どっしりとした風格のある山容を見せてくれる竜ヶ岳(滋賀・三重県境)シロヤシオの木々の景色がとてもきれいな景色

画像1 爆風吹きすさぶ竜ヶ岳(標高1099.6m)へ行ってきました
画像2 朝は雲に覆われていたのですが、徐々に青空が広がってきました
画像3 雲が切れると青空に稜線が輝く様子を見ることができました
画像4 雲も時にはすてきな景色を生み出してくれます
画像5 稜線に出る前の急登 日差しがとても暑いのですが‥‥
画像6 稜線に出ると爆風で体温が奪われて寒く感じるほどでした
画像7 山頂を過ぎるとシロヤシオの木々がすてきな景観をかもしだしてくれます
画像8 シロヤシオの花が咲いていれば白い羊が無数にいるような景色になるのですが‥‥
画像9 今年はシロヤシオの花は裏年だったようで白い羊さんを見ることはなかったようです
画像10 去年はもっと白い木が多かったのですが‥‥ま、5年に1回くらいは白い羊のように見えることがあります
画像11 日差しを浴びてシロヤシオの緑が輝いて見えます
画像12 花をつけた木もわずかならがありました 青空がとてもきれいになってきました
画像13 花が残っているものもありました 可憐な花です
画像14 鈴鹿の山でいちばん標高の高い御池岳(標高1247m)が見えています
画像15 この木は辛うじて白い花を上部につけています
画像16 竜ヶ岳の裾野に広がるシロヤシオの木々が白くなると本当に羊が点々と居るように見えます
画像17 今日は空がとてもきれいでした やはり景色のいい日に来るといいものですね
画像18 シロヤシオの花がここにも残っていました
画像19 こんもりとした姿がとてもかわいいですね
画像20 花をつけて白くなったシロヤシオの木を見ることができるのは5年に1回あるかないかですねえ
画像21 笹の地面はまだ緑になっていないので木々の緑が際立って見えます このあたりも鹿の食害で植生が変わりつつあるのが心配です
画像22 三重県側の景色です 下界がとてもきれいです
画像23 生活圏を山の上から見下ろすと、今、非日常に居るんだという気持ちになります
画像24 再度、山頂に来ました 青空がとてもきれいです バックに見えるのは御池岳と藤原岳です
画像25 アカヤシオの木が自己主張してくれていました とてもきれいでした
画像26 下りの斜面は日差しを浴びて輝いていました
画像27 重ね岩です 陽が当たって緑の中から浮かぶように見えていました
画像28 振り返ると稜線部がとてもきれいに見えていました 「またおいでよ~」って見送ってもらっている感じがしました
画像29 真っ赤なサラサドウダンがかわいい花をつけていました
画像30 とても落ち着いた感じに見えるのですが、強い風は下山しても吹いていました たぶん稜線あたりはずっと爆風のままでしょう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?