畑の果樹はどんな様子か? 栽培している野菜はどうでしょうか? お気に入りの植物たちは30℃の暑さに耐えています

画像1 サツマイモがだいぶん大きくなってきました そろそろツルが出てくる頃だと思います 「サツマイモ大作戦」順調です
画像2 畑の果樹などに水やりに来ました 今日は気温30℃を超えて真夏日になってしまいました まず「マルベリー」です 黒いのはもう熟して食べごろです
画像3 今日は気温はかなり高くなりましたが、澄んだ青空が広がっていました 金糞岳方面の景色もきれいです
画像4 伊吹山方面の景色もとってもきれいな青空になっていました
画像5 栗の木です 花がたくさん咲いてきました この木は10年ほど前に台風で根元から折れて切り株だけになっていたのにもうこんなに大きく再生してきました
画像6 青空にどんどん伸びる様子がとてもたくましいです 折れた時はもっとおおきかったのですが、そのせいで台風の風をモロに受けたのでしょうね
画像7 こちらは桃の木です たくさん実がついているので間引く必要があるのでしょうが、自然にまかせています
画像8 こちらは八朔の木です 去年はとても大きな実がひとつだけなりましたが、今年はいくつか実をつけています 楽しみです
画像9 キウイの木です 伸び放題だったのでかなりズバッと剪定したのでこじんまりとしています そのぶん、大きく伸びようとする新芽がたくさん出ていました
画像10 実もあちこちにできつつあるのでこれもとても楽しみです
画像11 お! ちょうど北陸本線に特急しらさぎが通過しました シャッターチャンスです
画像12 こちらは一昨年、霜で枯れて根元から切ったレモンの木です 去年もあまり大きくならずに冬に負けていたのですが、見事に復活してきたようです
画像13 お隣のレモンの木は同じ時期に植えたのですが、もう実をつけてきました いずれは畑じゅうレモンの木を植えたいと思います
画像14 こちらは新しい栗の木です 「利平」という大粒の実がなるのでとても楽しみです
画像15 去年まで剪定をさぼって1本だけ伸びていた「タラ」の木です 春に高さ30cmほどのところで剪定をしました するとあちこちから芽がでてきて大きな集団になってきました
画像16 土日にしっかりと草刈りをしたのでまだ土が見えていますが、もうすぐ緑の草に覆われることでしょう
画像17 ブルーベリーです なかなか大きくなってくれません でも実をつけてくれています
画像18 「ポポー」の木です 一時期、枯れる寸前までになり風前の灯火だったのですが、徐々に葉が増えてきました
画像19 畑をあとにして道中、田村山を眺めます 麦の刈り取り後、次植えるのは豆でしょうか?
画像20 霊仙山もくっきりと見えています 麦の穂があった頃が懐かしいです
画像21 自宅の庭に遊びで植えている鉢植えのトマトです 大きな実をつけてきました
画像22 こちらの鉢にはトマトが4つ連なっています とても楽しみです
画像23 サツマイモ大作戦で植えたものもかなり大きくなってきました これで芋が収穫できたらうれしいです
画像24 鉢植えの百合です もう10年くらいこの鉢のままで毎年花を咲かせてくれます そろそろ株分けしようかな
画像25 今年の冬に霜にやられたレモンの木です いったん葉が多くついた後、また樹勢が弱まっていたのですが、また新芽がたくさん出てきたのでホッとしています
画像26 こちらもこの冬に霜にやられたレモンの木です 不織布で覆っていたのに、寒さに勝てませんでした しかし復活してくれると信じています 若い芽も出てきました
画像27 同じ時期に植えたレモンの木です このように3本は寒さを乗り越えてくれて大きく成長しています
画像28 大好きなコキアです 今は小さいけれど、こんもりと成長してくれて秋には真っ赤に彩られるのを楽しみにしています
画像29 コキアを花壇にも移植しました こちらでもしっかりと大きくなってくれると期待しています
画像30 このパンジー なんか顔に見えません? とっても愛嬌のある花です

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?