柳ヶ瀬山(別名:中尾山)滋賀県余呉町と福井県敦賀市刀根の県境 賤ヶ岳の合戦で、柴田軍が陣を築いたと伝えられる「玄蕃尾城(別名:内中尾山城)跡」へ散策

画像1 主郭 本丸(指令所)です 賤ヶ岳の合戦で、柴田軍が陣を築いたと伝えられる「玄蕃尾城」の中心です
画像2 賤ヶ岳の合戦で、柴田軍が陣を築いたと伝えられる「玄蕃尾城(別名:内中尾山城)跡」に行ってきます
画像3 ここから少しの間は急な坂なので呼吸を整えながら行きます
画像4 タニウツギが満開でした きれいに咲き誇っています
画像5 こちらもとてもゴージャスな花です 雪のような白さが美しいです
画像6 しばしの急坂 息が切れてきました 汗をかかないようにしなければ‥‥
画像7 やっと急坂が終わってなだらかな山歩きになってホッとしました
画像8 柳ヶ瀬山に到着です 標高:439.2m 四等三角点 点名:中尾山 ここから先が玄蕃尾城跡になります
画像9 ここで去年リスを見たので、今日も‥‥と、キョロキョロ探しながら進みましたが、リスさんには出会えませんでした
画像10 玄蕃尾城跡 国指定史跡なのですね
画像11 南虎口 大手口です
画像12 大手郭 虎口郭です
画像13 木々の緑が深くなってきたので周囲の山々の展望は少ししか見えません
画像14 東虎口 攻撃用大手口です
画像15 虎口郭 攻撃用大手郭です
画像16 馬出 主郭の虎口郭です
画像17 櫓台 天守台です
画像18 馬出 主郭の虎口郭です
画像19 搦手郭 虎口郭です
画像20 北虎口 搦手口です
画像21 モミジの花がとてもきれいでした
画像22 唯一、展望があったところです 柳ヶ瀬断層がよくわかります
画像23 張出郭 見張台です
画像24 腰郭 防御の要です
画像25 朴ノ木に花が咲いていました 大きな花です
画像26 朴ノ木の葉でいただく味噌が「朴葉味噌」で岐阜・飛騨でよく食べた記憶があります
画像27 このように随所に説明が立ててあり、いにしえの城を想像しやすいようになっていました
画像28 雨が落ちてきたので急いで駐車場に戻ることにします 幸いにも木々の葉が傘みたいになってほとんど雨に当たることはありませんでした
画像29 久々坂峠(くぐさかとうげ)(別名:刀根越え、倉坂峠)標高:400m にはお地蔵がありました
画像30 ぐるりと回って小一時間 もっとゆっくりと見たかったのですが、天気が‥‥

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?