見出し画像

日本の風土や食文化に合わせたワインの楽しみ方

「3日目のワインがいちばんおいしい」は、タイトルからも想像できるように、ワインという魅力的なテーマにフォーカスした興味深い本です。この本について編集者目線から詳しくお伝えいたします。

まず、本書はワインという日常的に楽しむことのできる贅沢な要素に焦点を当てています。ワインは単なる飲み物ではなく、その土地の風土や歴史、造り手の情熱が詰まった芸術品でもあります。この本は、ワインを飲むことの楽しみだけでなく、ワインの背後にあるストーリーや文化を探求することを提案しています。

また、ワインを通じて人生を豊かにするアプローチにも焦点が当てられています。ワインを通じて人々が出会い、交流し、楽しむ姿勢は、社交的な面でも非常に魅力的です。本書は、ワインを通じて新たな友人や経験を得る方法についても触れており、読者にとっての新たな発見が待っていることでしょう。

さらに、この本のタイトル「3日目のワインがいちばんおいしい」は、ワインが時間と共に味わいが深まることを象徴しています。同様に、人生も歳月をかけて深みを増していくものであり、焦らずに楽しむことが大切であることを示唆しています。読者にとって、ワインと人生の共通点や教訓を見つける手助けとなることでしょう。

このように、「3日目のワインがいちばんおいしい」は、ワイン愛好者や新たな趣味を探している人々にとって、楽しい読書体験となることでしょう。ワインの魅力を再発見し、人生を豊かにするヒントを提供してくれる一冊と言えるでしょう。

「ワインってなんだか難しそう」と感じる人は多いですが、その気持ちは理解できます。ワインの世界は広大で複雑であり、多くの品種や産地、用語が存在します。しかし、本書が「プチワイン好き」に向けて書かれているということは素晴らしいアプローチです。

ワインを楽しむためには、専門的な知識や高価なワインセラーが必要ではありません。本書が提供するアプローチは、ワインを身近なものとして捉え、気軽に楽しむ方法を紹介することで、読者がワインの楽しさを発見できるようになるでしょう。

「おいしいワインとの出会い方」や「楽しみの広げ方」に焦点を当てることで、ワインを楽しむ際の不安や難しさを解消し、新たなワイン愛好者を育てる役割を果たすことが期待されます。特に「自然派ワイン」について触れている点も、現代の食文化に敏感な読者にとって興味深いでしょう。

このように、本書はワインの魅力を解きほぐし、初心者から中級者まで幅広い層にアプローチできる一冊として魅力的です。ワインの楽しさを共有し、ワインの奥深さを探求する旅に出る良いきっかけとなることでしょう。

ワインの保存や飲み頃には多くの要因が影響しますし、ワインの種類によっても異なります。発泡性ワインや高級な古いワインは、適切な保存と寝かせることでその本来の風味が引き立ちます。しかし、デイリーワインなど、飲み頃が開けてから数日後に訪れるものもあります。

ワインの酸化は、確かに悪いイメージを持たれがちですが、適度な酸化はワインの風味を深化させ、複雑な味わいを生み出す役割を果たすことがあります。これが、なぜ一部のワインが開けてから数日後に最も美味しいとされるのかの理由です。

ワインの楽しみ方は多岐にわたり、その多様性がワイン愛好者にとって魅力的です。新たな情報やアプローチを取り入れ、ワインの世界を探求することは、常に新しい発見と楽しみをもたらします。「3日目のワインがいちばんおいしい」という情報は、ワイン愛好者にとって新たな試みの一つとして楽しむことができるでしょう。

果実味が強すぎる若いワインと、熟成によってスパイシーなニュアンスや深みが加わったワインの味わいの違いを楽しむことが、ワイン愛好者にとって魅力的な要素ですね。

デイリーワインとして楽しむ場合、熟成による酸化が飲み頃に達することで、料理との相性も向上する点は素晴らしいアドバンテージです。異なる食事とのペアリングを試しながら、ワインの変化を楽しむことが、ワイン愛好者にとっての新たな発見と味わい深さを提供します。ワインは、その多様性と変化を楽しむための飲み物であると再確認できる情報です。

特に酸の強い白ワインや赤ワイン、若い赤ワイン、自然派ワインなど、酸化が進みやすいタイプのワインが3日目に飲むのに適していることを教えていただきました。

保存状態が良いことが重要であり、バキュバン ストッパーなどの適切な保存用具を使用し、温度管理をしっかり行うことで、ワインの風味や味わいを最大限に楽しむことができます。これはワイン愛好者にとって非常に役立つ情報です。ワインの楽しみ方をさらに深めるために、保存と飲用のタイミングに気を配ることが大切ですね。

それじゃぁ古いワインの飲み頃は?

ワインの味わいを決定する要素について、生産者、産地、そしてその年の作柄が鍵となります。ワインは単純に古ければ良いわけではなく、これらの要素がワインの風味や品質に大きな影響を与えます。

したがって、古いワインであっても、生産者や産地、その年の作柄が良ければ美味しいワインである可能性が高いですし、逆に新しいワインであってもこれらの要素が揃っていれば素晴らしい味わいを楽しむことができます。ワインを選ぶ際には、これらのポイントを考慮して、自分の好みに合ったワインを見つけることが大切ですね。

個人の味覚だって大きく作用しますし、例えばフレッシュな味わいが好みだったり、と角がとれたまろやかな味わいが好きな人も居ますし、飲む場の雰囲気によっても変わってきます。

もちろん料理によっても大きく変わってくるので一概には言えませんが、ワインの楽しみ方の一つに「年号」によって意味を持たせることもできるので、ボトルを見ながら記念として記憶にある年号のワインをかたむけてみたり、結婚祝いなどにもマッチしますよね。

皆さんはどこでワインをお買い求めになっていますか?いつでもどこでも買えるのがコンビニでして、このコンビニワインが侮りがたい…ここ数年の家飲み需要の増加に伴って、デイリーワインのレベルが上がっています。

コンビニで売れればスーパーでもということでPBも増えて種類も増えてきて、扱っているワインは専門店や百貨店と遜色のないクラスの店舗もあります。

しかし、残念ながらコンビニやスーパーは温度管理という点においては残念というほかになく、保管環境があまりよくありません。そんな環境でも美味しいワインに出会うポイントを共有させていただきます。

年号が若いワインをセレクトする

ワインって古いものが美味しいなんて思っていませんか? それも間違いではないんですけど、コンビニやスーパーでワインを選ぶなら、発売された日付の新しいフレッシュなワインを選びましょう。

若いワインであれば少しばかりの環境の変化にも力強く耐えられますし、フレッシュなワインという事はリピーター買いが発生しているといことにもなりますから、お店での滞留期間も短いというメリットもございますので、良いことづくめです。

棚の一番上のワインはNG

なぜ一番上のワインを選ぶのはNGなのでしょうか? それは店内の照明に当たり続けているからです。

白ワインなんかは品質の違いが顕著に表れるのです。日焼けの影響は温度管理以上に影響を与えるので味にダメージを与えます。

濃い目の赤か冷えている白や泡ものをセレクトする

これも濃い目の赤や冷蔵ケースに入っている確率の高い白や泡もの(スパークリング)だと、温度変化や日焼けによるダメージに強いのです。

とはいえ、白を選ぶも赤を選ぶも好み次第なので、その時に合わせる料理や気分でセレクトするのが一番です。
常識を疑え!

これはキリンビール時代の社内標語で今でもこれを基礎に生きています。ワインについても常識を疑ってみないと本質は見えてこないのです。

本書では、日本の風土や食文化に合わせたワインの楽しみ方を提案しているところが素晴らしい!

例えば、「赤ワインは常温で飲むもの」という「常識」も欧米と日本では前提が異なります。湿度の高い日本では、赤ワインでも少し冷やした方が飲み易いし、逆によく冷えた白ワインは欧米では長い食事時間の中で適度な温度に変化しますが、日本では時間が短か過ぎるのです。

だから20~30分前に冷蔵庫から出して常温に馴染ませるとよいでしょう。「肉には赤、魚には白」という「常識」も食材の特徴をふまえることが大切なのです。

欧米のように赤身のステーキなら別なんですけど、サシが入ったブランド和牛は脂っぽいのでさっぱりとした白ワインの方が合わせやすいということですね。

これはワイン通であっても意外に知らない盲点をついた書籍となっているので、初心者からワイン通すべてのワインを愛する人に読んで欲しい良書となっています。

今回は以上となります。


よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!