見出し画像

苗は買うものか育てるものか

前回は「アグリハックの具体例 ナスの収穫スピードを考えた仕立て方」というタイトルで、平面三本仕立ての栽培方法についてお話ししました。この方法は、ナスの栽培において生理的な効果だけでなく、収穫スピードの面でも大きなメリットがあります。ぜひ皆さんも試してみてください。

ただし、ナスの産地で農協などの営農指導が行われている場合、平面三本仕立ては慣行農法とは異なるため、批判を受けることがあります。しかし、一年我慢してこの栽培方法を実践し、次の年には営農指導を受ける側に回っていただければと思います。アグリハックのアイデアや新たな取り組みは、農業の進化につながる可能性を秘めています。

本マガジンでは、ナスの栽培においてアグリハックを活用した具体的な事例を紹介し、平面三本仕立ての効果とメリットについて詳しく解説しています。また、営農指導との関係や挑戦者としての姿勢についても触れています。

農業に興味を持つ方々やアグリハックに関心のある方々に向けた書籍もリリースしております。ナス栽培の新たな可能性を探求し、効率的な収穫を実現するためのヒントを提供します。是非、本書を手に取り、アグリハックの世界に飛び込んでみてください。

育苗という観点から、自家生産と購入のどちらが適切かを考える重要性についてお話ししたいと思います。

私が運営していた農業生産法人でも、規模が拡大し10ヘクタールを超える農地で野菜や果実を栽培するようになり、その際に育苗事業部を立ち上げて自社で苗作りを始めました。育苗事業部ではビニールハウスや加温設備などへの初期投資や研究開発費、維持費が必要となります。

苗作りは農業において非常に重要な要素であり、「苗八作」という言葉が伝わるように、作物の収穫量や品質において苗の出来が大きく影響します。

もし育苗に投資をするのであれば、十分な数の苗を作り、販売も視野に入れることで経済的な効果を得ることができます。また、長期的な視点から苗作りの継続を図ることも重要です。

ただし、農家としては苗作りに挑戦し、苗半作といわれる育苗に取り組むことで、農業の醍醐味を味わうことができます。種から育てた苗を畑に定植し、黒光りした実を収穫する喜びは格別です。この感動を味わうためにも、苗作りにチャレンジすることをお勧めします。

種から育てたナスの苗を畑に定植し、黒光りした実を収穫する感動は本当に素晴らしいものです。

そのため、私は購入した苗を二次育苗する方法をおすすめします。この方法は、手軽なビニールハウスや大型のトンネルを利用することで、コストを劇的に抑えることができます。

ビニールハウスや大型のトンネルは、日中太陽光が一日中当たり、排水が良く、突風の影響を受けにくい場所に設置することが重要です。また、電源やかん水設備が利用できる場所を選ぶことも最適です。

夏秋ナスの場合、通常は5月上旬から中旬に定植するため、播種は2月上旬から始めることが一般的です。

ただし、育苗には暖房費などのコストがかかるため、寒冷地での育苗は経済的に不利な場合があります。そのため、育苗のコストを計算し、自家生産の苗を作るか、購入するかを検討する際に、自身の損益分岐点を割り出し、判断することをおすすめします。

このように、育苗には経済的な観点も重要です。慎重にコストを計算し、自身の農業経営に適した選択を行ってください。大切なのは、深く掘り下げて情報を得て、最善の方法を見つけ出すことです。


育苗の選択のまとめ

自家生産か購入か?経済的な観点を考える

種から育てたナスの苗を畑に定植し、黒光りした実を収穫する感動は本当に素晴らしいものです。育苗においては、自家生産と購入のどちらが適切かを検討することが重要です。以下にその経済的な観点を考察します。

自家生産のメリットとしては、まず苗作りのプロセスに携わることで、農業の醍醐味を味わうことができます。種から苗を育て、畑に定植し実を収穫する喜びは格別です。また、自家生産の場合、初期投資や研究開発費、維持費などのコストがかかりますが、長期的に見ればコスト面でのメリットが出てくる可能性があります。

一方、購入苗を利用する場合は、効率的かつ手軽に苗を手に入れることができます。特にビニールハウスや大型のトンネルを活用すれば、比較的低コストで育苗することができます。また、市場に出回っている購入苗は品質や病害虫への耐性が高い場合があります。これにより、収穫量や品質の安定性を確保しやすくなるでしょう。

自家生産か購入かの判断には、経済的な側面も考慮しなければなりません。育苗には初期投資や維持費が必要ですが、自家生産の場合、長期的にはコスト面でのメリットを享受できる可能性があります。対して、購入苗を利用すれば、比較的低コストで手に入れることができ、効率的な栽培が可能となります。

最終的な選択は、自身の農業経営や生産規模、地域の気候条件などによって異なるでしょう。自家生産か購入かの判断にあたっては、自身の損益分岐点を計算し、経済的な観点から判断することが重要です。将来の成長戦略や経営計画を考慮しながら、より効率的かつ経済的な選択を行ってください。

育苗の方法や選択によって、作物の収穫量や品質が大きく左右されます。自家生産か購入か、経済的な観点を考えながら最適な選択を行い、種から育てたナスの苗を畑に定植し、黒光りした実を収穫する感動を味わいましょう。

ここから先は

0字
農業はビジネスです。アグリハックは、農家が自らメーカーとなり、マーケットに向けた革新的な戦略を展開することを提唱します。私たちは常にお客様の視点に立ち、品質と価格のバランスを追求しながら、最も付加価値の高い作物を生み出します。自然とテクノロジーの融合を通じて、持続可能な農業経営を追求し、地域のニーズに応える生産体制を築きます。アグリハックは、農業の枠を超えた経営戦略のノウハウをお届けし、農業ビジネスの未来を切り拓きます。農業を革新し、地域との絆を深める、アグリハックの世界へようこそ。

アグリハックを通じたビジネスのメッセージは「農家はメーカー」であるということです 。常にマーケットを意識しながら、コストの削減や栽培プロセ…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!