、何か生の充溢が迸る何かであるのだから。
チケットを手渡し、「辛麺5倍」を伝えた。
『ニンニクを入れても大丈夫ですか?』との問いに、もちろんと頷いた。
全く客のいないこの状況は、無論この店だけではない。ただ、気軽に楽しめる美味の店が確実に消失していっていることに寂寞たる想いを抱きながら、「辛麺」を待ち続けた。
訪れたそれは、見るからに静かな熱を帯び、卵とニラとニンニクが親密に絡みながら、さも辛そうな予感をもたらした。
スープはと言えば、痺れはなく真っ直ぐなほどに辛い。慎重にならなければならないのは、中太の縮れ麺を吸い上げる時にむせないことだ。
「辛麺」、それはつまりニラ玉ラーメンと名付けた方がわかりやすい。
暖房の効いた店内と唐辛子の浮かぶスープがすぐさま汗を滲ませる。
見る見る真冬の外の冷気を打ち消す熱波が水を求めた。
ニンニクの大きな粒は、このラーメンに異彩の食感をもたらす。
この直情的な辛味をすべて食べ干し、外に出た。
汗ばんだ体に、雪が降りしきる真冬の夜風は心地よく感じさせた…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?