見出し画像

第2回大菩薩ジオツアーを開催しました

2023年10月28日(土)~29日(日) 昨年に引き続き、今年も都立武蔵高校山岳部同窓会(MACOB)とジオトレアカデミーの共催で大菩薩ジオツアーを開催しました。

プログラムは1日目にすべて行うようにスケジューリングし、
 ①久田先生による講義:「大菩薩 ーここで岩石循環を見るー」  
 ②ジオトレッキング実践:ヒュッテ→大菩薩峠→親不知ノ頭を往復するショートトレッキング
 ③夕食・懇談:参加者の様々な話題で交流
を行いました。
2日目は自由行動とし、各参加者の予定・興味に応じ、宿泊せずに帰る人、再び登る人、下山する人などに合わせて交通の手配などを協力して行いました。

参加者は、都立武蔵高校関係者を中心に、10代(高校1年生)から80代(都武蔵高山岳部OB)までの幅広い年齢層の9名。お昼ごろにヒュッテに集合し、昼食後13:00すぎから活動開始しました。

まずは、①ヒュッテで久田先生による「大菩薩 ーここで岩石循環を見るー」講座。質疑応答を交えながら約1時間の講義です。

「大菩薩 ーここで岩石循環を見るー」の講義スライド抜粋。
地学基礎レベルの知識をベースに、最新の学説をもとに大菩薩の成り立ちを解説します。

その後、14:20より、②[ヒュッテ]→[大菩薩峠]→[親不知ノ頭] を往復するショートトレッキング(2時間)でジオトレッキングを実践しました。

ジオトレッキングの様子はYAMAPの記録をご覧ください。

午前中は天気がよかったのですが、トレッキングを始めたころから天気が悪化。雨や霰も舞うような状況となってしまい、ここの見どころである講義で解説した”伊豆地塊衝突によりできた御坂山地”などの眺望を眺めることができませんでした。

トレッキング後、17:00すぎより③夕食・懇談です。
夕食は、筑波大大学院山岳科学プログラム専攻のRさん(実家が中華料理屋さんだそうです)に作って頂いた豚キャベツが絶品!
舌鼓を打ちながら様々な話題で盛り上がりました。
(盛り上がりすぎで、誰も写真を撮っていない!)

ジオトレアカデミーの事務局メンバーは翌日に予定があったため、顧問の久田先生や佐藤さんを残し懇親会後に車で下山しました。
翌日はよい天気に恵まれたようで、再び登っていった佐藤さんに写真を撮って頂きました。

2日目 ヒュッテ前にて(参加メンバー全員は写ってません!)
大菩薩嶺
大菩薩嶺を望む。よい天気です。
山腹はちょうど紅葉が盛りです

※ 下記リンクは昨年度の大菩薩ジオツアーの様子


ここから先は

0字

ジオトレ会員

¥300 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?