見出し画像

初心者向け生成AI入門~各種生成AIサービスの紹介とGoogle Geminiの深堀り~

生成AIって種類が多くてよく分からない

生成AIの世界は急速に進化し、多くの企業が自社の技術を活用して革新的なAIサービスを提供しています。そのため、生成AIと一言で言っても、その種類は多くそれぞれの違いが分かっていませんでした
今回は、自己学習の一環として、数多く存在する生成AIの中から4つをピックアップします。そして、特に注目を集めているGoogleのGeminiに焦点を当て、他の生成AIと比較しつつその特性をご紹介します。

1. 生成AIとは?

生成AIは、人工知能の一分野であり、大規模言語モデル(LLM)に基づく技術を利用しています。LLMは膨大なデータセットから学習し、人間のように文章を生成したり、質問に答えたりする能力を持っています。

代表的な生成AI

以下は、主要な生成AIサービスの概要です。
機器なじみのあるChatGPTをはじめ、各社が独自の生成AIを開発しています。

  • OpenAI

    • サービス名:ChatGPT

    • 最新バージョン:GPT-4o

  • Meta

    • サービス名:Llama

    • 最新バージョン:Llama3

  • Anthropic

    • サービス名:Claude

    • 最新バージョン:Claude 3.5 Sonnet

  • Google

    • サービス名:Gemini

    • 最新バージョン:Gemini 1.5 Pro (Gemini Advancedに搭載)

2. GoogleのGeminiとは?

ここからは、GoogoleのGeminiに焦点を当てて紹介したいと思います。GeminiはGoogleが開発した対話型AIサービスで、ChatGPTのようにテキストベースの対話を行うだけでなく、画像や音声、動画も扱えるマルチモーダルAIとして知られています。
マルチモーダルAIとは、テキスト、音声、画像、動画など複数の情報源から情報を収集し、処理するAIのことです。

Geminiにできることの例

  1. 文章生成

    • ブログ記事の作成

    • FAQリストの作成

    • SNS投稿文の作成

  2. 画像生成

    • 広告用画像

    • SNS投稿用画像

    • プレゼンテーション資料用画像

  3. プログラミング支援

    • コードの生成

    • エラー修正

    • 他人が書いたコードの解説

  4. 拡張機能

    • YouTubeの動画要約

    • Googleサービスとの連携による作業効率化

GeminiはマルチモーダルAIとしての機能を持っており、その能力を活かすことで、幅広い処理を行うことができます。これにより、さまざまな問題解決やタスク遂行が可能になります。

3. ChatGPTとの比較

ここからは、OpenAIが開発したChatGPTとGoogleのGeminiの特性や活用方法を詳しく比較分析していきます。これらのAIは、それぞれ異なる特性と強みを持ち合わせており、その用途も多岐にわたります。これらの違いを理解することで、自身の業務や生活に合った最適なAIを選択することができるようになります。

ChatGPT (OpenAI)

強み

  • 高度な自然言語処理:ChatGPTは非常に高精度な自然言語処理能力を持ち、多岐にわたる質問に対して適切な応答を生成する。

  • マルチモーダル対応:GPT-4oはテキストだけでなく画像入力にも対応しており、画像の説明や視覚情報に基づく応答生成が可能。

用途

  • カスタマーサポート:自然な会話を通じて顧客対応を行う。

  • コンテンツ生成:ブログ記事や技術文書の作成に利用できる。

  • 教育:学習支援や宿題のヘルプとして使用できる。

  • クリエイティブなプロジェクト:物語の作成、詩の執筆、アイデアのブレインストーミングなどに利用できる。

Gemini (Google)

強み

  • マルチモーダル機能:Geminiはテキスト、画像、音声、動画を統合して処理する能力を持つ。

  • Googleサービスとの連携:Googleの他のサービスとシームレスに統合し、作業効率を大幅に向上させる。

用途

  • 総合的なデータ処理:複数のデータ形式を扱うプロジェクトに適している。

  • ビジネス効率化:Google Workspaceとの統合により、日常業務を効率化する。

  • リサーチと分析:大量のデータを迅速に分析し、洞察を提供する。

  • マルチメディアプロジェクト:画像や動画編集、音声処理など、複数のメディアを扱うプロジェクトに適している。

使用ケースと使い分け

上述した内容では、ChatGPTとGeminiの強みと用途を簡単に説明しました。
以下では、より具体的な使用ケースどのように使い分けるのが最適かについて詳しく説明します。

ChatGPTの使用ケース

  • コンテンツ生成:ChatGPTはブログ記事や技術文書の作成、長文のコンテンツ生成に優れる。また、創造的な文章や物語の作成にも適している。

  • 教育支援:学生や学習者のために宿題のヘルプや学習支援として利用可能。特に質問に対する詳しい説明や解説が得意。

  • カスタマーサポート:自然な会話を通じて顧客からの問い合わせに迅速かつ正確に対応する。

  • SEOとマーケティング:市場調査やSEO最適化のためのコンテンツ生成、キーワード提案、マーケティング戦略の策定に役立つ。

Google Geminiの使用ケース

  • リアルタイムデータ分析:Geminiはリアルタイムのインターネット検索とデータ分析に優れ、最新の情報を迅速に取得し、トレンドやニュースに基づいたコンテンツを生成するのに適している。

  • マルチモーダル対応:テキスト、画像、音声、動画の統合処理が可能で、複数のメディアを扱うプロジェクトに適している。例えば、画像解析や動画編集などのマルチメディアプロジェクトに有用。

  • ビジネス効率化:Google Workspaceとのシームレスな統合により、日常業務の効率化を図る。特に、GmailやGoogleドキュメント、Google Driveと連携してデータ管理や共有が容易。

  • 研究と分析:広範なデータ分析や問題解決に優れ、研究プロジェクトに適している。また、情報の信頼性を高めるためにソースの検証機能も備えている。

使い分けの推奨

  • リアルタイム情報が必要な場合:最新のデータやトレンドを追跡する必要がある場合、Google Geminiが適している。例えば、マーケティングや市場分析では、Geminiのリアルタイム検索機能が有効。

  • 詳細なコンテンツ生成や教育支援が必要な場合:長文の文章や詳細な説明を生成する場合は、ChatGPTが適している。教育や学習支援、SEOコンテンツの作成などに向いている。

  • マルチメディアプロジェクト:画像や動画などのマルチメディアコンテンツを扱うプロジェクトには、Geminiのマルチモーダル機能が有用。

4. Gemini for Google Workspaceについて

Gemini for Google Workspace は、Google Workspace の各種アプリケーションで利用できる AI アシスタント です。この AI アシスタントにより、Google Workspace の Gmail、ドキュメント、スプレッドシート、スライドなどの各種アプリケーションをより効率的に活用することができます。
Gemini for Google Workspace にできることを調べたので、以下に記述します。
※一部の機能は、Google Workspace プランによっては利用できない場合があるため、最新情報については公式情報をご覧ください。

Gmail

  • メール作成の自動化:よくある定型文や過去のメールテンプレートに基づいて、会議設定、出張案内、稟議書、営業メールなどのメールを自動的に作成します。

  • 要約:長文メールの要約、重要なポイントの抽出。

  • 翻訳:外国語メールの翻訳、多言語対応のサポート。

  • 文法修正:誤字脱字や文法間違いの修正。

  • 関連情報の検索と提案:メール本文や添付ファイルから関連情報を抽出し、提案。

ドキュメント

  • 文章作成の自動化:構成や言い回しを自動的に生成。

  • 誤字脱字・文法修正:正確かつ読みやすい文章に改善。

  • 翻訳:ドキュメント内容を多言語に翻訳。

  • 要約:長文ドキュメントを要約し、重要ポイントを抽出。

スプレッドシート

  • データ分析:データの傾向や異常値を発見し、統計量を計算、グラフや表で可視化。

  • レポート作成:分析結果に基づくレポート作成。

スライド

  • スライド作成の自動化:構成やデザインを自動生成。

  • 翻訳:スライド内容を多言語に翻訳。

その他

  • Google 翻訳:多言語間の文書や会話の翻訳。

  • YouTube:動画内容の分析、字幕や要約の自動作成。

5. まとめ

生成AIは、私たちの生活やビジネスに多大な影響を与えています。GoogleのGeminiもその例に漏れず、優れたマルチモーダルAIとして、様々なタスクを効率的にこなすことができます。特にGoogle Workspaceとの連携により、日常業務の効率化に大いに役立ちます。
これらの生成AIを用途に応じて使い分けることで、その力を最大限に活用できるでしょう。ぜひ、あなたも自分に合った生成AIを見つけて、そのメリットを体験してみてください。
最後に、Geminiをはじめとする生成AIの魅力をもっと知りたい方は、ぜひGoogleの公式サイトや関連資料をチェックしてみてください。また、実際に利用してみて、その利便性を体感してみるのもおすすめです。今すぐ試してみて、日々の業務や生活に新しい風を吹き込んでみましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?