マガジンのカバー画像

仮説

7
今考えている仮説をこぼしていきます
運営しているクリエイター

記事一覧

人は確かめたくなる生き物 仮説(7)

今仮説として思い付いているのは、「人は確かめたくなる生き物」ではないかということ。 CASE…

まるたそ
1年前

「安心感」「対立」が大事 仮説(6)

エンタメで重要な2要素は「安心感」「対立」だと考えている。 安心感 →どこで笑う・盛り上が…

まるたそ
1年前
1

固定概念からの距離 仮説(5)

「意外性」があるものは人の心を掴む。 今回は、実例を踏まえながら「意外性」について考察す…

まるたそ
1年前
4

名前を呼ぶと「1対多」→「1対1」に変化する 仮説(1)

就活の時、気になっている企業から 「○○さんには是非、当社の説明会に足を運んで頂きたいと…

まるたそ
1年前

非日常を体験させるには、「大人になるとやらなくなったこと」をさせると良い 仮説(2…

「絶叫」「全力疾走」「下の名前で呼ばれる」 いきなりですが、この3つの事柄の共通点がわか…

まるたそ
1年前

「場所」と「時間」の2軸をずらせば新しいものが作れる 仮説(4)

人間にとって「新しい」ということは2つの軸によって規定されている。1つは「時間」で、もう…

まるたそ
1年前
1

「ストレス」をかけると人は動く 仮説(3)

ストレスは誰でも嫌いなものだ。だから人は、ストレスの原因を取り除こうと努力する。この性質を上手く使えば、人間の行動を操作できるかもしれない。以下で例を挙げてみる。 ・中田敦彦の動画  ある日、中田敦彦の講演会の動画をドライブ中に流していた。運転中なので勿論音声だけ。 すると観客の笑い声が聞こえてきた。笑い声やそれまでの流れから察するに、「恐らく中田が面白いポーズをとっている」らしい。 しかし運転中なので見れないので、どんなポーズをしているのか興味が湧いた。 ・進藤あまねの